メンテをしつつ、新調したものなど
2017 / 07 / 31 ( Mon ) ども。
予告通り、本日はメンテと洗車の日。 昼過ぎにショップへオイル交換、終了後にライコランドへ出掛けグリップを購入。 定番のデイトナ PROGRiP。 ここ1週間ほどスロットル側のグリップがユルユルの状態でして、アクセルを開けているとズレて動いてしまい、信号待ちのタイミングで奥まで押し込む事を繰り返しておりました。 信号に捕まらずに2~3kmほど走行したときには、1/4ほど抜けかかるような状態で、開け続けているアクセルも一定距離で握り直しが必要なほどでした。 ついでに、スロットルアシストも緩んでいたので交換しました。 ![]() 1年弱でかなり緩むものです。 500円/個くらいのものを3つ購入しまして、これが最後です。 補充しないとね。 同時にエアフィルターを交換し、チェーンをフキフキして注油。 ワイヤー類にも注油して完了――と思いきや、せっかくだから洗車もします。 今回はホイールまでフキフキしましたが、やっぱり面倒ですよねぇ、ホイールは。 清少納言が枕草子でも触れているように、ホイールは一番手間がかかりますね。 夕方5時過ぎまで作業しておりましたよ。 . |
Ninja250R | ステムベアリング 交換前/交換後
2016 / 09 / 26 ( Mon ) ども。
昨日は久しぶりにお天道さまが姿を現し、ツーリング日和でございましたね。 ワタクシも――と言いたいところなのですが、生憎と用事がございまして、相棒と遠乗りとはなりませんでした。 その用事と言うのが相棒に関わることでして、ステムベアリングの交換をお願いしてまいりました。 少し前からブレーキのたびに微妙なブレと『クンッ』という感覚があり、換え時――と言うよりも交換必須だよなぁ、と思っておったところなのです。 …メーター1周してからやることか!? というお声も聞こえてきそうですが、これまでの歴代相棒は交換が必要なほど乗りませんでしたしねぇ。 交換のタイミングがイマイチ掴めなかったといいますか。 まあ、そんなワケで、本日は予定を変更してお送りいたしますです、ハイ。 このステムベアリングの交換ですが、当初は自分でやるか? なんて思っていたのですが、ネットで調べると面倒そうなのと、なにぶん初めて行う作業なので終了までの時間が読めない。 イチバンの要因はフロントを浮かせる術がない、ということでありました。 適当な台もありませんし、何より狭いアパートの駐輪場でフロント全バラなんて考えたくもありません。 ということで、ショップに丸投げすることにしました。 カウル置き場くらいは確保できるので、プラグ交換や電装系なんかはできるんですけどねぇ…。 そして、昨日の作業当日――先週のうちにショップに予約していましたので、相棒を預けて作業完了まで待ちます。 ファミレスで2時間ほど過ごし、あとは周辺をブラつきます。 ブラヘイニン。 3時間半ほどで作業完了の連絡。 諭吉が二人と晶子が一人、私の下から旅立ってゆきました。 で、昨日の帰りと今日の通勤で相棒の感触を確かめてみたのですが、すっかり良くなっておりました!! 当たり前ですね。 これで安心して遠出ができそうです。 ヨカッタ。 自賠責の更新が再来年の4月ですので、そこまでは付き合って欲しいところです。 …めでたしめでたしで終わるはずの今日の話題ですが、余談がありましてね。 バイクとは全く関係の無い話ですので、『続きを読む』に移ります―― |
前夜祭
2016 / 08 / 06 ( Sat ) ども。
本日もアレですね、ええ。 さて、皆様もお忙しいと思いますので、今日は軽めに。 本日帰宅時の様子。 ![]() リーチが掛かりました。 明日、1周でございます。 よって、本日は前夜祭なのでございます。 地球を2周して、ちょうど裏側に差し掛かるところです。 大層な熱気が発生しておりますが、私と相棒の旅路を歓迎してくれているのでしょうね。 シワヨセ者でございますよ、ホント。 |
Ninja250R | ETC取り付け
2016 / 04 / 29 ( Fri ) ども。
