静岡県函南町 観音滝 不動の滝
2017 / 09 / 10 ( Sun ) ども。
また随分と間が空いてしまいましたね。 いや、この1週間は帰宅できたのが2日(木、土)しかなくて、とても更新など不可能でございましたよ、ええ。 その間にも10インチタブレットが壊れる、ヘルメットのバイザーのツメが折れる(4回目)など、散々な1週間でございましたねぇ。 それでも、今日は出かけようと一応は6時に目覚ましをセットしたのですが、いつの間にかアラームを停止させたらしく、気が付いたらお昼前でございました。 3日分くらい寝ましたねぇ。 こうなったら買い物くらいしかしませんよねぇ。 ということで、今回は先週の日曜日に訪れた滝をご紹介します。 静岡県函南町にある滝です。 観光協会HP 三島の苔丸さんのサイトで紹介されていた滝が印象的でしたので、実際に行ってみることにしたのであります。 この函南町にはいくつかの滝がありますので、それも見て回る計画です。 . |
Ninja250R | ツーリング 花の都公園 ヒマワリと花々と
2017 / 08 / 30 ( Wed ) ども。
台風の動きが気になる今日この頃、皆様は如何お過ごしでしょうか。 あんまり近付かないで欲しいですね、台風。 さて、本日は8/27のツーリングから、山梨県山中湖村にある『花の都公園』本編です。 公式サイト 公式サイトには開花状況が連日掲載されていますので、お出かけの際はぜひご利用下さい。 バイクの駐車料金は100円とリーズナブルです(後払い)。 駐車場へ到着したのがちょうどお昼。 山中湖一帯の気温は23度と、走っていればとても涼しい。 しかし、ときおり雲間から顔を覗かせるお日様は寛容の精神が乏しく、木陰のないところを歩くと生きたまま焼かれるような気にさせられます。 訪問時間のうち、半分くらい容赦ないビーム攻撃に晒されました。 帽子や日傘を携帯なさると良いでしょう。 で、この花の都公園は無料区域と有料区域がありまして、お金を払うと滝(人工)もお目にかかれるとか。 …ヒトの手による滝に、お金は払えませんよ。 ということで、ワタクシは無料区域のみの訪問です。 滝がなければ、あるいは抵抗感無くお金を払っていたかもしれません。 オトコ心は複雑なのですよ、ええ。 ちなみに、柵越しに有料区域を写したのが↓ ![]() なかなかに綺麗です。 遊具もあるみたいですので、小さなお子さん連れであれば楽しめると思います。 滝も、多分喜ばれるんじゃあないでしょうかね。 以下、写真を多めにお届けします。 . |
Ninja250R | ツーリング 花の都公園 プレビュー
2017 / 08 / 28 ( Mon ) ども。
昨日はいくぶん過ごしやすい気温となりましたね。 私も久々に相棒とともに出掛けたワケですが、2時間半ほど寝坊致しまして、予定していたルートの半分を断念してしまいました。 目覚ましを無意識のうちに止めてしまったようで、当初の到着予定時刻に目が覚めて、一瞬パニックになりました。 こういうドキドキは、なるべくなら回避したいものです。 さて、出かけた先は、山梨県山中湖村にある『花の都公園』です。 公式サイト いつも近くを通るのに、なぜか一度も訪れたことがないという、謎のベールに包まれた公園でございます。 怪しげな秘密結社のアジトがあり、配下の戦闘員を増やすべく人体改造を行っているのではないかという疑念も払拭しきれませんでしたが、ここはハラを決めて突入しようと考えたワケです。 … 園内には沢山の花々があり、結構な賑わいでございました。 しかし、惜しむらくは雲の存在でありましょう。 ![]() 晴れていれば、花畑の向こうに富士の威容が拝めたはずです。 残念。 まあ、それでも咲き誇る花を眺めるのは、まことに心安らぐものであります。 ![]() 一番の目的はヒマワリ。 ![]() 晴れていれば、ヒマワリの向こうに富士の威容が…。 非常に残念。 とまあ、撮りたかった写真をおさめることはできませんでしたが、久しぶりのツーリングとあって、それなりにエンジョイできました。 次回は、もう少し写真を掲載いたしますね。 ではでは――って、ここで終わっちゃマズい。 前回予告したことがありましたね。 . |
