Ninja250Rでツーリング 富士山一週 その1
2012 / 09 / 30 ( Sun ) 昨日は偉そうに宣言しましたが、
寝坊しました!! 3時に起きる予定でしたが、目が覚めたのは4時半。3時からの「5分おき目覚まし攻撃」をかいくぐり、1時間半も寝るとは大した度胸である。 Mt.Fujiを日の出とともに拝もうかと思っていたのに、これでは遅すぎる。 仕方ない、9時まで寝てホームセンター~コンビニの10時帰宅コースでも企図するか…なワケありませんよ、奥さん。 だいぶ遅くなりますが、フジヤマ突撃であります!! 5時に出発、周囲は薄暗く、雰囲気満点。だが、すぐに明るくなり、ムードは下降線…。しかし、道路が空いているのが救い。普段とはまるで違う進み具合。あっという間に東名に到着、そのまま中井PAまで進み、ここで一服。6時の時報をブラックのドリップコーヒーで味わう。トイレを済ませてGo! 6時台の東名は流れが速く、いつぞやの常磐道を思い出す。スバルの4駆やマツダのスポーツカーがいいペースで駆け抜けてゆく。10,000回転のニンニンを軽く抜かしてゆくその姿には余裕さえ感じられる。 左ルートを通り、足柄SAで朝食。7時前にこってりラーメンを食すワタクシ。周りはゴルフ客と思われる殿方がうどんをすすっている。そば・うどんも良いが、私にとって麺といえば一番はラーメンなのである(2番はイタリア、3番がそば)。 …つけ麺は5番以降である。 さて、そんなこんなで7時前に御殿場着。ここから山中湖を目指して北進するのです。 昼前には混雑する138号ですが、朝早いと空いています。 非常~~~~~~~~に、気分が良いのです。 ツーリングは早朝に限りますね。 (昨年も西伊豆に早朝ツーリングを敢行したときも快適でした) さてさて、ツーリングの模様は例によって動画にて。 文章もいいけど文明の利器を使わないとね。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます 今回は山中湖の無料駐車場まで。 いつも富士山を撮影する場所です。 今日は山頂まで見え、台風が接近するとは思えないくらいです。 ![]() ![]() …そういえば、今月初めての富士山撮影だったと、今になって気づいたりします。 9月最後の日が晴天で良かった。 続きはまた今度。 次回は樹海編です。 スポンサーサイト
|
Ninja250Rでツーリング前夜
2012 / 09 / 29 ( Sat ) 巨大な渦が近づく。
暴風を伴ってあまたの心胆を寒からしめる。 カバーはためき、車体を揺るがす。 無残な姿を目の当たりにする恐怖に慄き、現実よりも自身の想像力と闘いながら眠れぬ夜を過ごすのであろうか。 おお、ヘクトパスカルよ! 汝は己が罪を知ることはあるのだろうか? (サール・マタ「母さん、ワシのもも引きどこじゃ」第3章第56節より抜粋) 明日は台風と気象予報が告げています。 一つくらい快晴と言っても罰は当たらないと思うのですが、そのようなリスクチャレンジは避けたのでしょう。 森田さん! 頼みますよ!! さて、先週は残念なことに本降りとなり、ツーリングなんだかスイミングなんだか分からなくなるだろうとの予想の元、賢明にも出掛けなかったワケですが、明日はそうも言ってられません。 2週連続でルーミング(Room+ing)なんて冗談もほどほどにして頂きたい。 確かに毎日乗ってますよ、ええ。 それでも、普段の足とツーリングは別物なのです!! ということで、午前中までに帰ってくるプランを考えております。 午前9時に出発、近所のホームセンターに行って、コンビニでタバコ買って、10時に帰宅――Yeah!! …冗談ですよ、奥さん。 とにかく、明日は出掛けるのが決定しているので、あんまりダラダラ書かないようにします。 ときに、今週の火曜だか水曜の、やや風の強い日(地域はどこだよ?)、くしゃみと鼻水が止まりませんでしたが、あれは一体なんだったのでしょう? 