Ninja250 で シフトチェンジ
2012 / 08 / 31 ( Fri ) 今回の燃費は27.6km/l。
…思ったほど延びませんでしたね。 まったり走ったので、28kn/lは超えるかと思ったのですが、なかなかどうして敵もさる者。 ――敵って誰だ? それはさておき、日曜日の天気が思わしくないようで…。 せっかくの休日に、恨めしげにウェザーニュースを見やりながら、走りたい気持ちを抑えて悶々としなければならないのか? 先月の某日、同じような状況で柳沢峠を目指し中央道に突撃し、甲府辺りでゲリラ豪雨に直面し、パンツまで濡れたのは記憶に新しい。 そういえば今月の13日にも御殿場で同じような目に遭ったっけ…学習しない愚か者ですなぁ。 それでも一縷の望みに賭け、続く道路がある限り、ワインディングロードを目指して駈けて行きたい――なんてね。 あー、思う存分走りてぇ!! 一週間仕事したのは日曜日に走るため、走ることが心の清涼剤なのに、なんで日曜日に雨なんだ!! 平日に降れ! 降ってもカッパ着て乗ってるじゃないか!! 雪が降っても乗ってるじゃないか!! …よくも毎日に乗っても飽きないもんだね。 我ながらおかしいんじゃぁないかと思うときもありますが、通勤で乗るのとツーリングは別物。 ――あー、今、「甘いものは別腹」という、これまで全然心境が分からなかったものが、突然理解できた気がした。 通勤で乗るのも楽しいが、ワインディングはもっと楽しい。 たとえ途中で渋滞があると分かっていても、行かずにはおれない。 たとえ太ると分かっていても、食べずにはいられない、みたいな? …あたしゃオナゴじゃないんで、甘い物の魅力はサッパリですが。 って、何の話なんだ、こりゃ? タイトルと全然ちがうんじゃなかろうか? いやね、シフトチェンジする回転数ってのが7~8,000回転というのが燃費の悪さにつながっているんじゃないかなぁ、ってことを書く予定だったのに、どうしてこうなった? 週末の天気に触れた途端に妙なテンションになってしまった。 TNPに負けそうだなぁってテレビを見ながら考えていたのに…。 とにかく、敵は雨だということがハッキリしたので良しとしよう。 …ダメ? スポンサーサイト
|
Ninja250でカスタム ショートレビュー
2012 / 08 / 30 ( Thu ) 以前のブログで現在までのカスタムをサラッと挙げましたが、改めてみると――ドレスアップが見事なまでに欠けているのに気が付きました。
納車前はチェーンカバーやらボルト類やらフェンダーレスやら妄想していましたが、いざ乗り出すと実用性重視のカスタマイズばかりしている。 MADMAX マッドマックス :カスタムショートレバー 標準レバーが長すぎるので交換。2~3フィンガーで操作するには最適。調整もできてスコッと気持ち良くシフトチェンジできる。多少のがたつきは価格なり。写真よりも色が濃く、エメラルドグリーンを見たときには「違うやないか!」とツッコミを入れたが、今はお気に入り。 PENSKE ペンスケ ライディングスポーツハンドルプリロードアジャスターセット ハンドルを1cmくらい絞りたかったが、社外セパハンはどれも高さを下げずには出来ないようで、その中で一番下げ幅が少ないペンスケを購入。ポジションはほんの少し前傾が増したが、気になるほどでもない。 特筆すべきは、コーナーリングが一段と楽しくなったこと! これまでタイトなコーナーでは上半身をイン側前方に預けて「うりゃ」って感じで気合を入れていたのが、そんなことをしなくてもスッと回ってくれる。これは感動を覚えましたね。 …まあ自分がヘタで上手くコントロールが出来ていなかったのかも知れませんが。 ただ、曲がっている時の路面との目線の距離が近く、コーナーリングの楽しさをより一層引き立ててくれている。 ただし、標準品より振動が酷くなるのはトレードオフ。 そこで急遽購入したのが、 EFFEX(エッフェックス) ハンドルバーウエイト 振動が収まった――ように思える。 ハンドル交換後は6,000回転くらいで1時間も走れば手が痺れていたが、これに変えてから痺れは無し。 そして、ペンスケのセパハンと同時購入したのがこれ↓ PRO GRIP プログリップ #724ブラック/グリーン 評判が良いというのが決め手。