メンテをしつつ、新調したものなど
2017 / 07 / 31 ( Mon ) ども。
予告通り、本日はメンテと洗車の日。 昼過ぎにショップへオイル交換、終了後にライコランドへ出掛けグリップを購入。 定番のデイトナ PROGRiP。 ここ1週間ほどスロットル側のグリップがユルユルの状態でして、アクセルを開けているとズレて動いてしまい、信号待ちのタイミングで奥まで押し込む事を繰り返しておりました。 信号に捕まらずに2~3kmほど走行したときには、1/4ほど抜けかかるような状態で、開け続けているアクセルも一定距離で握り直しが必要なほどでした。 ついでに、スロットルアシストも緩んでいたので交換しました。 ![]() 1年弱でかなり緩むものです。 500円/個くらいのものを3つ購入しまして、これが最後です。 補充しないとね。 同時にエアフィルターを交換し、チェーンをフキフキして注油。 ワイヤー類にも注油して完了――と思いきや、せっかくだから洗車もします。 今回はホイールまでフキフキしましたが、やっぱり面倒ですよねぇ、ホイールは。 清少納言が枕草子でも触れているように、ホイールは一番手間がかかりますね。 夕方5時過ぎまで作業しておりましたよ。 . |
Ninja250R | ステムベアリング 交換前/交換後
2016 / 09 / 26 ( Mon ) ども。
昨日は久しぶりにお天道さまが姿を現し、ツーリング日和でございましたね。 ワタクシも――と言いたいところなのですが、生憎と用事がございまして、相棒と遠乗りとはなりませんでした。 その用事と言うのが相棒に関わることでして、ステムベアリングの交換をお願いしてまいりました。 少し前からブレーキのたびに微妙なブレと『クンッ』という感覚があり、換え時――と言うよりも交換必須だよなぁ、と思っておったところなのです。 …メーター1周してからやることか!? というお声も聞こえてきそうですが、これまでの歴代相棒は交換が必要なほど乗りませんでしたしねぇ。 交換のタイミングがイマイチ掴めなかったといいますか。 まあ、そんなワケで、本日は予定を変更してお送りいたしますです、ハイ。 このステムベアリングの交換ですが、当初は自分でやるか? なんて思っていたのですが、ネットで調べると面倒そうなのと、なにぶん初めて行う作業なので終了までの時間が読めない。 イチバンの要因はフロントを浮かせる術がない、ということでありました。 適当な台もありませんし、何より狭いアパートの駐輪場でフロント全バラなんて考えたくもありません。 ということで、ショップに丸投げすることにしました。 カウル置き場くらいは確保できるので、プラグ交換や電装系なんかはできるんですけどねぇ…。 そして、昨日の作業当日――先週のうちにショップに予約していましたので、相棒を預けて作業完了まで待ちます。 ファミレスで2時間ほど過ごし、あとは周辺をブラつきます。 ブラヘイニン。 3時間半ほどで作業完了の連絡。 諭吉が二人と晶子が一人、私の下から旅立ってゆきました。 で、昨日の帰りと今日の通勤で相棒の感触を確かめてみたのですが、すっかり良くなっておりました!! 当たり前ですね。 これで安心して遠出ができそうです。 ヨカッタ。 自賠責の更新が再来年の4月ですので、そこまでは付き合って欲しいところです。 …めでたしめでたしで終わるはずの今日の話題ですが、余談がありましてね。 バイクとは全く関係の無い話ですので、『続きを読む』に移ります―― |
Ninja250R | その他
2016 / 04 / 22 ( Fri ) ども。
どうにも予定通りには進まないもので、前回予告した滝の話にはならないようで――いや、私がしないだけです。 本日は「その他」についてです。 地球2周を超え、やっと、到頭、遂に、今更、遅ればせながら「その他」を入手致しまして。 ![]() ![]() これまでの走行距離を考えると、休日の割引料金だけでパーツが買えそうなくらい損をしていた感が強うございますが、まあこぼれた水は地面に染みこんでしまうものですし、気にしても仕方ありません。 で、問題は取り付けとなるワケですが、さて、どこから電源を取ろうかと今から思案しているのです。 通常はナンバー灯(5A)やホーン(5A)でしょう。 しかし、上記の2箇所からは既にシガソケを引いております。 ホーン側のシガソケは普段使いませんが、冬には電熱源となりますので却下。 ナンバー灯側はナビしか使っていませんので、電気を拝借するのはこっちからが良いでしょう。 ナンバー灯はLEDですので1Aにすら届いていませんし、ナビたるスマホにしても急速充電で最大2.1A。 「その他」のデータがありませんが、類似品が0.23Aとのことですので余裕かと。 ということで、GWまでに取り付けたいと、今からY字ケーブルを作って準備をしようと――思っているんですが、如何せん寝落ち率が激しく、もしかしたら取り付け当日に用意するなんてことも有り得るというから恐ろしい。 さて、飯食って準備しましょうかね。 |
Ninja250R | PILOT STREET RADIALってどうよ?