熱があるわけではないので風邪ではないでしょう。その証拠に、翌日以降は体調に変化はない。 アレルギー性鼻炎持ちで、湿気の多い季節に酷くなることが多いのですが、ここ数年は落ち着いている(ちなみに、スギ花粉のシーズンはなんともない)。 仕事帰りによく寄るコンビニでも、入り口付近で同じようにくしゃみを連発する人を目撃。バイトの女の子も鼻をグズグズさせていた。 「風邪?」と尋ねると、「今日、くしゃみが止まらないんです。今もくしゃみが出そうで…」 だからレジに行っても後ろを向いていたのね。 くしゃみが出そうで出ない、これはツライ! ゴメンよ。 ちなみに、行きつけのコンビニは、言わなくてもタバコを用意してくれる。 以前も他のコンビニに通っていた際(出勤途中にほぼ毎日寄っていた)、「スイマセン、ソフトパック売り切れてしまって」と、レジに行くなり兄ちゃんが詫びる。いや、君はレジ到着前にタバコを用意してくれるナイスガイじゃないか、何を謝る! ブリティッシュ・アメリカン・タバコ社が私に慰謝料(精神的苦痛)を払えばよいのだ!! (通勤ルートが変わってしまい、そのコンビニには行っていないが、兄ちゃんは元気でやっているだろうか?) …何の話だ? まあ、人様の好意が心に染み渡る今日この頃なのです。 あ、ヤベッ、早く寝ないと!! |
Ninja250Rで楽しむ
2012 / 09 / 27 ( Thu ) バイクの用途は人それぞれで、
1.走りを楽しむ 2.カスタムを楽しむ 3.通勤・通学用 4.仕事道具として などが代表的なのではないかと思う。 上記はそれぞれ細分化が可能で、 1a.ツーリング 1b.サーキット走行 1c.移動の足として … 2a.外装を好みにする 2b.より早く・より快適にするために 2c.レストアして蘇らせる … と言うように個人々々で異なるでしょう。 私は1と3がメインで、2が少々といったところです。 もっと細かく言えば、 1a、2bが趣味として、3が1cと重なりながらあるのが現状です。 とは言っても、1aも次のように分けられると思う。 1a-イ.走ることが目的 1a-ロ.風景を楽しむ 1a-ハ.食を楽しむ 1a-ニ.仲間とひと時を過ごす … 私の場合、1a-イ、1a-ロが最大の目的で、他はオマケだったりします。 ツーリング先でも食事を摂らずに走ることもありますし、風景を楽しむため(人の手が及んでいないような場所が好き)狭い舗装林道を走ることもあります。 過去にも一人で電車で旅行をし、人気のない場所に行きたがり、 「ああ、ここには俺しかいないぜ」 と悦に入ったことも一度ではない。 …別に妙な願望があるわけではないですよ。 客商売していると、時には堪らなく独りでいたくなるのですよ。 閑話休題。 そういうワケで、ソロでのツーリングばっかりです。 しかも人気のない場所に行きたいものだから、どうしても空いているワインディングをチョイスしてしまう。 午前中の鶴峠や松姫峠はまさにもってこい、悪路も平気なのである。 そうなると、オフ車も良いのではなかろうかと思ったりもする。伊豆や千葉の林道なんてワクワクしますね! しかし、今欲しいのはNinja650だったりします。 いずれはNinja250R、Ninja650(Ninja 1000)、オフ車といった感じで揃えてみたい。 650があれば250はいらない? いやいや、ニンニンは楽しいので残しておきたいのですよ。高速を巡航するのに大型はいいとは思うのですが、いざ峠に入ったら回して走りたいじゃないですか! 大して早くないけど、回してるっ! って感覚が心地よい。 先日も登りでSRXに抜かれましたけど、それでも「よっしゃ、ガンバレ! ニンニン!」って気になりますしね。 また、車検がないので乗れない期間がないというメリットもありますし。 あー、つくづく良いバイク――いや、フィーリングが合うバイクだと思いますね。 たとえSAやPA、道の駅が大型ばかりであろうとも、軽快なニンニンとサヨナラするのは忍びない(日本語は面白い!)。 …まあ、その前に大型免許取らないと650も1000もないんですけどね。 ツーリングの回数が減る冬に取得を考えてはいますが。 |