振動対策に一役買っているのかどうか不明だが、軽く触れてもちゃんと手にひっかっかってくれるので重宝しています。ただし、評判どおり減りが早いかも…。 その他、 TRICK STAR トリックスター:アウトバーン ワイドビューミラー 視界が広く、取り付けも簡単――まあ、あった方が良いという感じかな? MRAレーシングスクリーン 高速道路走行時に、と思い購入。 胸の上に当たっていた走行風が鎖骨の上くらいに。 それ以上に、中央部分が盛り上がった形状は、メーターパネルとの隙間を広げてくれ、生まれた空間に何かを配置できるかもと思わせてくれる。 事実、GoPro2を配置できたのはこのスクリーンのお陰。 KIJIMA キジマ ヘルメットロック いちいちタンデムシートを外すのが面倒くさい! これはお手軽装着かつ実用度◎! ニューイング(NEWING) DCステーションUSB+ NSMS-003 コイツを付けるのにギボシ加工用に工具や電線や端子やらを買う必要があったが、今ではなくてはならない装備に。ナビ充電用なのだが、そのナビは音楽プレイヤーと化しつつある…。 さてさて、次は…ハイスロかバックステップか? 悩ましいですな。 |
Ninja250 で TOYO TIRES ターンパイク
2012 / 08 / 29 ( Wed ) 8月26日(日)のこと――
恥ずかしながら、これまで箱根には何度もツーリングに行きましたが、TOYO TIRES ターンパイクは走ったことがありませんでした。いつもは箱根新道を走行するルートばかり。 ――料金がねぇ。 単に500円って金額が惜しいわけではなく、それに見合った楽しみがあるのかどうか。 「箱根新道も充分楽しいじゃん? しかも無料になったし」 ってな感じで、これまで食わず嫌いならぬ「走らぬ嫌い」だったわけです――通常は、ここで逆説の接続詞が入るものですが、なかなかどうして箱根新道の魅力を打ち破るには至らなかったのが偽らざるところであります。 今回の走行ルートは箱根から小田原に至る「上り」方向で、路面的にはダウンヒルの「下り」になります――日本語の妙ですな。 この日も猛暑日となり、蒸し焼きさながらの苦痛ーリングで幕を開けましたが、箱根に入り涼やかで心地よい風に包まれ、空は晴れて澄み渡り、薄い雲が秋の訪れさえ感じさせます。 ビューラウンジ脇の駐車場から望む、初めての道――未知のルートに心が躍る。 ![]() 待っていたのは長い下り。直線が空に向かって延びる。 切り立ったように見える右方向にはベンチがあり、都心部からのヒルクライムを終えた者が眼下のパノラマを清涼剤とし、ひと時からだを癒すのだろうか。 ![]() 遠く、市街と海を望む。 人の営みを小さく見、喧騒が遠くあることが休日であることを実感する。 ![]() 急カーブを示す標識の先にある、Rの大きなコーナー。 これが「急」であるためには、どれくらいのスピードが必要なのだろうか? 二輪事故多発の看板を散見するたび、複雑な思いを抱く。 ![]() 時折開ける風景には、眺望の意味を改めて思い至らせる。 と同時に、家並みが目視できるまでになると、都会の慌しさが蘇ってくるとともに、熱気も否応なしに襲い掛かってくる。 ![]() …ってな感じで語ってみましたが、Ninja250Rでダウンヒルをするのは、正直言って「それほど楽しいものではない」。 車載動画も撮影したのですが、どうにも楽しくない。 逆ルートであれば、もう少し違った印象も持ったのでしょうが、如何せんコーナーが少なすぎる!! 大排気量の分厚いトルクでゴリゴリ登って行くのはそれなりに気分が良いのでしょう―― リッタークラスならヒルクライムを楽しんだ後に、伊豆スカイラインに突入!! ってのが爽快に思えますが、我がニンニンはもっと狭くて曲がりくねって、2速3速で忙しくシフトチェンジして、左右にヒラヒラさせながら走行できる道の方が楽しい、と私は思うのです。 「おう、頑張ってるな!」 と声を掛けたくなるワインディングこそ、最も楽しいルートだったりします。 …まあ、人それぞれだとは思いますが。 ちなみに、私は伊豆スカよりも「西」伊豆スカの方が好きです。タイトなコーナーを切り返しながら立ち上がってゆく感覚が、たまらなく「走っている」感を与えてくれるのです。 …W800とか乗れないよな、俺ぁ。 |
