Ninja250Rで10万km メーター1周
2016 / 08 / 07 ( Sun ) ども。
本日もお暑い中、皆様お疲れ様でございました。 山歩きこそしませんでしたが、こうも気温が高いとそれだけで堪えますね、ホント。 さて、本日は230kmほど走りまして、プライベート・カーニバルをエンジョイ。 奥多摩周遊道路を走り、 国道139号から山梨県道18号へ向かい、 山梨県道18号を走行。 東京近郊ではおなじみのクネクネ道を楽しんできました。 と書くと、スポーツライディングかと思いきや、かなりゆるりとした運転でございました。 特に県道18号は先週の箱根やまなみ林道と似たような感覚で走りまして(30km/sくらい)、これまで見逃していた脇道を目にするなど、スロー走行の楽しさを満喫しました。 やっぱり川べりの道は涼しげでいいですね!! それにつけて、この都会の暑さよ!! 一体どうしてくれようか!? さて、そんなこんなで「全部洗濯機の刑」を執行し、お酒片手に動画を編集しました。 走行動画ではありますが、残念ながら爽快なワインディングではありません。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます まあ、自己満足&記念動画ということで。 あ、今回は写真を1枚も撮影しておりません。 カメラは持って行ったのですが、使う気も起きず、記憶に留めているだけでいいかな~、なんて。 動画もメーターを写したものだけです。 たまにはただ走って、景色を楽しみ、ほへ~とするのも良いものですね、ええ。 ということで、今回のお話は以上でございます。 また次回にお会いしましょう。 スポンサーサイト
|
Ninja250R | ツーリング 箱根やまなみ林道オマケ
2016 / 08 / 05 ( Fri ) ども。
毎日毎日僕らは鉄板の 上で焼かれてイカになっちゃうよ お祭りの定番食の一つに数えられるイカ焼き。 それは、酷暑に膝を屈した者共の成れの果てである。 『阿斗の祭り ~三国志の街道を訪ねて~』(民明書房) さて、本日は箱根やまなみ林道の動画編です。 サクッと鑑賞できる、忙しい現代人に最適な動画でございます。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます さて、次回は――百尋の滝 動画編か、はたまた未だ見ぬ景色をお届けするか、筆者自身分からぬのであります。 どっしよっか。 |
Ninja250R | ツーリング 箱根やまなみ林道
2016 / 05 / 01 ( Sun ) ども。
昨日はフツーに働きバチでありましたが、皆様はどんなGWをお過ごしでしょうか。 …地下鉄、鬼門ですね。 新規取引先への挨拶まわりで久しぶりに電車移動をしましたが(しかも何年かぶりでスーツ!!)、東京の地下鉄は分かりにくい!! 乗る電車は分かっているのに、一体ドコに行けばホームへ辿り着けるのか!? お陰で外国人の方のお気持ちが理解できました。 以前ドコかの駅で見かけたのですが、通路の壁に線が引いてありまして、オレンジを辿ると○○線、緑は○○線みたいになっていて、それはもう便利この上ありませんでしたが、なぜすべての駅で採用しないのか不思議でなりません。 …と、そんな仕掛けを他にもどこかで見た記憶が湧き上がって来たのですが――エンダーのゲームですね。 バトルスクールで迷子にならない仕掛け。 …シャドウ・パペッツの続きは翻訳されないの? ところで、見つけやすいコツを掴みましてね、JRからの乗り換えは一度地上に出ると良いです。 地下への入口が見つけやすいです、ハイ。 さてさて、そんなストレンジャー気分を味わって心機一転、本日は相棒とともに出撃を致しました。 が――晴れながらも曇りがちであり、最低気温と最高気温の差が10度以上もあり、絶好のツーリング日和とは言い難い状況でしたね。 本当にこの時期(と秋口)は装備に迷います。 6時前には起きたのですが、気温は14度――春秋装備では厳しい。 ところが最高気温の予想は25度ほどと、これは完全な夏装備。 結局、出発時間を遅らせ、気温の上昇を待って春秋装備で出掛けることにしました。 目指すは箱根。 クネクネ道の特盛りが楽しめる、関東有数のツーリングスポットであります。 履き替えたリアタイヤ(ミシュラン ストリート・ラジアル)の具合と、復活させたハンドル1cmアップの操作感覚を試し、なおかつETCの正常動作の再確認が主な目的です。 長尾峠や乙女峠などを堪能し、芦ノ湖スカイラインも召し上がり、なるべく多くのETCゲートを通過する――のはずだったのですが、まあツーリング先での予定変更は珍しくないのです。 さて、気温が17度程度まで上がった9時過ぎに出発。 道中は渋滞もほとんど無く、横浜新道、新湘南バイパス、西湘バイパスの各有料道路も問題なく通過し、箱根新道に入り――ちと冷えました。 それまでのルートでも多少はチョット涼しすぎるかな? と感じてはいたのですが、やっぱり箱根はチト冷える。 冷えたついでに小休止し、今後のルートを再度検討します。 