Ninja250Rでツーリング メルヘン街道 その後の後
2012 / 09 / 25 ( Tue ) 9月17日のブログで書いた、ナビ(RM-XR350MC)の純正マウンタ折れ。実は先週のうちに外して今は部屋の中にあります。
![]() まさにポッキリ真っ二つ。ちょうどクビレの部分から折れました。中央の電極部分は、まだクラッチワイヤーと一緒に留めてあります。 さて、このマウンタ。ハンドルに固定する部分はなんともありません。 ![]() これって…使えるんじゃね? ハンドルへの取り付けは実証済み。ボールジョイント方式だから、他のマウンタ用パーツを取り付けられそうである。また、そのままボールジョイント部分を付けたままでも活用できそうである。 しかし、カメラはダメだ。 ハンドルの切れに映像が左右されるし(まさに文字通り。日本語って面白いですね)、何より風切り音対策をしなければならない。スクリーンの内側は上記の2点を考慮しなくてよいのが最大のメリット。従って、他の用途に転換する道を探るべきである、と思うのです。 ――さて、何に使おうか。 それはさておき、ナビの位置をスクリーン内側にしたい理由は視点の移動が少なくなり、より快適になるであろうことが予想されるためである。セパハンはどうしても中央への設置が限られ、ガソリンキャップマウンタを利用しようにも、タンクバッグを常設しているのでそれもかなわず、仮に設置できたとしても視線の移動が大きいため快適とは言い難い。また、ステムボルト交換によるマウントであっても、同じように視点を下げなければならない(しかも標準では対応していないだろう)。 そこで、スクリーン内側にDIY、なのである。 …偉そうに言ってますが、ナビのマウンタは未完成である。 ま、ボチボチやりますよ、ええ。 材料は買ってあるし、工具も揃ってる。整っていないのは…気持ちだけ。 だって、スクリーンの内側には、すでにDCステーションがあるんだモン! これを移動させないとUSB給電が出来ないし、移動させるにはカウルを外さないといけないのですよ、奥さん!! そんなことしている次官が…時間があれば走りに行くに決まってますって! バイクにも色々な楽しみ方があると、いま、ふと思ったりしました。 それは…あ、マーボー丼温まった。 チン、という味気ない音が「早く取れ」と叫んでいるようだ。 いただきます~(続きは次回に)。 …それにしても、文字の多いブログですなぁ。 いえね、文字を打つのが全然苦痛じゃないので、このままひたすらなすがままに(?)書き連ねて、それこそこのページを開いた方が嫌になるくらいの黒い、テキストだらけの状態にしてやろう――ウソです、済みませぬ。 イキオイ(惰性?)だけで書くのは止めよう。 それでは、今度こそ、また自戒に・・・次回に。 IMEは人の心を読む機能が追加されたのか? |
Ninja250Rでツーリング メルヘン街道 その後
2012 / 09 / 21 ( Fri ) 9月16日、Ninja250Rでツーリング。前回のブログの続きです。
さて、ナビに振り回されて時間をロスしたのち、八ヶ岳高原道路へ向けて順調に141号を南下。「↑清里」の標識が見えホッとひと安心――のはずが、ここでもナビがよく分からん道案内をする。I'm a stranger here.仕方なしに言うことを聞いてやることにした。 しばらく進むと分岐が。 「間もなく左です」「左です」「左です」と、左を3連呼する。さすがにオカシイと思い、停車してルートを確認すると、左に入り、コの字の道を進みUターンしろとの指示。 …ヘイヘイ、仰せの通りに。 しばらくすると、再度分岐があり、美しヶ森の道路標識が。 ・・・なんだ、合ってるじゃないか。 