Ninja250R | ETC取り付け
2016 / 04 / 29 ( Fri ) ども。
本日はお日柄も良く、絶好のツーリング日和――というには風が強かったですね。 走行中にも停車時にも横風に煽られて、油断のならないコンディションでございました。 と言うからには相棒で出撃かと思いきや、今回は予告通りに「その他」装着編でございます。 本日のメニューは、 1.ハンドルスペーサーの取り付け 2.ETCの取り付け 3.グリップ交換 4.洗車 5.試験走行 でございました。 まずはハンドルスペーサー取り付けです。 ハイスロの角度を変えること無く、あっけなく終了致しました。 拍子抜けで失禁するかと思いましたよ、ええ。 お次はETC取り付けです。 ナンバー灯から電源を拝借しますので、パッセンジャーシート(2ケツシート)を外します。 お次は右側のカウルとシートと取り外します。 ここで配線をどうするか、チョット考えます。 ナンバー灯の配線からはY字ケーブルでシガソケを接続済みです。 そこに割り込ませる形でY字ケーブルを接続しました。 ![]() 中々にカオスな状態です。 イグニッションONで動作を確認します。 センサーが、赤→赤緑交互点滅→緑と灯り、とりあえずは動作確認が取れました。 工具セットの固定器具(プラスチック製)を外して、とりあえず固定。 ![]() 悪くないです。 センサーとインジケーターは前方へ回し、アンダーカウルを外してスクリーンの内側に貼り付け。 センサーの取り付け角度に指定がありますので、進行方向側に両面テープを盛って規定値に収まるような感じでペタッとしてみました。 ![]() 目的を達するという意味では完璧です。 細部に目を配ってはいけません。 センサーとインジケーターのケーブルは長めですので、その辺のフレームにタイラップで適当に緩~く留めます。 お次はすり減ったグリップをサクッと交換し、外したシートやカウルを取り付けて終了です。 作業時間は2時間チョットでした。 一番時間が掛かったのはセンサーとインジケーターの取り回しで、メーターとカウルの隙間を利用して前方へ配置できました。 あとは前回のツーリング(未舗装路)で汚れてしまった相棒を軽~くフキフキして、動作の確認です。 ETCを取り付けたは良いが、正常に動作するのか、この時点では誰にも分からないのです。 ということで首都高へ。 10分ほどの距離にありますし、距離別の料金になりましたので、最低料金360円の区間だけ走って試そうという思惑です。 万が一反応しないことも考え、入口はETC専用ではなく一般兼用にします。 … チョット反応が遅いような気がしますが、無事にゲートを通過できました。 出口でも一般兼用を利用しましたが、問題なく動作することを確認。 次回からは堂々とETC専用レーンに突入できます。 その後、買い物を済ませて帰宅したワタクシは、さっそく発泡酒で祝杯をあげたのであります。 めでたしめでたし。 そうそう、ハンドルスペーサーを復活させた件ですが、こりゃ楽ですね。 まるでアップハン仕様な感覚で、腰が起きて負担軽減です。 しかしながら、手首の角度がイマイチな感じが―― スペーサーを外したのは、その角度のせいだったかも知れません…。 さて、次回はツーリングレポートの予定です。 次の日曜日はそれなりの天気になりそうですし、どこかに出かけたいと思っております。 どこになるかは未定ですが。 ではでは。 スポンサーサイト
|
Ninja250R | タイヤ交換 De ビバンダム君
2015 / 12 / 28 ( Mon ) ども。
今日で仕事納めという方も多いのではないでしょうか。 ワタクシはと言えば、も少し仕事が続きます…。 さて、昨日は無事にタイヤ交換を済ませまして、これでようやくひと安心している所です。 まあ、新品タイヤはアホみたいに滑りますので、走行中は安心とは程遠いのですが…。 で、肝心の銘柄。 ミシュランのパイロット・シリーズとお伝えして参りましたが、PILOT STREET RADIALでした。 聞いたことがないタイヤでしたので、家に帰ってから確認したところ、250ccクラス向けのお手軽ラジアルの模様。 お値段もハイグリップのブリジストン BATTLAX HYPERSPORT S20 EVOよりも3,000円くらいお安いです。 前後で6,000円になりますので、これはかなりデカイっす。 アホみたいなグリップでメチャクチャ安心な石橋さんでしたが、正直なところ「そこまで必要ない」と思っておりましたので、これは良い出会いでございます。 