Ninja250Rで…デカイ!
2012 / 12 / 26 ( Wed ) 週末は天候がよろしくないようで…。
というよりも、ここ最近寒すぎ!! 30分の通勤でも冷えるとは!! 上記から、年内のツーリングは難しいと予想。 と言うわけで、と言うことではないけれど(どっちだよ)、通販で衝動買い。 まずはハンドルウォーマー。 ![]() で、デカイ…。左下のCDと比べると大きさが良く分かる。 ダサいとか親父臭いとか意見はございましょうが、指先の冷えが今後も強まると思われますのでイイじゃぁありませんか。 問題は、うまく装着できるかどうかです。ミラーに固定するらしいのですが、Ninja250Rで果たしてどうか? ま、暇なときに着けてインプレらしきものを書きたいと思います。 次におニューのナビ。 撤退を決めたSONYのNV-U77です。RM-XR350MCとの比較です。 ![]() 3.5インチと4.8インチワイドでは大きさが違いますね。デカイのは良いことです。 問題は、どこに装着するのかということですが。 ま、何とか装着してインプレらしきものを書きたいと思います。 それはそうと、情報量の違いが無視できないほど大きいのに気が付きます。 ![]() 1km表示。 この辺りは大した違いはありません。 ![]() 500m表示。NV-U77の方が表示範囲が狭い? RM-XR350MCと縮尺が違うようだ。 ![]() ![]() 250m付近。NV-U77には250m表示が無いので300mと200mで代用。傾向は変わらないが、300mでもコンビニやSSが出てきます。200mでは2箇所の出口が明瞭。 ![]() 100m表示。NV-U77に信号が登場。RM-XR350MCも幹線道路だと250m表示で信号が出るのですが、この場所だと出ないですね。ちなみにNV-U77は200m表示で幹線道路の信号が、300m表示だと代表的な交差点で信号が表示されます。 ![]() 100mその2。場所によって信号の出現条件が異なるんでしょうかねぇ。 ![]() 一番使う(であろう)縮尺同士を比べてみる。NV-U77は主要地方道も色分けしてくれるので見やすい。RM-XR350MCの250mと表示領域が近くて馴染む。馴染みすぎて最高にハイってやつ、とまでは行きませんが、バランス良好。 …問題は、いつデビューさせるかなんですが――やはり年内は難しいか? ホントにそうか? スポンサーサイト
|
Ninja250Rと今年後半を振り返る
2012 / 12 / 24 ( Mon ) 今年も残すところあと僅か。皆様は如何お過ごしでしょうか。
ふと気が付くと、今年は色々な場所を訪れたことに気付かされます。去年までは「いつものコース」をいつも通り走ったものですが、2年目には山梨県が多くなりましたね。というよりも、中央道が多かった。 …まさかあんな事故が起こるとは思いませんでしたが。 今年後半はこのブログを始めたところから。 ![]() ![]() 8月、松姫峠を走ると出くわす深城ダム。緑の湖面が清清しい。 ![]() ![]() 同じく8月、箱根芦ノ湖。 ![]() ![]() 9月、福島県道349号。GoProのジョイントを忘れて動画を撮れず。 ![]() 9月下旬、山中湖から望む富士。 ![]() 10月、山梨県道18号。脇を見やると小さな滝。 ![]() ![]() 同じく10月、埼玉県鎌北湖。初秩父方面。青梅秩父線の気持ち良さは今年1番でしたね。鎌北湖も小さくてひっそりした佇まいが印象的。 ![]() ![]() 11月、西沢渓谷。ハイキングコースの全長が約10km…無理っす。2kmほどで引き返す。紅葉が目的だったので良しとしましょう。 ![]() ![]() 千葉県三島湖。赤く色付いた木々が周囲を取り巻く。 ![]() 我が相棒。今年もありがとう。来年もよろしく!! …やっぱり10SEはカッコいい!! 一目惚れで買って今に至るが、13年モデルにも引けをとるまい(サイドビュー限定?) ![]() 伊豆スカイラインの石像をスクリーン越しに。 天気が良ければ緑の山並みが見えたであろうに!! 振り返れば、写真が思いの外少ない。動画メインの後半でしたねぇ。 4月から2年目に突入し、今シーズンは14,000kmほど。思ったよりも距離が伸びていない。まあ昨年は1泊2日1,300kmなんて弾丸ツーを敢行しましたしね――2度とやりたくない!! さて、今年はもう通勤のみか…。 そうだろうか? |
Ninja250Rで燃費やらビビリ音やら
2012 / 12 / 12 ( Wed ) そそくさと本題。
Ninja250Rの燃費について!! 過去6回の燃費を公開します。 26.42km/l 27.61km/l 26.40km/l 25.70km/l 24.25km/l 24.20km/l …これはヒドイ。 12月に入ったら25km/lを切る有様。ストップ&ゴーが連続する通勤主体では仕方ないのか、それとも乗り方が悪いのか…。たぶん両方なんでしょうね。 ところで、この季節に寒い以外にもツーリング欲を失わせる現象があります。 6,000rpm付近で発生するビビリ音です。メーターパネル辺りから発生するその音は確実に走る気持良さをスポイルします。特に4速6,000回転でのビビリ音は萎える…。温かい、もしくは湿度が高い状態だと発生しないことを考えると、どこかに微妙な隙間があり、乾燥するこの季節に収縮した部分が干渉することで起こっているのではないかと考えているのですが…。 とにかく、不快なのであります。 まあ、寒いというのが一番の理由には変わりないので、どうでもいいことなのかも知れませんが。 |
Ninja250Rで今年前半を振り返る
2012 / 12 / 11 ( Tue ) 結局、日曜日はツーリングには行きませんでした。