しかし、ではそれまでの案内は何だと言うのか? この日はZ注目がメチャクチャで、フックショットが在らぬ方向へボクを連れて行ってくれたよ(みんなにはナイショだよ)。 9月14日のブログに書いたことが現実のものとなったのであった。 さてさて、八ヶ岳高原道路。 緑の中をダウンヒルで爽快に走る動画をお届けしましょう! [高画質で再性] ![]() Ninja250Rでツーリング 八ヶ岳高原道路の画 [広浩 ] VP5 Youtudeを見られます …済みませぬ。 GoPro2のバッテリーが切れて24秒しか撮れませんでした。 上の画像は、その貴重(?)な24秒の中からのスクリーンショット。 間違っても動画ではありません。 クリックして動画が再生された方は、想像力がとても豊かな方だと思います。 さてさてさて、この八ヶ岳高原道路、ツーリングマップルにタンデムに最高と書かれている通り、ぐるりを緑に囲まれ、この季節は気分が良いでしょう。ただし、一応はワインディングの一般道ですので、伊豆スカイラインのような有料道路とは路面が違います。ゆったり走ってください。 高原道路の終点付近には道の駅「こぶちざわ」があり、その瀟洒な佇まいは一見の価値あり。周囲の白樺に溶け込むような造りは実に心休まるものがあります。 無料の足湯もあり、少し下って涼しい季節になったときに是非利用したいと思わせます。 道の駅で一服後、中央道へ入ります。途中SA、PAで休憩しながら午後4時半くらいに談合坂SAへ。私はコーヒー、ニンニンはガソリンで咽喉を潤します。 が、談合坂SAは混雑、給油も出口も混雑。本線に戻ると、すでに車が長蛇の列。 連休恐るべし。 前のライダーに合わせて「渋滞時のバイク特権」で走行(車と違って冷房無いんですから)、1時間ほどで中央道を抜ける―。首都高に入ってすぐに故障車渋滞があったものの、それを越えれば流れはそれなり。順調に帰路につきます。 6時過ぎにツーリング終了(遠足は家に帰るまで!)。 ふとメーターを見ると・・・ ![]() 28,000kmを突破してました。 8月26日に26,000km越えでしたので、3週間で約2,000kmです。 1日約100km…1ヶ月で3,000kn、1年で12,000km。 やはり、このままのペースでは3年50,000kmは難しいか? ・・・読み返したところ、計算がオカシイぜ、俺さん。 36,000kmになるんじゃないのか? 酔っているとこんなもんです、ハイ。 いいペースではないですか、奥さん? まあ距離が全てではないんですけどね。 この日の走行距離は、だいたい515km。当初の予定より約20km多い。 …ナビの呪いだ。 |
Ninja250Rでツーリング メルヘン街道 その2
2012 / 09 / 20 ( Thu ) 9月16日、Ninja250Rでツーリング。前回のブログの続きです。
砂利の駐車場を出て、299号へ舞い戻る――ジャリジャリでフラフラですが。 さて、ここを東に進めば麦草峠。299号で一番標高の高い場所である。といっても、もうすでに道は平坦になっており、目指す最高地点と変わりがない状態と言ってよいと思う。 さすがに2,000mを超えると涼しい。盆地の市街は堪えたが、この辺りは快適そのもの。あと1ヶ月遅ければメッシュジャケットでは堪らないだろう。 ――堪、という漢字はひたすら身体にダメージを与えそうな印象である。 閑話休題。 この日は天候に恵まれ、連休ということもあり混雑。目的の一つである白駒池の駐車場も――そこは動画でどうぞ。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます このあと141号に出るのですが、タンクバッグに入れたナビが挙動不審に陥ります。 メルヘン街道に入る前も国道で「リルートを開始します」~「次は左です」。おかしいと思いつつ左に入ったら先は農道。一時止まってリルート開始を待つと…農道を左回りに回って元の国道に出ろとの指示――おかしすぎる。 