Ninja250R | ETC取り付け
2016 / 04 / 29 ( Fri ) ども。
本日はお日柄も良く、絶好のツーリング日和――というには風が強かったですね。 走行中にも停車時にも横風に煽られて、油断のならないコンディションでございました。 と言うからには相棒で出撃かと思いきや、今回は予告通りに「その他」装着編でございます。 本日のメニューは、 1.ハンドルスペーサーの取り付け 2.ETCの取り付け 3.グリップ交換 4.洗車 5.試験走行 でございました。 まずはハンドルスペーサー取り付けです。 ハイスロの角度を変えること無く、あっけなく終了致しました。 拍子抜けで失禁するかと思いましたよ、ええ。 お次はETC取り付けです。 ナンバー灯から電源を拝借しますので、パッセンジャーシート(2ケツシート)を外します。 お次は右側のカウルとシートと取り外します。 ここで配線をどうするか、チョット考えます。 ナンバー灯の配線からはY字ケーブルでシガソケを接続済みです。 そこに割り込ませる形でY字ケーブルを接続しました。 ![]() 中々にカオスな状態です。 イグニッションONで動作を確認します。 センサーが、赤→赤緑交互点滅→緑と灯り、とりあえずは動作確認が取れました。 工具セットの固定器具(プラスチック製)を外して、とりあえず固定。 ![]() 悪くないです。 センサーとインジケーターは前方へ回し、アンダーカウルを外してスクリーンの内側に貼り付け。 センサーの取り付け角度に指定がありますので、進行方向側に両面テープを盛って規定値に収まるような感じでペタッとしてみました。 ![]() 目的を達するという意味では完璧です。 細部に目を配ってはいけません。 センサーとインジケーターのケーブルは長めですので、その辺のフレームにタイラップで適当に緩~く留めます。 お次はすり減ったグリップをサクッと交換し、外したシートやカウルを取り付けて終了です。 作業時間は2時間チョットでした。 一番時間が掛かったのはセンサーとインジケーターの取り回しで、メーターとカウルの隙間を利用して前方へ配置できました。 あとは前回のツーリング(未舗装路)で汚れてしまった相棒を軽~くフキフキして、動作の確認です。 ETCを取り付けたは良いが、正常に動作するのか、この時点では誰にも分からないのです。 ということで首都高へ。 10分ほどの距離にありますし、距離別の料金になりましたので、最低料金360円の区間だけ走って試そうという思惑です。 万が一反応しないことも考え、入口はETC専用ではなく一般兼用にします。 … チョット反応が遅いような気がしますが、無事にゲートを通過できました。 出口でも一般兼用を利用しましたが、問題なく動作することを確認。 次回からは堂々とETC専用レーンに突入できます。 その後、買い物を済ませて帰宅したワタクシは、さっそく発泡酒で祝杯をあげたのであります。 めでたしめでたし。 そうそう、ハンドルスペーサーを復活させた件ですが、こりゃ楽ですね。 まるでアップハン仕様な感覚で、腰が起きて負担軽減です。 しかしながら、手首の角度がイマイチな感じが―― スペーサーを外したのは、その角度のせいだったかも知れません…。 さて、次回はツーリングレポートの予定です。 次の日曜日はそれなりの天気になりそうですし、どこかに出かけたいと思っております。 どこになるかは未定ですが。 ではでは。
スポンサーサイト
|
--heininさん おはようございます。--
バイクいじり、ご苦労様です(笑) ハンドル位置UPですね。 前傾のあるバイクだと、大抵やりたくなってしまう。 自分の場合、 標準より1~2センチ体に近づけると良い感じ。 多分、自分の場合、手が短いんでしょうネ(笑) 足はもっと短いけど・・・・・・・・・・・・・(^^ゞ
by: 小熊のプルー * 2016/04/30 07:16 * URL [ 編集] | page top↑
----
こんばんは、小熊のプルーさん。いらっしゃいませ。 コメントありがとうございます。 純正から社外セパハンに替えて、一度は取っ払ったスペーサーですが、もう一度装着してみました。 楽になったのは重ねた年齢によるものなのか、あまり考えたくないところです(笑)。 1cmといえども、やっぱり違いますね!! 純正に戻したら物凄いラクなのではと思ったりもしますが、当面はこれで走ってみることにします。 GWの3連休はそれなりに走る予定があり、負担軽減を考えねばならない身体になってしまったようで…。 |
|
トラックバックURL
→http://00ninja.blog.fc2.com/tb.php/353-15577c3a |
| ホーム |
|