だって、寒いんですもん!! 土曜日の会社帰り、僅か30分の道のりなのに冷えました。もう「あー、こりゃあ無理だな」と悟るに充分。 今年の寒さを考えると、年内のツーリングは厳しいか? いや、年内だけではなく、走り初めも厳しいかも…。 ということで、今年を振り返るにはいいタイミングかな、と思った次第です。 今年の走り初めは元旦、観音崎へ。買ったばかりのデジカメを試す目的も兼ねてのプチプチツーリング(緩衝材じゃないよ)。 ![]() カメラは初心者で、未だによい写真は撮れませんが、おいおい良くなっていくでしょう。と、楽天的に考えるワタクシ。結局、今に至っても向上は見られませんがねっ。 3月下旬、桜の開花を聞き、千葉県の佐久間ダムへ。 ![]() ![]() 早咲きの河津桜が綺麗でしたねぇ。 4月初旬、今度は桜アーケードが満開と聞き、伊豆高原へ。 ![]() ショボイ写真で済みませぬ。現物はすご~~~~~~~~く良かったです。 ちなみに、この日はリアのローターが削れた日。ブレーキパッドの残量を確認せずに出発、途中でリアブレーキを踏むと嫌な感触が…うひゃっ! ローターが凸凹っすよ!! このあと、タイヤも交換時期に来ていたので、パッド共々交換へ――。 まあ、お陰でRX-01 SPEC Rという素敵なタイヤに巡り会えたのでいいんだけどね。 5月、西伊豆へ。 ![]() 西伊豆スカイラインを半年振りに走る。天気が良いと気分爽快です。 見渡す限りの木々。人の手が及んでいない景色を見やるのは心が安らぐものです。 5月下旬の山中湖。 ![]() 富士の冠雪はまだまだ続く。 6月上旬、千葉県の音信山林道。 ![]() すれ違うもの無き素敵な道が続く。ビバ! 俺だけ!! 7月、富士の南を横断する469号。 ![]() 先が見えないよ、ママ!! これほどの霧に遭遇したのは初めてでした。突然現れるコーナー、センターラインすら怪しい。30km/hくらいでのトロトロ運転を強いられた…。 で、これは5月の写真。DCステーション取り付けのために殻割。 ![]() …うーん、やっぱりカウルがあった方がいいね。 以後、この給電機能はツーリング必須のものとなりました。ナビ、GoPro、携帯、Bluetoothイヤホンが充電可能。コンセントがバイクに付いている感覚に近い? ともあれ、今年の前半はこんな感じでありましたとさ。 |
Ninja250Rでツーリング 千葉県三島湖
2012 / 12 / 07 ( Fri ) 18日ぶりでございます。
実は先の日曜日に2週間ぶりのツーリングということで長々と書いたのですが、投稿ボタンを押した途端にサーバーエラーなどという笑ってしまうメッセージと共に全てが無に帰してしまい、ヤル気ダウン度MAXでブログの確認すらしていませんでした。 本日、ようやく傷も癒え、復帰いたしました。 更新しないブログに訪れてくださった方々にお詫び申し上げます。 更新させない気にさせた運営にはお恨み申し上げます。 …って、別にネタが少ないから滞っていただけなんですがね。 ということで、今回からはテキストエディタからのコピペ作戦です。 さて、12月に入って初の日曜日(そう、これは12月3日のブログなのです)。その前の日曜日は体調不良もあり出掛けませんでしたが、さすがに2週間連続でツーリングに行かないなんて選択肢を持ち合わせていないこの身、とりあえずどこかに出掛けたい。 通勤で毎日乗っていても、Ninja250Rでどこかに出掛けたいのです。 前日に紅葉が見頃を迎えているという情報を得て、千葉県の三島湖に決定。目覚ましをかけずに午前二時就寝、見事に午前7時半起床という短時間睡眠が身体に染み込んでいる事を再確認しつつ、もっさりとした冬装備で出発。 …ホント格好良くない!! まあ温かいからいいんだけれどね。 首都高、東関道、京葉道路、館山道と進む。 …ETCがあればアクアライン割引で安く早く行けるのに…ETCつけようかなぁ。 市原SAで初休憩、ガウラーメンを食す。以前に勝浦タンタン面に挑戦してみたが、あまり好みではなかったので…。 しかし、ジャケットの肘パッドが邪魔である。ラーメン食うのに肩肘張ってどうするよ!! 脱げ? イヤ~ン…脱ぐと寒いしね。 君津で降りて県道92号へ。千葉県内って幹線道路も意外と細くてクネクネしているところがありますよね。以前も国409号やら国410号で思ったことでもありますが。 そんなこんなで三島湖着。静かでいい感じ。 静謐。 紅葉も中々です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このあと、亀山湖も行ったのですが、オータムフェア開催中とやらで観光客で賑わってました。 ですのでチラ見だけで引き返しました。 …せっかく都会から離れたのに、何で人の多い場所に行かなければならないのか? 静かな場所で自然と接するのが休日の楽しみなのですよ。 ということで、10度に満たない気温ということもあり、早々に帰宅の途につくのであります。 冬装備も高速を1時間走ればチョット厳しいということが分かったツーリングとなりました。 …帰ってからクシャミと鼻水が止まりませんでしたよ!! やはり末端からの冷えが原因でしょう。普通のバイク用シューズではキツイ!! ゴアテックスのグローブも手首と指先が冷える。ジャケットもファスナーの隙間から冷気が染み込んでくるし…ダボダバなんでフリースくらいは中に着れそうではありますが。 さて、今年も残すところ僅か。 週末は残すところあと4回。 走り納めをどこにするか、気温との相談になりますが、願わくば日曜日が温かくありますように――。 …冷えるって? バーロー!! 悔しくなんてないんだからねっ!! |
| ホーム |
|