299号に入る直前も右折しなければならないところで「左方向です」。 もうナビはあてにならない、俺が法律だ(ブロンソン)。 確かにタンクバッグの中――というか、表面のマップを入れるビニールのところに入れているものだから、熱はすさまじいものがある。触るとアッチッチ状態である。これではアッピャカポワーになるのもうなずける。 しかし、愚かにも音声案内を信じた私は、141号を北上するという、正反対の方向へ走るのである。 本当は南下して清里方面か馬越峠方面に行きたかったのだが――。 途中で「上信越道」の文字を見なければ北陸、日本海とご対面するところであった。 …まあ、それは大袈裟としても正反対の方向へ走っていたのは事実である。ヤレヤレだぜ。 ナビが頼りにならない(起動させてもすぐ落ちる)ので、ツーリングマップルを確認しながら着実に南下します。 そして、次は八ヶ岳高原道路に向かうのです。 …高原道路に入る前にナビが復活し、道案内を頼んだら、少し迷ってしまった。 フヒヒ。 続きは次回にて。 |
Ninja250Rでツーリング メルヘン街道 その1
2012 / 09 / 17 ( Mon ) 9月16日、Ninja250Rでツーリング。前回のブログで挙げたルートのうち、今回選択したのはメルヘン街道。
街道の麦草峠は国道では2番目に標高の高い場所とのことで、暑い時期に行くにはちょうど良さそうである。 朝6:30に出発。中央道が渋滞するだろうから少しでも早く、との思惑だったが、高井戸のあたりですでに渋滞。 やっぱりこの日も、行列の出来る高速道路屋であった。 例によって石川PAも混雑。入り口の混雑振りに素通りを決定、次の藤野PAでトイレ休憩を狙います。 小仏トンネル、相模湖を過ぎても渋滞は相変わらずで、上野原を超えないとどうにもならないかな、なんて考えているうちに藤野PAに到着。狭いバイク駐車場も満車状態。少しずらして停車し、トイレ&一服したらすぐに出発。 上野原の辺りでようやく流れ始め、談合坂SAも「空き有り」表示。小腹が空いたので朝食タイムにしようか――でも込んでる。込んでるは飛んで行けぇ!! ってな具合で談合坂SAはドリンク&トイレ&一服で済ませることに決定。バイク駐車場にはマスツーの方々もおり、休憩や待ち合わせで活用されている。 さて、流れが出てきたことによって速度も通常通り出せるようになったのですが、ここで気になることが。ナビはRM-XR350MCを使っているのですが、クレードルが7,000rpmあたりでビビリ音を発生させる。クレードルにナビを装着すると突然電源が落ちることが頻発するので、この日もクレードルはカラの状態(ナビはタンクバッグに入れて音声案内をメインに使っています)。ビビリ音の発生時にクレードルを触ると音が収まる。 むう、7,000rpmは巡航するのにちょうど良いだけにこれは不快だ。 しばらくは8,000rpmで走行。途中、釈迦堂PAでパン朝食、長野県目指して山梨を横断。 甲府を過ぎた辺りで再びビビリ音が気になり、クレードルに手を触れたとき――割れました。上下に割れて、電極部分でかろうじて繋がっている状態。これはマズイ。 すぐに双葉SAに逃げ込み、応急処置を敢行――って、割れてプラプラした上部をもぎ取り、電極部分をプライヤーでベキベキと折って外し、クラッチワイヤーと一緒に束ねただけです。 ![]() さてさて、こんな感じで天候にもトラブルにも恵まれ、ついに長野県に入り、152号から299号(メルヘン街道)に至ります。例によって動画でどうぞ。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます …FC2動画は有料会員様じゃないと見られないときがありますからなぁ。 本日はここまでです。次回に続きます。 さてさて、今度の週末はNinja250Rでどこ行こう? |
Ninja250Rでツーリング? 妄想暴走・徒然と
2012 / 09 / 14 ( Fri ) 来た!