次回のリア交換は、フロントと同じくビバンダム君にお世話になろうと考えております。 まだ皮むきも終わっていない状態で、結論を出すには早すぎるとお思いの向きもあろうかと存じますが、フツーに走ってくれれば良いのですよ、ええ。 あ、写真を撮っておりませんので、実際のパターンはメーカーサイトでご確認下さい。 中々に賛否が別れるフロントのパターンでございます。 さてと、ここでお知らせです。 間もなくディナータイムでございます。 最高の調味料たる空腹を添えて、美味しく頂こうと思っています――カップ麺を。 ではでは。 |
Ninja250R | ブレーキレバーとクラッチワイヤーとグリップと
2015 / 09 / 14 ( Mon ) ども。
どうやら昨日はあまり降らなかったみたいですね。 確定的な物言いではないのは、午後から昼寝をしていたから。 午前中の作業を終え、チョットの仮眠のつもりが起きた時には辺りは暗く、時計を見れば午後7時前という有様でございました。 午後の天気がどうのこうのなんて言えるわけがありません。 日頃の疲れと睡眠不足のせいですかね、これは。 さて、前回のブログで触れました諸々についてご報告を。 はじめにブレーキレバーについて。 ![]() パテを少し削って装着すれば、気持ちが良いほどピッタリです。 勢い余ってアニメーションGIF。 ![]() お次はクラッチワイヤー。 ハリケーンの+10cmです。 遊びの調節と取り回しに多少時間をとられましたが問題なく終了。 納車時はこんなにスムーズだったんだなぁと思う反面、スコスコ切れて気持ちが悪いほどです。 交換後、半クラの感覚が分からず、最初ギクシャクしてしまいました。 で、80,000kmノーメンテナンスのワイヤーがコレ↓。 ![]() 思ったよりも錆びていません。 注油すればまだ使えますね。 メンテがより必要になるのは乗る期間が空く場合であって、毎日乗っていれば消耗品に気を使っていれば、それほど神経質になる必要はありませんね、やっぱり。 可動域にサビや固着が起きるのは動きがないことが大きな要因でしょう。 多走行のバイクでなければ、オイルとチェーンとスプロケ、タイヤやブレーキや燈火類に気を使う程度でしょうか。あとはワイヤー類とサスペンションに多少注意する程度でOKな気がします。 私の相棒は多走行車ですので、色々と疲れが散見されますが…。 上記の他にもフロントディスクや前後のキャリパー、ブレーキホースにクラッチ板、この辺りがくたびれております。 現段階でフロントサス、クラッチ板がかなり怪しい感じです。 でも頑張ってくれていますよ、ホントに。 で、作業のシメはグリップの交換。 2度続けて右だけチェンジです。 左だけ2つも予備がある状態というのも如何なものかと思ったりします。 ですので、こんなアイテムをポチりました。 ![]() いわゆるスロットルアシストです。 格安品で、600円でお釣りがきます。 結構チープな感じで、何故かモンスターのエンブレムがありましたので剥がしてみました。 強力接着剤はがしにかかれば数秒でございます。 次回のツーリングで試したいと思います。 実は、他にもアイテムが到着したり、する予定だったりで――くたびれたelf シンテーゼ14を買い直したり(黒から青銀に…なんだかスズキっぽい)や、通勤用に防水シューズ、再生18時間を謳うBluetoothイヤホンや、お気に入りアーティストのライブDVD3枚(中古)、更には鮭とば1kgと、ワケのわからん散財をしてしまいました…。 いや、シンテーゼは限界を超えたので買い替えは必須でしたので正当性はありますよ、ええ。 しかし、鮭とば1kgって何だ!? 酔っている間に何が起きたのだ、一体!! 酒税を収めて尚、まだ納税が足りぬと申すか!! ――しかしまあ、これはこれで楽しみです。 |
Ninja250R | ACTIVE 車種専用ハイスロットルキット TYPE-1