2015 / 12 / 30 ( Wed ) ども。
今日くらいになると、帰省された方も多いのではないでしょうか。 ワタクシはと言えば、今日が仕事納めでございました。 22時前に帰宅できてホッとしている反面、明日から休みだとはいえ、年末くらいは早く上がりたいものです―― …これと似たようなことを書いたような気がしてなりません。 ま、まさか、デジャヴ? なワケありませんね。 さて、交換したフロントのPILOT STREET RADIALですが、真ん中は皮むきが終了いたしまして、本日の帰宅時に、これは粘る系のタイヤなのかなと思ったりしたワケです。 BATTLAX HYPERSPORT S20 EVOは噛む系の感覚で、ややもすると私のような趣味人が非力な250ccクラスで挑むのは荷が勝ちすぎる嫌いがありましたが、ビバンダム君は必要にして充分といった感触を得ています。 ま、中央と脇ではコンパウンドも違うでしょうし、何より路面も冷たいですので本格的なインプレッションは春までお預けなことは間違いないことだけは確かだと思っております。 当たり前田のクラッチミートっすね、ええ。 で、スポーツ・ラジアルのBATTLAX HYPERSPORT S20 EVOのライフですが、意外と長持ちしました。 前回の交換が昨年10月末。走行距離にして63,000kmのとき。 現在89,000kmですので、26,000kmもの距離を走破してくれたことになります。 …溝がマイナスのスリックタイヤになっていましたが。 パンクによるリアの交換が今年の4月、71,500kmのとき。 この調子で行けば、まだ8,000kmほどは走れる――頭の中の狸の皮は、着実に増えております。 ということで――どういうことなのか定かではありませんが、明日はお休みですので走り納めに行ってまいります。 そんなにゆっくりもしていられませんので、近場をサクッと走ってこようと思っています。 ではでは。 |
OGKを梅昆布とシャケが救う!?
2015 / 10 / 16 ( Fri ) ども。
次の日曜日はどうしましょうかね。 サスの感触を楽しむためにクネクネ、紅葉を求めて北上、心残りのある滝を再訪――お天気次第ですかね。 さて、普段使い用にかぶっているOGKのKAMUI。 先日シールドが壊れまして。 ヘルメットのシールドが「壊れる」というのもおかしな表現かも知れませんが、まあ壊れたとしておきます。 バキッと割れたとか、そういうダイナミックな展開であればわかりやすいのですが、ひっそりと壊れるのがKAMUIのシールドなのです。 シールドを固定するツメが折れたのです。 ![]() 折れていない側がコチラ↓ ![]() 2回目です。 1年に一度、ツメが折れるようです。 シールドがちゃんと固定されていないと不便ですので買い直しましたが、3枚目ともなると流石に… ネットで調べると、同じようにツメが折れた方は多いようで。 元が安いとは言え、安いとも言い難いシールドを何回も買い直すのは考えものですねぇ。 KAMUI シールド AraiやSHOEIでは経験したことのない事態ですので面食らいますが、まあ何と言いますか、こりゃ仕方がないのかなとも思ってしまうワケです。 同じ機能を持つSHOEIの半額ですから。 同じ日にポチった梅昆布がオイシイので寛容になっていることは、メーカーにとって幸いだと思います、ええ。 明日になれば鮭とば1kgが加わることで、更に心が広くなっているのも重要なポイントかと思います。 シャケがオチの定番となりつつある秋の夜長、皆様は如何お過ごしなんででしょうか。 |