Ninja250 で 26,000
2012 / 08 / 28 ( Tue ) 日曜日に箱根へプチツーリングに行き、帰った時点で気が付いたのですが、
走行距離が26,000kmを超えてました。 ![]() 知らない間に超えてました。 いつもいつも、気が付いたときにキリのいい数字を超えています。 …あんまり意識していないから? 一応目標はあって、3年で50,000kmなのですが、少し足りないようです。 …レンキュウクダサイ、シャチョウ。 さて、26,000kmを超えて益々好調な我がNinja250Rですが、日曜日にチェーンとスプロケを交換してから、これまで気になっていた回転ムラがおさまりました。 6,000RPMくらいで「ヴァーン、ヴァーン」とロクでもない音がしていたのですが、今では極めてスムーズに「ヴァーーン」と聞かせてくれます。 チェーンのOリングが劣化しまくって、一部固着していたものですから、そりゃ音も振動も酷いのは当たり前なんですが、それでも気持ち良く聞かせてくれると「うひゃ、納車時はこんなスムーズだったのね」と済まない気持ちになります。 ゴメンヨ、ニンニン。 さてさて、またまた動画をUPしてみました。 「Ninja250R 箱根・芦ノ湖スカイライン」 まったり進行なので倍速です。 [広告 ] VPS Youtubeもあります FC2動画はUPした本人でさえ見られないときがありますので、Youtubeさんは重宝します。 この動画は先日UPした箱根スカイライン入り口まで(Youtube)の続きになりますが、前回以上にまったり走ってますので、スカッとしたい方には不向きかと思われます。 箱根スカイライン入り口からレストハウスレイクビューまでの走行動画です。 天気が良かったので、空の青さを堪能しながらノンビリ走りました。 その後、TOYO TIRESターンパイク(旧箱根ターンパイク)も走ったのですが… それはまた後日。 さて、今度の週末はNinja250でどこにツーリング行こう? |
Ninja250でツーリング GoPro2装着の走行動画もね
2012 / 08 / 26 ( Sun ) 昨日漬けた もやしナムル が冷えてて旨い!
リキュール(発泡性)1 も旨い!! …世間では第3のビ-ルとか言われてますが。 昨日のブログで発表したGoPro2の自作マウンタは? 漬けましたよ…付けましたよ、奥さん!! 今日も暑かったですね!! その暑さの中、朝だったら多少は涼しかろうと、自作マンタの装着を試みたわけです。 結果は――まあ思うようには行かないのが人生ってやつで、 ナビが入らなかった!! 妄想で作ったマウントなので、ある意味仕方ないかな? 他のブログを拝見すると、色々な形で作成例があり、結構スッキリと自作マウンタが収まっている方もおり、 「ちゃんと寸法取っているんだろうなぁ」と感心すること暫し。 …アタシ? 寸法なんて取ってないわよ!? まあ、先人のナイスな方法は今後の改良に生かしてゆきたいなぁ――。 朝、汗をかきながら行った施術がこちら↓ ![]() ミラーとインナーカウルを固定しているボルトとの間に捻じ込む。 捻りながら捻じ込む! …どう見てもナビを収めるスペースがない。 また、当初予定していたGoPro2の位置は、そのままでは装着できず、仕方なくナビを挟む予定だったL時金具へと変更。 少し角度を変えて↓ ![]() またがってみると、ウインカーのシグナルランプが殆ど見えない! まあ、仕方なかろう。 と、汗だくになったのでシャワーを浴びてからショップへTEL。 チェーン&スプロケ交換だ! このとき10時半。朝イチから30分遅れ…。 到着後、店長にバイクを預け、作業は1時間くらいというので、時間つぶしにファミレスへ。 飯を食う! 1時間後に戻ってみると、まだ終わらない…予定調和。 店長と「今日はヤバイですねぇ、ワハハ」と、気温について生命の危機を論じ合う。 1時間半で作業完了、お値段は――諭吉達よ、いつか大きくなって帰って来いよ! ショップを後にし…おや、シフトチェンジできねぇ! と思ったら、シフトペダルの角度がものすごくキツイ位置に!! つま先を入れ替えただけではシフトダウンできず、足の甲を使わないとアップできず…。 