本日はお日柄も良く、絶好のツーリング日和――というには風が強かったですね。 走行中にも停車時にも横風に煽られて、油断のならないコンディションでございました。 と言うからには相棒で出撃かと思いきや、今回は予告通りに「その他」装着編でございます。 本日のメニューは、 1.ハンドルスペーサーの取り付け 2.ETCの取り付け 3.グリップ交換 4.洗車 5.試験走行 でございました。 まずはハンドルスペーサー取り付けです。 ハイスロの角度を変えること無く、あっけなく終了致しました。 拍子抜けで失禁するかと思いましたよ、ええ。 お次はETC取り付けです。 ナンバー灯から電源を拝借しますので、パッセンジャーシート(2ケツシート)を外します。 お次は右側のカウルとシートと取り外します。 ここで配線をどうするか、チョット考えます。 ナンバー灯の配線からはY字ケーブルでシガソケを接続済みです。 そこに割り込ませる形でY字ケーブルを接続しました。 ![]() 中々にカオスな状態です。 イグニッションONで動作を確認します。 センサーが、赤→赤緑交互点滅→緑と灯り、とりあえずは動作確認が取れました。 工具セットの固定器具(プラスチック製)を外して、とりあえず固定。 ![]() 悪くないです。 センサーとインジケーターは前方へ回し、アンダーカウルを外してスクリーンの内側に貼り付け。 センサーの取り付け角度に指定がありますので、進行方向側に両面テープを盛って規定値に収まるような感じでペタッとしてみました。 ![]() 目的を達するという意味では完璧です。 細部に目を配ってはいけません。 センサーとインジケーターのケーブルは長めですので、その辺のフレームにタイラップで適当に緩~く留めます。 お次はすり減ったグリップをサクッと交換し、外したシートやカウルを取り付けて終了です。 作業時間は2時間チョットでした。 一番時間が掛かったのはセンサーとインジケーターの取り回しで、メーターとカウルの隙間を利用して前方へ配置できました。 あとは前回のツーリング(未舗装路)で汚れてしまった相棒を軽~くフキフキして、動作の確認です。 ETCを取り付けたは良いが、正常に動作するのか、この時点では誰にも分からないのです。 ということで首都高へ。 10分ほどの距離にありますし、距離別の料金になりましたので、最低料金360円の区間だけ走って試そうという思惑です。 万が一反応しないことも考え、入口はETC専用ではなく一般兼用にします。 … チョット反応が遅いような気がしますが、無事にゲートを通過できました。 出口でも一般兼用を利用しましたが、問題なく動作することを確認。 次回からは堂々とETC専用レーンに突入できます。 その後、買い物を済ませて帰宅したワタクシは、さっそく発泡酒で祝杯をあげたのであります。 めでたしめでたし。 そうそう、ハンドルスペーサーを復活させた件ですが、こりゃ楽ですね。 まるでアップハン仕様な感覚で、腰が起きて負担軽減です。 しかしながら、手首の角度がイマイチな感じが―― スペーサーを外したのは、その角度のせいだったかも知れません…。 さて、次回はツーリングレポートの予定です。 次の日曜日はそれなりの天気になりそうですし、どこかに出かけたいと思っております。 どこになるかは未定ですが。 ではでは。 |
Ninja250R | その他
2016 / 04 / 22 ( Fri ) ども。
どうにも予定通りには進まないもので、前回予告した滝の話にはならないようで――いや、私がしないだけです。 本日は「その他」についてです。 地球2周を超え、やっと、到頭、遂に、今更、遅ればせながら「その他」を入手致しまして。 ![]() ![]() これまでの走行距離を考えると、休日の割引料金だけでパーツが買えそうなくらい損をしていた感が強うございますが、まあこぼれた水は地面に染みこんでしまうものですし、気にしても仕方ありません。 で、問題は取り付けとなるワケですが、さて、どこから電源を取ろうかと今から思案しているのです。 通常はナンバー灯(5A)やホーン(5A)でしょう。 しかし、上記の2箇所からは既にシガソケを引いております。 ホーン側のシガソケは普段使いませんが、冬には電熱源となりますので却下。 ナンバー灯側はナビしか使っていませんので、電気を拝借するのはこっちからが良いでしょう。 ナンバー灯はLEDですので1Aにすら届いていませんし、ナビたるスマホにしても急速充電で最大2.1A。 「その他」のデータがありませんが、類似品が0.23Aとのことですので余裕かと。 ということで、GWまでに取り付けたいと、今からY字ケーブルを作って準備をしようと――思っているんですが、如何せん寝落ち率が激しく、もしかしたら取り付け当日に用意するなんてことも有り得るというから恐ろしい。 さて、飯食って準備しましょうかね。 |