来ましたよ連休、ヒャッホー!! テンション上がりますねぇ、これは! 人並みにカレンダー通りの休みなんて久しぶり!! …明日は働く日なんですが。 まあ、2連休でも良しとしないと! さ~て、ドコ行くべかなぁ。 今から2日後のことが楽しみで仕方ない!! 柳沢峠~鶴峠~ヤビツ峠の峠めぐりもいいし、未だ見ぬ秩父方面の峠めぐりや、これまた未踏のメルヘン街道突入――いや~迷っちゃうよ、こりゃ。 …走ったことない道で本当にに迷ったりしてね。 ナビ、ナビィ!! Z注目で導いてくれ!! …悪乗りしすぎ? 曲乗りなんてしないので許して下さいね? ねっ? これは酷い、と暫し反省、済みませぬ。 …語尾が「ぬ」なんて、真摯な態度じゃごさいませんね、奥さん。 あー、ヤバイ。 ツーリングマップル眺めまくり。 ページをめくるのが止められない状態。 略して「ページをめくるのが止めれない状態」。 済みませぬ、ラ抜き言葉です。 いや、チョットまって奥さん。 ラ抜きってラ行をぬくんじゃなかったっけ? だったら「ページをめくるのが止めない状態」では? すわっ! ページをめくり続けよ!! というワケで、またまたルート探しに戻ります。 チラシの裏もほどほどにしないとね、ロドリゴ! …ロドリゴって誰よ? チョットまって―― ![]() ソッコーで登場頂いた。 彼こそがロドリゴ。サン・ロレンソを心から愛する心優しき男。 しかし、愛するチームの悪口は止めておいたほうがいい。命がいくつあっても足りないぜ。 …風呂入ってこよう。 |
Ninja250Rでツーリング 福島県 国道349号
2012 / 09 / 12 ( Wed ) チョット間が開いてしまいましたが、9月8日、Ninja250Rでツーリング 福島県 国道349号本編です。
出発は8時少し前、首都高から常磐道へ――そういえば、常磐道を走るのは初めてです。 初めての道はワクワク感がありますね、やっぱり。 途中、守谷、友部SAで休憩。友部SAでは納豆ドッグを食す。ホットドッグに納豆をトッピング(?)したものだが、意外に合う。納豆嫌いでなければ一度お試しを! その後もSAに寄り道しながら常磐道を北上――SAはさすがに東名や中央道とは規模が異なり、館山道クラス。 いや、海老名や談合坂がデカイのだ。個人的には市原SAくらいの大きさが丁度良い。 さて、北上すること3時間程でいわき三和で下道に。49号から349号に入る。 …予想したよりゆったりな道。ワインディングではない。 ![]() 街中を走りつつも、時には清流に出会う。 ![]() ほぼ平地ながら車1.5台分の隘路あり、田畑を見やりながらマッタリ走行。 住宅がそこかしこにあり、349号とは生活道路でもあるのだと思いつつ、来たる風景へと思いを馳せる。 現れたのは強滝。 ![]() ![]() 動画もアップしましたが、滝と言うよりは川。しかし、涼しげな川音を聞くとホッとする。 強滝の前は片側1車線とはいえ充分な広さ。ハイペースで走ってもいいが、ここを流れる時と同様、自然とアクセルが緩む。 ![]() 1車線と2車線、市街と田畑、生活と観光を繰り返しながら349号は伸びてゆく。 短時間で姿を変え、先が読めない――奥が深い。 ![]() 本来は461号に至るルートまで南下する予定だったが、道を間違え289号へ。 ここは快走路だ。 道幅充分、路面も安定。リッタークラスも気分良く走り抜けられるだろう。 ここでいわき勿来(なこそ)…読めん! に入り、再び常磐道へ。 …常磐道、流れ速いですね。 空いているというのもあるのでしょうが、追い越し車線が、か・な・り、いいペース。 そんな中、我がニンニンの新たな一面も発見。11,500rpmから、もう一段階グッと力が増す。 「ここまでか?」という所から、もうひと踏ん張り、最後の力が出てくる感じです。スペックの「31PS/11,000rpm」が体感できる瞬間です。 ――まあ、大した力ではありませんがね。 それでも楽しさは変わらない。良いバイクだ、ニンニンよ! しかし、320kmでガソリン警告灯が瞬いたのは…やっぱり8,000rpmくらいで走ったほうが良いですね。 ![]() ![]() 上記は帰りのSAで撮ったもの。SAでカメラを持ち出すなんて、ナニヤッテンダカナァ。 今回の走行距離は約520km。 さて、今度の週末はNinja250Rでどこ行こう? |
Ninja250Rでツーリング 福島県 国道349号 前哨
2012 / 09 / 08 ( Sat ) Ninja250Rでツーリング、福島県の国道349号の車載動画をお楽しみくだ…ゴメンナサイ。