2015 / 03 / 21 ( Sat ) ![]() ども。 上の画像、何かパーツが収まっていますね。 はい。 ハイスロでございます。 珍しく土日が休みになりましたので、本日受け取り、本日取り付けを敢行しました。 ACTIVE 車種専用ハイスロットルキット TYPE-1です。 インナーパイプは最大のΦ44をチョイス。純正が確かΦ36.5だったと思うので、これまでより少ないひねりでアクセルを開けられます。 ちなみに、ACTIVE スイッチキットTYPE-2も同時に装着しました。 作業で難しい所はないのですが、純正スロットルワイヤーの取り外しにタンクをずらす必要があったのと、スロットルホルダーの取り付け角度に試行錯誤しまして、結局3時間半ほどかかりました。 他の方のブログを見ると、タンクをずらさなくても出来たようですが、非常に窮屈な作業となるため、ずらしたほうが私としては楽でした。 スロットルホルダーの取り付け角度は本当に難儀しました。ハンドルを交換しているせいか、右端までハンドルを切った時にワイヤーの長さがギリギリです。ブレーキレバーを挟むカタチも試しましたが、どうしても干渉してしまい、上向きに落ち着きました。 さて、ここで使用前/使用後を。 ・使用前 ![]() 戻し側のタイコがありませんね。 以前にちぎれてしまったためです。 そのため、スロットルの戻し側が半周ほど空回りする状態でした。 ・使用後 ![]() 戻し側のタイコの位置が合いませんね。 遊びを調整してどうにかなる長さではありません。 そのため、スロットルの戻し側が半周ほど空回りする状態です。 …ふはははっ。 不具合解消せず!! ま、これまでと同様ということで。 ・完成図(の一歩手前) ![]() このあと、バーエンドがユルユルで取り付け不能となったため、試乗を兼ねてライコランドへ。 ショップの駐車場でバーエンドをはめ、帰路につきました。 で、 ・インプレッション だいぶ変わるんだろうなぁと思っていましたが、予想よりも穏やかな変化です。 確かにひねる角度は減りましたので、手首への負担も減りました。 低速時のコントロールも神経を遣うほどでもなく、特に問題ありません。 スロットルも重いということはなく、これまでどおりの操作が可能です。 下道オンリーですので恩恵は感じにくいという点もありますので、次回高速に乗った時に効いてくるのではないかと思います。 ということで、明日は高速に乗って出かけようと考えています。 どこに行くのか、それが一番の悩みです…。 あー、それにしても眠い。 3時間半の睡眠ではこの辺りが限界です。 明日に備えて日付が変わる前に寝たいと思います。 では…。 |
Ninja250R | モリワキ ZERO フルエキゾーストマフラー ANO その2
2015 / 03 / 06 ( Fri ) ども。
裸踊りと大宴会がないせいか、お天道様はつむじを曲げておられるようですね。 帰宅時に降られ、週末のツーリングに早くも黄色信号が灯っています。 日曜日は曇りの予想で、ここに一縷の希望を託している状態です。 ということで、お天道様が思わず岩戸を開けて顔をのぞかせてくれるよう、個人的な宴会に余念がない今時分、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 …長い! 前置きが長いぞ!! 呑むのに理屈が必要か!? いや、無い!! 何故呑むのか!? そこにお酒があるからだ!! と、今日はフルエキのショートインプレ2をやろうと思っていたのですが、9時過ぎに帰ってきてビーフシチューなど作るものですから、ありつくまでに時間がかかり、必然的に今日という日の残り時間が少なくなり、結果として次回にしようとの思惑が働くわけです。 また、作りながらトーゼンのように呑み始めていますので、宴会ついでに裸踊りでもこなせるくらい気分が良い状態で、こりゃまともな文章は打てないだろうとの危惧もあります。 ということで、 超々ミニミニインプレです。 全体的にトルクが増していると思います。 特に6,000~8,000回転付近が。 未だ下道オンリーですが、6速の使用頻度が減りました。 5速までで充分イケます。 感覚的にはギアが半個増えたような感じです。 2013年の9月にフロントのスプロケを1丁下げていますので、ギアは半個下がったような状態でしたが、トルクが増したお陰で感覚的にノーマル時に近く、いや、それを上回るような感じです。 加速重視でいながら、トルク感が持続するというのは気分が酔い――良いものです。 これまでの感覚で走っていると、実際には速度がアップしているという状態です。 …ミニミニのインプレのはずが、どうも饒舌になり過ぎ、冗長の気配が濃厚ですのでこの辺りで失礼します。 いつもに増して感覚で語っていますので、もう少し論理的な展開ができる状態で続きを――って、未だかつてそんなこと出来たことがあったか!? どうなんでしょうね、お天道様。 |