家に帰って速攻調整しましたとも! で、気を取り直して出発!! ――ヤバイくらい暑い。 昨日のブログでは >撮影を兼ねてNinja250でどこ行こう? >1.近場をグルグル >2.それなりに時間がかかる事を覚悟の上で下道経由でワインディングを楽しみに行く。 >3.時は金なり、有料道路を惜しげもなく利用し、サクッと目的地へ行って、ワインディングを楽しむ。 >4.交換に時間がかかり、結局100kmも走れない。 >5.寝坊して午後から交換、直帰。 と書きましたが、午後1時の出発である。 何をためらおう――3を選択(うひゃっ)。 片道2,600円かけて箱根へ。 道中の高速道路の暑いこと、筆舌に尽くし難し!! お天道様と、十分に熱せられたアスファルトの両面グリル状態。 美味しくオサカナが焼けますよ? で、静岡県道401号を箱根スカイライン入り口まで撮影した動画をUPしてみました。 FC2動画 Ninja250R 箱根スカイライン入り口まで Youtubeでも見られます (Youtubeの方が画質が良いです) 今日の走行距離は220km。 午後5時に帰宅。 1時に出かけた割には早く帰ってこれました。 有料道路使いまくりだからね!! さて、今度の週末はNinja250でどこにツーリング行こう? |
Ninja250 でGoPro2マウント ~妄想編~
2012 / 08 / 25 ( Sat ) 懸案だったGoPro2のマウント。
Ninja250Rはフルカウルなので、それなりにマウントする箇所があるように感じるが、「設置するだけ」ならできるが、ここ! というところに設置するには意外と苦労する。 セパハンということもネックになっているのかも知れない。 ハンドルの左にはナビのマウンタが収まっており、ハンドル右には設置する場所がない。 ということで、前回のNinja250R マウントで悩む編でも触れたとおり、メーター上部とスクリーンの間にGoPro2標準付属品で設置出来ないか考えたが、結果は――。 そこで、既製品に頼ることなく、自作してしまおうと考えたわけです。 で、仕事帰りにホームセンターへ。 …じつは、当初はクラッチワイヤーをグリスアップしようとしていたわけですが、店内を見て回るうちに「おや、これって使えね?」と相成ったのですよ、奥さん。 ほんで、↓これがホムセンマウント。 ![]() L型とストレートの金具をボルト留め。 これにGoPro2付属の「首」をボルト留め。 ![]() そのまま付けると首が左右に振れてしまうので、シート補修用の合皮シートをカットしたものを金具に巻き、さらにワッシャを重ねてグラつき防止。 ![]() こんな感じでハウジングを装着。 合皮シートのおかげでグラつきは殆どなし。 ![]() かなり良さげ。 ↓完成予想図。 ![]() L型金具を2つ付けたのはナビを挟むため。 上手い具合に挟める間隔があったもんだと装着してみて思ったりした。 …挟んだだけでナビが固定できるか? タイラップか針金で固定を試みるっす! そのための針金も購入済みですよ、奥さん♪ 辛抱たまらんですなぁ! そして、これをどこに固定するのか? ここに、フルカウルの利点がいかされるのである!! ――の予定。 早く出かけたい!! でもその前に――明日はチェーン&スプロケ交換。 そんなことしているヒマがあったら走りに行きたいが、安心して乗れるからこそ道中楽しめるというもの(と自分を納得させる)。 その後、撮影を兼ねてNinja250でどこ行こう? 1.近場をグルグル 2.それなりに時間がかかる事を覚悟の上で下道経由でワインディングを楽しみに行く。 3.時は金なり、有料道路を惜しげもなく利用し、サクッと目的地へ行って、ワインディングを楽しむ。 4.交換に時間がかかり、結局100kmも走れない。 5.寝坊して午後から交換、直帰。 4と5は避けたいですね。 というわけで、今日は早く寝よう。 連日の猛暑で多少お疲れモードですし。 皆さんも体調管理には充分ご配慮を! (お前がいうな?) |
Ninja250 燃費やら回転数やら
2012 / 08 / 24 ( Fri ) Ninja250の燃費は?
