Ninja250Rでテールランプ交換~ナンバー灯も添えて~
2013 / 01 / 24 ( Thu ) キレました。
どうしようもないくらいにキレました。 何がってあーた―― 朝、イグニッションONで――なんですとぉ? テールランプが光りません。 ブレーキをかけると、パッと赤く点灯…うーむ、切れた。 日の出前に出勤、日の入り後に帰宅。しかもナンバー灯も切れてます。どう考えても危ない。背後から見れば、光る要素なし。唯一ウィンカーだけは問題ないが、つけっ放しにするわけにもいくまい。 ということで、仕事帰りにホームセンターに。 ![]() どこにでもあるようなバルブを買い、駐車場で交換。ひとまず安心です。 LEDのバルブがあれば良かったのですが、ホームセンターの電球売り場なんてこんなもんです。 ときに、戯れにこのような商品を買ってみました。 ![]() 何に使うか、それは――何に使うんだ? まあ、ネタとして暇なときにどこかに取り付けてみます。 しかし… ![]() 線が細すぎ!! パッケージからは配線の径が分かりませんでしたので、仕方ないとはいえ、これではギボシ化も不可能です。12V仕様ということなので、適当な電球の配線に割り込ませて使用するしかない模様。 で、パッケージの赤丸で囲んだ部分。ステーの「角度調整可」。 ![]() 調整というか、「L字金具を好きな角度で折り曲げろ」というプリミティブな構成であります!! これはまさにネタだなぁ。 さてさて、先月12日のブログで述べました「6,000回転付近で発生するビビリ音」ですが、雪の日に倒して以来、その音を聞いていません。 …うーむ、どこかズレていた箇所がはまったのか、歪んだことで押さえつけられたのか、解消したとはいえ謎を生む結果となりました。 ま、結果オーライということで。 スポンサーサイト
|
Ninja250Rでツーリング 東伊豆(松川湖 / 一碧湖)
2013 / 01 / 18 ( Fri ) 15日は電車通勤しましたが、翌16日からは相棒Ninja250Rで出勤。近所の一方通行、道端はスケートリンクでしたが、真ん中を走る分には余裕…でもなかったり。所どころ路面がキラキラと煌めいている。
罠に気をつけつつ慎重に。幹線道路まで出れば普段と変わりない通勤ルートでしたのでホッと一安心。 会社に着いて14日にうけたダメージを確認しましたが、右ウィンカーのステーのプラが半分割れていましたが動作は問題なし。その根元のデカールが少し剥げたのがチョットだけ悲しい…。しかし、雪がある程度積もっていたお陰で最小ダメージで済みました。 …って、雪じゃなかったら倒れなかったよ、バカ~ン!! しかし、Ninja250Rは良いバイクですねぇ。街中を走る分には充分なパワーがあるし、車体も軽い。ツインならではのシート形状で足付きも抜群。両足べったりで膝にも余裕がある。リアタイアが細いという意見もあるが、元から排気量並みと思っているし、逆にスタイリッシュで気に入っている。その細さゆえに切り返しが軽くてコーナーが楽しいという利点もある。 大きな不満がないというのは佳き事なり。 …フロントマスクは本官さんですけどね! さて、去る13日は伊豆に行ってきました。気温も10度を下回らず、ハンドルカバーを装着した状態の相棒はウィンターグローブ要らず。快適なツーリングとなりました。 行き先は松川湖と一碧湖。海よりも湖が好きなんです。穏やかな湖面を眺めると、心が穏やかに感じられます。 まず松川湖。 あいにくと快晴ではありませんでしたので、良い写真は撮れず。垂れ込めたうろこ雲が寒々とした湖面をより効果的に演出しているよう。 ![]() ![]() ![]() 続いて一碧湖。最初に向ったのは南東側の沼池。水鳥が羽を休める静かな風景。 ![]() ![]() この沼池、妙に人懐っこい猫ちゃんの印象が強い。 写真を撮るワタクシの股をくぐったり、手すりで爪を研いだり警戒心ゼロ。カワユイ!! ![]() さてさて、大池は――伊豆の瞳と称される見事な景観。静謐に包まれ、思わずシャッターを切る回数が増える。 ![]() ![]() ![]() ![]() これで風がなかったら、湖面に見事な景色が写し出されたことでしょう。 さて、来週はNinja250Rでどこ行こう? …って、ホントに行くの? |
Ninja250Rはお休み、今日は電車で。
2013 / 01 / 15 ( Tue ) 今日は久しぶりに電車通勤で、Ninja250Rにはお休みいただきました。