Ninja250R | ツーリング 7/26の中途半端な顛末
2017 / 07 / 29 ( Sat ) ども。
ようやく更新することができてホッとしております。 今週は会社にお泊りしたりで、ほとんど何もできませんでしたから…。 さて、本日は7/26のツーリングの続きをお送りします。 名栗湖での捜索を諦め、適当に検索した近場の滝へと向かったのであります。 . . |
Ninja250R | ツーリング 名栗湖周辺を中途半端に巡る
2017 / 07 / 24 ( Mon ) ども。
またまた生存確認並に間が空いてしまいましたが、皆様はお変わり御座いませんでしょうか。 今月に入ってからというもの、どうにも肉体的にも精神的にもヘロヘロ状態チックな展開で、何をやっても中途半端な感じでもどかしいですね。 土曜日の仕事終わりには、1時間という中途半端な夜釣りをしましてね。 帰宅しての晩飯後には記憶喪失級の寝落ちに遭遇しまして、気が付いたら午前2時過ぎで、トイレに行こうと起き上がろうとしたところ、スネが強烈につりまして。 何も釣れないけど足はつるのね、なんて思いも吹き飛ぶほどの痛みでして、アンメルツを塗りたくって収まるのを待っていたのですが、中々に手強い奴でして。 空が白み始めた頃にようやく眠ることができまして、6時半に起きるつもりが8時半になってしまい、ナニヤッテンダカ感がひしひしと押し寄せておりましたよ、ええ。 結構つるんですよねぇ。 裏よりも表側がつります。 そんなこんなで、一応は日曜日に滝を目指しましてね。 延ばし延ばしになっていた埼玉県飯能市の名栗湖周辺の滝を拝見しに行ったワケでございます。 ところが、埼玉県に入ってからというもの、ポツポツと降るものがありまして。 まあ、それほど強くないので濡れるまでには至らなかったものの、気分的にいいものではありません。 で、とりあえず到着した久しぶりの名栗湖でありますが、目的の滝への入り口がすぐには分からないという始末。 確かナンチャラ登山道から入るんだったよなぁ、なんてうろ覚えもいいところで、事前の確認すら満足に行っていない。 行けば分かるだろ的な、極めていい加減な準備しかしておりませんです、ハイ。 で、とりあえず道なりに進むと、滝がありました。 大ヨケの滝とあります。 道路に面しています。 ![]() 前日の、かなりいい加減な下調べでも見かけた滝です。 かなりお手軽に見ることが出来るのは良いですね。 ![]() 動画を撮ろうとは思いませんでしたが。 ところで、この滝は更に上段があるらしいのです。 帰ってから調べてみると、脇にある階段を登って進むと拝めるとか。 …まあ、今後の宿題ですね、ええ。 で、更にとりあえず戻ってみて、バイクを木陰に停めて名栗湖をスマホで。 ![]() カメラ本体はともかく、レンズは非防水です。 かなり手抜き感が強うございますね。 スマホは防水なので安心して撮影できます。 ここで、今後の動向を定めようと雨雲レーダーで確認すると、チョット強い雨雲が北西から近付きつつある。 ジャブジャブ装備を持っているとは言え、出来るならば上半身は乾いた状態が望ましい。 ということで、南下しながら付近の滝を目指すことにしました。 青梅市 滝で検索すると、10km圏内に見つかりました。 んじゃ、行ってみっか。 相変わらず適当な調査です。 素敵すぎます。 滝の名前しか分からない状態で、とりあえず向かうのでありました。 つづく。 |