私の場合、大体26~28km/l。 普段は月~土の往復30km程度の通勤、日曜は300kmほどのプチツーリング。 …休む暇がないですな。 毎日毎日アスファルトの上で焼かれながら、タイヤキ君のように嫌にならないNinja250Rに一層の愛着が涌きます。 それは置いといて―― こうしてみると大体通勤4割、ツーリング6割である現状、燃費はツーリングに行くと28km/lを超えるというのは、ある程度納得出来るのです。 が―― 世の中には30km/lを超えるエコな方も散見され、どういった走り方をしているのか知りたくもなります。 ツーリングに行くときは、下道と高速が半々。 行きに乗るか帰りに乗るか、高速を利用するのは片道であることが多いのですが、8割がた高速を走っても30km/lには届かない。 ――アクセル開けすぎるのかな? でも、Ninja250Rは回すと楽しいからなぁ。 高速の料金所から2速でレブまで回し、3速に繋げるときなど、全然スピード出ない割りには気分は最高潮ですね。 ホント、音の割には法定速度!! まったく、このNinja250Rというのは楽しいバイクだ。 峠でも7~8000rpmの間でレーシーな雰囲気(自分だけ)、速度は――大人しめ。 回して雰囲気を楽しめるという点では、現行機種では一番おススメなんじゃないかな? でも、一番スキなのは5000rpmくらいのエンジン音。 ツインサウンドらしくて、街中ではこの回転域を多用してしまう。 4発もシングルも良いけど、今はこのフィーリングが自分に一番合っている気がする今日この頃。 ――SRVも良かったなぁ。TOPギアで60km/sくらいで流すには雰囲気たっぷりだったなぁ――遅いけど。 |
Ninja250でツーリング 西伊豆スカイライン 県道59号
2012 / 08 / 21 ( Tue ) 去る12日、西伊豆へ繰り出したときのこと。
普段は西伊豆スカイライン~411号(西天城高原線)を走り、風早峠を折れて59号を東進するのですが、生憎と天候が悪く、途中でずぶ濡れになったこともあり、「走り」を楽しむよりも「風景を楽しむ」に変更したのです。 ![]() 西伊豆スカイラインはご覧の通り。この手前で豪雨に会い、全身ずぶ濡れ状態。 気を取り直して411号を南下、西天城高原を目指す。 ![]() 路面はウェットながら、時折開ける景色に心が洗われる。 ![]() 西天城高原牧場に到着。 晴天とも曇天とも言い難い天気。 牧場をかすめながら流れてゆく白い霧。 ![]() ふと、頭を巡らせると、いかにも心地良さそうな青空が垣間見える。 ![]() 目指す先の空は如何に―― 松崎まで59号を下ることを選択。 ![]() 狭く湿ったワインディングロードを進むと、時折視界が開ける。 見渡す限りの緑。 空以外はすべて緑――人の存在を暫し忘れさせてくれる。 ![]() 進むこと数十分。 排気音を縫って耳に届く調べ―― ![]() 小さいながらも圧倒的な音圧を届かせる落水。 ![]() ここも日本――都心から数時間の秘境。 これだからツーリングはやめられない。 さて、今度の週末はNinja250でどこ行こう? …っと、その前にチェーン&スプロケ交換か。 そんなことと放っておいて走りに行きたいっス!! |
Ninja250 GoPro2 動画編集
2012 / 08 / 20 ( Mon ) Ninja250のGoPro2動画を編集する。
無料で使えるGoPro CineForm Studioは少し使いにくい点や、エクスポートされるサイズが大きめなのが南天 ――玉すだれか? …難点。 ということで、これまた無料で使えるソフトということでWindows Live ムービーメーカーをダウンロード。 …Windows Essentialsのインストール? …フォトギャラリーのインストール? …サイン イン? 面倒である。 (Windows7の場合です) やっとこさムービーメーカーがインストールされたので、よっしゃ起動! …必要用件を満たしていない? おい、マイクロソフト、おめえのOSのシステムのプロパティとやらを見てみぃ。 足りない点がどこにあるというのか? ノートでOptimusだからいけないの? だとしたらゴメンナサイ。 とりあえず、Optimusのドライバを更新…必要用件を満たしていない? デスクトップPCを使えというのか? 