ジョイント部分を忘れてしまい、車載が不可能に…。 代わりに手持ちで撮影した強滝の映像をお楽しみください。 [広告 ] VPS …これはジョークですよ、奥さん。 あくまでも。 写真は撮りましたので、Ninja250Rでツーリング 福島県 国道349号本編にて。 |
Ninja250Rでツーリング 静岡県道59号
2012 / 09 / 06 ( Thu ) 西伊豆ツーリング最終回です。
Ninja250Rで静岡県道18号を西進、西伊豆スカイライン~静岡県道411号(西天城高原線)を南下、風早峠で左折して静岡県道59号に入ります。414号に至るルートをマッタリ進行です。 動画でどうぞ。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます この静岡県道59号、動画の中でも触れましたが、ツーリングマップルにお勧めとして掲載されており、 「じゃ、行ってみっか!」 なんて軽い気持ちで行ったときは… 「なんじゃこりゃ!?」 だったワケですが、他の静岡県下の県道を走ってみると、 「まあこんなもんだろ」 になるわけです。 414号を越えて更に59号を東進すると、もっと素敵な道路に出くわしますし(至 伊豆スカイライン 冷川IC)、風早峠を仁科峠方面に向け南下し、松崎に至るルートも引けを取らないルートになっています。 8月21日のブログは、まさに仁科峠から松崎に向かうルートで、道幅も狭く車2台がすれ違うのも難しいような状態が続いてゆきます。 …伊豆は奥が深い。 さてさて、今度の週末はNinja250Rでどこ行こう? ・・・天候が思わしくないようなのでどうなることやら。 |
Ninja250Rでツーリング 西天城高原線 動画もね
2012 / 09 / 04 ( Tue ) 日曜日、昨日に続いてのNinja250Rで西伊豆ツーリング動画です。
かなりマッタリ走っていますので、退屈される方も多いのではないかと思っておりますが、「こんな道なんだ」と感じていただければ幸いです。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます やっぱり、実際に行かないとどんな道か分からないというのもありますし、誰かのお役に立てればなぁ、なんて思ったりします。ツーリングマップルを見ながらワクワクするのも楽しいものではありますが、やはり「百聞は一見にしかず」と先人ものたまうように、動画はより印象深いものとなるんじゃないかな、と愚考するしだいであります。 かく言う私も先人の動画を見て峠へ突撃したことが何度かあります。 大垂水峠、椿ライン、伊豆スカイライン、ターンパイク、柳沢峠――枚挙に暇がありません。 そんな一例になれれば…なってないですね、間違いなく。 アップしている動画が気分爽快ってワケじゃないですからねぇ。 もう少し天気が良く、景色が望めるようなコンディションであれば、行ってみようと思うかも知れませんが、アレですからねぇ…。 イカン、反省している場合ではない。動画編集をしなければ。 …全然反省してませんね。 さて、次回でNinja250Rツーリング 西伊豆編は終了です。 最終回は、皆さんお待ちかね(?)の静岡県道59号でございます! ツーリングマップルお勧めの道路として名高い(いや、違う意味で名高い?)ルートです。 どうぞお楽しみに! さて、今度の週末はNinja250Rでどこ行こう? ――雨でなければ、ですが。 |
Ninja250Rでツーリング 西伊豆スカイライン 動画もね
2012 / 09 / 03 ( Mon ) Ninja250Rで西伊豆スカイライン、動画です。
昨日のNinja250でツーリング 静岡県道18号修善寺戸田線の続きです。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます サムネイルの通り、生憎の気候で快走という訳にはいきませんでしたが、まあ覚悟の上で走りに行ったので落胆はありませんでした。 むしろ、これはネタになるとさえ思っものです。 ![]() 晴れていれば、こんな感じの非常に心地よいワインディングロードなのですが、自然に文句を言っても始まりません。だからこそ、「次の機会」を楽しむことさえ可能とさせてくれることに感謝すべきなのかも知れません。 さて、今度の週末はNinja250Rでどこ行こう? ――って、天候が思わしくないようですね。 だからあれほど平日に降れと言っとるのに!! まあ、自然に文句を――言いたくなるよなぁ。 |
Ninja250でツーリング 静岡県道18号修善寺戸田線
2012 / 09 / 02 ( Sun ) 予告どおり(?)Ninja250Rで伊豆にツーリング突撃してきました!