当初の予定では、 芦ノ湖南岸を回って国道138号に入り、長尾峠(県道736号)→県道401号→左に回って裾野へ入り、県道337号→芦ノ湖スカイライン などと考えていたのですが、順番を変えて 芦ノ湖スカイライン→県道337号→裾野から右に回って県道401号→長尾峠 に変更しました。 大好きな401号は、やっぱり登りで走りたいなぁ、なんて思った次第です。 位置関係は下記にてご確認頂けると幸いです。 芦ノ湖スカイラインから左に折れて県道337号に入り、下りのコークスクリュー連続を「わひゃっ!?」ってな感じで堪能しつつ、裾野を目指し――おや、何やら左に道路がありますね。 見れば「箱根やまなみ林道」とある。 ――行ってみんべ。 予定の再変更も珍しいことではありません。 結果、全面舗装で交通量もほとんど無く、非常に走りやすい道路でございました!! ![]() ついでに動画も撮影してみましたので、よろしければ御覧ください。 長いので倍速にしましたが、最初の1分ほどでもどんな道かお分かり頂けると思います、ハイ。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます で、結果大好きな401号は走らず仕舞いでございました。 まあ今回の箱根やまなみ林道発見を成果として、401号は夏のお楽しみにします。 さて、前後共にミシュラン ストリート・ラジアルとなって、初めてのクネクネ道でしたが、必要にして充分といった感じです。 BATTLAX HYPERSPORT S20 EVOに比べると絶対的な安心感はありませんが、250ccであればこのくらいがちょうど良いと思われます。 EVO S20はグリップが強すぎてヒラヒラ感が薄れるので、もっとハイパワー車向けって感じですね。 どのくらいグリップ力があったかというと、チョットしたギャップで車体が浮いたとき、着地した瞬間にタイヤが鳴るほどでした。 サイドの噛む力も強く、靴を擦るほど寝かせても安心でございました。 そこへ行くとストリート・ラジアルは可もなく不可もなく、極めてフツーです。 路面からの情報も得られ、値段の割には良いかと。 夏になっての感触とライフが楽しみであります。 今のところNinja250Rのベストマッチに思えるRX-01 SpecRに迫れるか? お次はハンドルアップ・スペーサーですが、これまでよりも1cm高く、純正よりも2.5cm低い状態――もはや純正の感覚は思い出せませんが――となっておりますが、コーナー中の違和感はほとんどありません。 旋回中の一体感や地面との距離感、攻めてる感は多少落ちますが、巡航している時や信号待ちからの発進時はラクです。 停車姿勢から手を伸ばせばハンドルに触れるというのは思った以上に負担軽減となります。 ただ、なぜか背中の筋肉がチョット疲れるような…。 |
神奈川県西丹沢 本棚
2015 / 06 / 26 ( Fri ) ども。
今日も予告を完遂すべく、動画をアップするのです。 …それにしても、関東では金曜日の雨は5週連続とか。 まあ日曜日に降らなければ良いのです、ええ。 でも、豪雨に見舞われる地域もあることですし、ほどほどにバランス良く降ってほしいものです。 さて、神奈川県西丹沢の本棚です。 (この辺りの切り替えの早さは我ながら度し難い) [広告 ] VPS Youtubeでも見られます 落差約60mは広角レンズでも横位置で収めるには困難です。 離れて撮れば切れずに撮れるのですが、何せ足場が悪く、無理して斜面を登ってようやくの状態。 手持ちの中でも一番ワイドな9mm(35mm換算で18mm)を使用しても足りず、その上は7mm(35mm換算で14mm)がありますが…(魚眼を除く)。 しかし、7mmだと前玉(レンズの表面)がドーム状に湾曲してますのでレンズフィルターが装着できない。 PLフィルターが無いと静止画は撮る気がしないし…実に悩ましい限りです。 と、無いものねだりをしてもはじまりませんので、まあここまでにします。 さあ、明後日の日曜日はどうしようか? …オイルの交換時期なんだよなぁ。 ……走りたいなぁ。 午後も晴れるといいなぁ。 |
Ninja250R | ツーリング 静岡県道32号藤枝黒俣線 宇嶺の滝まで(動画)
2015 / 06 / 04 ( Thu ) ども。
あまり時間がないので手短に。 今日は走行動画です。 静岡県道32号藤枝黒俣線を、国道362号から入って宇嶺の滝まで。 宇嶺の滝をご覧になる際は、逆の南側から入ったほうが走りやすいです。 以前は通行止めで滝近くの駐車場まで行けなかったようですが、日曜日は休工ですので通りぬけ可能、平日も片側相互通行のようです。 北側からのルートの場合、狭い道をより長く走ることになりますので、車だとすれ違いに苦労するかも知れません。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます 本来なら一昨日ご紹介する予定でしたが、まあ色々あって本日となりました。 FC2動画には6月2日にアップしていましたので、すでにご覧になった方もおられるのでは――って、そんなに需要のある動画ではないと思います。 久しぶりにGoProで撮りたくなって、つい…。 |