確かにノートよりはスペックは上だが、ノートでも充分に必要環境を満たしているのに…。 ちなみに、ほとんどの作業はノートPCで済ませてます。 このブログはもちろん、画像・動画編集もノートで済ます横着者です。 …クッションに寝そべってノートを腹に載せる「ラッコ」スタイルが染み付いてしまったもので。 でも今使っているノートはキーボードが打ちづらい。IBMのThinkPadのようにはいかないですね。 ![]() ストロークが浅く、キートップの間隔がほとんどない――こういうPCを選んだ私が悪うございます。 文字を打つならやっぱりデスクだよなぁ。 (閑話休題) どうにも起動しないWindows Live ムービーメーカー、Googleさんのお知恵を拝借。 これだ! 引用>なお、以下のビデオ カードとドライバーをご利用の場合、ムービーメーカー 2011、およびムービーメーカー 2012 が正常に起動しないことを確認しています。ビデオドライバーを下記に記載する最新版へアップグレードすることで、問題の解決が可能です。 ご利用のビデオカードおよび、ビデオドライバーのバージョンと最新のビデオドライバーをご確認ください。 Intel(R) HD Graphics Family Optimusは置いといて、Intel HD Graphicsの単独ドライバをインスト―― 起動した!! Adobe Premiere Elements 10体験版も入れたんだけど、これで不要になるか? もうビデオ編集ソフトに右往左往するのはヤメにしたいです。 |
Ninja250 で ツーリング 箱根スカイライン
2012 / 08 / 19 ( Sun ) GoProの試し撮りを兼ねて箱根スカイラインへ。
…マウントの問題は解決したのか? またまたぁ、奥さんってば冗談ばっかり。 こんな晴れた日にマウントの事なんて考えていられないでしょ。 走りに行くに決まってましょう! GoProの装着方法なんて、このピーカンのお天道様の下、走り出せば関係なくなるってもんでげす! …あちぃ。 都市部は煮えたぎったアスファルト地獄、早く郊外へ逃れねば…。 時は金なり、高速道路で御殿場へ。 迷わず箱根へ。 ここでGoPro2装着。 吸盤マウントで撮影を試みる。 が―― 走っている最中に首が傾いてしまったのですよ、奥さんッ! 401号の走行動画が酷いことに…。 スカイラインの入り口で、右に90度首かしげるGoPro2さんを発見したのであった。 (家に帰って確認すると、撮影2分後には首を傾げていた) 気を取り直して、箱根スカイラインで首の角度を直し、撮影再開―― どうせ振動でガタガタ動画になっているだろうと予期しながら。 (家に帰って~略、振動が酷く、お見せできるレベルのものではない!!) 写真で許して下さい。 青い空と白い雲。どこまでどこまで続く? ![]() 晴天に広がる風景。 ![]() 芦ノ湖。 ![]() 2枚目と3枚目の写真を撮るのに丘を登るのですが、 息切れすぎ!! 心臓バクバク、息ゼイゼイ。 …タバコのせい? で、走っていて気が付いたのですが、減速のたびに足元からカランチリン、カチンカチャ等の賑やかなサウンドが。 チェーンだ。 絶対にチェーンだ。 先週グリスアップしたのになぁ… スンマセン、もうヤバイことは薄々気が付いていたのです、もうすぐ交換時期だということに。 ほぼ毎日乗って、25,000km超えればねぇ。 変えるならスプロケも同時交換だよなぁ、2万は軽くオーバーするぜぃってことに。 GoPro2買ってる場合じゃぁねえよなぁ~。 ということで、帰りにショップへ。 パーツ取り寄せで、とりあえずは来週まで調節で凌ぐことに。 …来週は朝から出かけられないじゃん!! …仕方ない、朝イチにショップに行って、それから出かけよう! さて、今度の週末はNinja250でどこ行こう? 振動動画をYoutubeへUpしてみました。 |
Ninja250 で GoPro2 マウント方法に悩む
2012 / 08 / 18 ( Sat ) Ninja250RにGoPro2をマウントするにあたり、最初に考えていたのはメーターパネル上とスクリーンの間。