――往路帰路ともに少し降られましたけれど。 昨日の段階では朝の7時半には家を出ようと思っていましたが、天気を再々確認していたら8時になってしまった…。 しかし、気を取り直して出発~! 道中の交通量はかなり少なめ。確かにいつ雨が降るとも限らない状況で外出しようとする者は少ないであろう。 恒例の西湘バイパス手前の渋滞もほとんど無し。 うむ、これは良い兆候だ、まだ雨も降ってはいない。 このまま降らないでくれ、と思いつつ小田原手前で暗雲が前方に――これはマズイ! 急いで退避エリアに止め、カッパ着用。途端に本降り――危ない、またパンツまで濡れる所だった。 ただ、彼方の雲は所により黒いが、それ以外は晴れ間ものぞく。局所的な雨雲のようだ。 ほっと胸を撫で下ろし、箱根新道へ――望む箱根の山は白いもやに覆われて見えるんですけど。 確かに入り口付近の電光掲示板に「キリ」と書いてある。 ――まあ良くあることだ。安全運転で行こう! … … カッパ着てても寒い! ――まあ良くあることだ、箱根では。 気を取り直して、安全運転。 そのまま国道1号を道なりに進むと… 伊豆は別世界だ! 三島の空はテカテカですよ、奥さん、ヒャッホー! …市街地は暑い、勘弁してくれ。 カッパを脱ぐため山中城跡の駐車場に。 ここでトイレに入ったのですが、バイクから離れるときに小銭を落としてしまったようで、近くにいたお子さん連れの方が拾ってくれました。ありがとうございます! 子供達は去り際に「バイバーイ」と手を振ってくれる――めんこいのう!! こちらもつられて「バイバーイ」のお返し。 空と同様、気分も晴れ渡り、目指すは西伊豆。 Ninja250Rで西伊豆スカイラインなのだ! 136号~伊豆中央道~修善寺道路の150円x2コースを通り――と行くところだが、今日は修善寺道路に乗る前に、普段素通りしていた道に駅に寄ることにした。 「伊豆のへそ」 …なんかハワイなんですけど。 ……午前11時だからですか、閑散としているのは? ………気のせいですか? 何度目か忘れたが、再度気を取り直して、 Ninja250Rで静岡県道18号(修善寺戸田線)なのです! [広告 ] VPS Youtubeでも見られます FC2動画が混雑している時も、Youtubeがあれば「まったく安心だ」。 ちなみに、この静岡県道18号修善寺戸田線、個人的に好きな道路の一つです。タイトなコーナーはありませんが、適度にクネクネしていて流して走ると気持ちが良いのですよ、奥さん。 Ninja250Rで2,3速をメインに使っても良し、4速でマッタリも良し。 え? 西伊豆スカイライン? ありますよ、ありますとも! せっつかないでください、奥さん。ちゃんと用意してますから。 今週は西伊豆メインでお届けする予定でございます。 ちなみに、本日の走行距離は313kmでした。 さて、今度の週末はNinja250Rでどこ行こう? |
Ninja250 で明日突撃?
2012 / 09 / 01 ( Sat ) 明日の天気を各サイトで調べてみると…伊豆方面は比較的行けそう?
これは、行けと言っているのか? …そうなのか? ……そうなんだな? よし、予報を信じて早く寝よう! 今日も仕事で朝から栄養ドリンクなんて、身体は休息を欲しがっているようだが、降らなければ行く! 行ってやりますとも!! しかし、ここで大きな問題がある――朝起きられるのか? 正直言って最近は朝が辛い。 今日も起きた時には筋肉痛にも似た体のこわばりが各所に――。 いつも知らないうちに寝てしまっているし…。 いや、ここは気合だ! 気合で起きるぞぉ!!!! 明日は雨だと思って仕事帰りにホームセンターに寄って、GoPro2とナビの自作マウンタTake2を作成しようと色々仕入れてきましたが、そんなことしている場合では無さそうだ。 …朝から降っていたら作りますけどね。 |
| ホーム |
|