左側にDCステーションを貼り付けていて、中央から右側にかけてはウエスを突っ込んでいるので、それをどければマウントできるのではないかと思っていたのですが…現実は甘くない。 アルコールに浸された脳内では… ![]() 1.標準で付属の粘着テープ付き台座。 2.台座は3のパーツと組み合わせる。 3.台座に「カチッ」とロックするパーツ。 4.以上を組み合わせてハウジングに入れたGoPro2を固定。 なんとなく、スクリーンの隙間に入りそうでしょ? でも、これじゃあ傾斜しているメーターパネルに付けたら首の角度がキツイ。 ![]() ということで、付属のステーを組み合わせて首を長くする。 角度を変えてあげれば何となく入りそう…。 あまり首を長くすると振動を拾いやすいというデメリットも大きいが、この際やむを得まい。 だが! 台座とロックするパーツの装着方法に問題が! ![]() ロックするにはある程度のスペースが必要。 2枚目の写真の向きでは奥から台座にセットしなければならない。 …装着のたびにスクリーンを外せとでもいうのか? 逆に手前からロックするように向きを変えると――外すときに手が入らない! …スクリーンを外せばできるけど。 標準の付属品では、やっぱり吸盤マウントしかないのか? ![]() 吸盤はワリと強力で、タンクに付けるには充分だが、吸盤とプラスチック部分が結構グラつくのがネック。 そして、ネックなのはまさに首。 30cmのオーダーメイド煙草を見れば、長すぎなのが解って頂けよう。 …本気にしちゃダメだよ。 |
Ninja250 で GoPro2 動画
2012 / 08 / 17 ( Fri ) 新アイテム、その名は…
GoPro2!! やったぜ! ドリーミングなツーリングライフの幕開けだぜぃ! コイツをNinja250に装着することを考えると、胸が躍りすぎて仕事中もチェストダンシングっす! LCDパックも同時購入。 ![]() 剥いた。 ![]() 台座にチョコンと座り、上目遣いで見つめてくる…愛いヤツめ。 大きさ比較。 ![]() ![]() 愛飲するタバコは長さ30cmのオーダーメイド品。 GoPro2の大きさが嫌でも強調される。 …本気にしたらアカンよ。 サンプル動画↓ 動画はYoutubeでも見られます ←別窓で開きます Ninja250のタンクに付属の吸盤マウントで装着しましたが、振動が酷いですね。 マウント方法を考えねば! |
Ninja250でカスタマイズ
2012 / 08 / 16 ( Thu ) 現在、Ninja250のカスタムは…
MADMAX マッドマックス :カスタムショートレバー PENSKE ペンスケ ライディングスポーツハンドルプリロードアジャスターセット PRO GRIP プログリップ #724ブラック/グリーン EFFEX(エッフェックス) ハンドルバーウエイト TRICK STAR トリックスター:アウトバーン ワイドビューミラー MRAレーシングスクリーン KIJIMA キジマ ヘルメットロック ニューイング(NEWING) DCステーションUSB+ NSMS-003 また、タイヤは18,000Km走った時点で純正からRX-01 SPEC Rに変更。 この中で乗り味が変わったのは、 PENSKEのハンドル。曲がるのが非常に楽になりましたね。 純正よりも自然に曲がってくれる感じです。 次は、当然ながらタイヤ。 接地感が生む安心感ってヤツですかねぇ。 倒したときの安定感が違うような気がします。 ま、結局は気の持ちようなのかも知れないけど。 ちなみに、今日、新アイテム入手!! の予定です。 待ちきれないっス、ヤマトさん!! |
Ninja250で鶴峠~松姫峠(深城ダム)
2012 / 08 / 15 ( Wed ) Ninja250で上野原から鶴峠を通り、松姫峠(深城ダム)へ。
ワインディングを堪能しました。松姫峠では途中路面が悪く、小枝や窪みでフロントが一瞬浮いてドキッとしましたが、Ninja250は軽快そのものでした。 どちらかというと鶴峠のほうが好みかな? 松姫峠はオフ車のほうが楽しめそうです。 写真は松姫峠を大月方面へ向かう途中の深城ダム。エメラルドグリーンの湖面(?)が美しい。 ![]() 周囲の緑も鮮やかで、このときだけは疲れを忘れました。 ![]() さて、今度の週末はNinja250でどこ行こう? |
| ホーム |
|