ウチの周囲は一方通行だらけで交通量が少ない=路面凍結ということが前日の時点で予想できていましたから。 朝、道路に出てみると、やっぱり凍っている。轍もあるけど路面にうっすらと氷の幕が…。幹線道路に出るまで転倒は免れまい。歩いて駅に向うが、それでも滑る。 閑静でとても気に入っているが、雪が降ると不便ですねぇ。帰宅時、大体の場所は除雪が進んでいるのを確認したが、ウチの近所は轍のみが路面露出というところが少なくない。道が狭いから日陰も多いしね。 で、帰宅時にバイクの通り道を作るために靴で除雪。どうにか明日のNinja250R出動に備えます。 チョット回り道になるけど、明日は抜け道を使わずに幹線道路へ直進予定。さすがにそのルートはダイジョブでしょう。 …ホントか? 久しぶりの電車通勤。車内や待ち時間を持て余すので音楽がいる。MP3プレイヤーは手元にない、ずっと実家に置きっ放しだ。 さて、どうするか? ここで、RM-XR350MCの出番だ。いつもツーリング中に音楽プレイヤーと化していたナビ助を携帯プレイヤーとして活用するのだ。いつものBluetoothヘッドホンとのコンビでワイヤレス。 悪くない。 3.5インチ液晶モデルはポケットにスッポリ。音量はヘッドホン側で調整。 思った以上に使える。 選曲時は「多少デカイプレイヤー」を出す必要があるが、片手でも操作可能。立派な携帯音楽プレイヤーである。 このRM-XR350MC、結構電池の持ちが良く、ツーリングだけではなく、料理をするときもキッチンに置いて音楽をかける役割を担っている。 …使い方間違ってる? いやいや、これはこれで便利なのでOKなのだ。 今日、電車でナビを取り出して操作している者を見かけたら、それはかなり高い確率で私である。 |
Ninja250Rで大雪、新春ツーリングの2013/1/2 富士五湖巡りもね
2013 / 01 / 14 ( Mon ) いやはや、関東の平野部でも雪が積もりまくってますね。
これほどの雪は久しぶりです。 で、本日ワタクシは出勤日でありまして、沿岸部はダイジョブという朝の天気予報を信じてNinja250Rで、雨の中、出勤したのでありますよ。 …濡れた。 かなり本降りじゃあないですか!! まあ雨は慣れっこなんで良いとしましょう。 しかし、雪はイカンだろう、雪は!! 昼飯食って、外を見たら、ドカンドカンと降り積もってるじゃぁありませんか!! …これはマズイ。最悪のケースとして電車という選択肢もあるが、これ以上ひどくならないうちに撤退を!! 最悪のケースを上回る「電車止まっちゃったよ」も脳裏をよぎる。 折りよく社長より帰宅指示が。 さて、30分の通勤時間を細心の注意を払いつつ運転しなければ…。 で、結局帰宅まで2時間半かかりました。普段の5倍です。車の後ろを渋滞に巻き込まれながらノロノロと走った結果、富士山の麓まで行けるくらいの時間がかかりましたよ。 最初は車の轍上を走っていればなんてこと無かったのですが、渋滞に巻き込まれ、車が踏んだ雪が押し固められ、至る所ツルツルになり、更に雪が積もり、固められ…アイスバーンのスパイラル状態!! 安全なルートなんてありゃしません!! 流れがあれば路面の凍結も避けられるのですが、ひとたび渋滞になると、どんどん路面がスケートリンクになってゆく…恐ろしい!! 前を行く車も発進時にテールスライド、後ろを行くワタクシもテールスライド。慎重なアクセルとクラッチワークが求められる。停車時もフロントを普通にブレーキを握るとツルリ、リアもツルリ。足をついてもツルリ。ツルリツルリで恐ろしいことこの上ない。 車線変更は積もった雪のため断念。ひたすら滑る路面と格闘しつつ、マシな路面を探しつつ車の尻に張り付く。 困ったのが幹線道路を外れたところ。交通量が少ないので路面が凍結しまくりです。轍の上を走ってもアースバーンになっているところがそこかしこに存在。一度乗り上げるとフロント・リア共にあらぬ方向に滑ってゆく。そのたびに、スーパークロスのように足を出しながら走行。後ろの運ちゃんも気が気ではなかったでしょう。 よくぞ無事に帰ってこられたものだ。 …え? ホントのところはどうだって? いや~、2回寝ましたよ、ツルッとね。 お陰で右ウインカーが半分曲がりました!! うひゃ!! まあ速度が自転車並みだったので、たいしたダメージはないと思いますが、それよりも!! 2度目に寝たときに一緒に起こしてくれた方、ありがとうございます!! 自宅まで50mくらいの距離、少し気が緩んでいたところ、ツルッとステーン。 降り積もった路面に荷物を降ろし、一緒に引き上げてくれた方、本当に感謝いたします。 私も人に優しくを心がけます。 と、ここで1月2日の富士五湖巡りに触れていないことに気が付いた。 ダイジェストで。 山中湖 ![]() 河口湖(南岸) ![]() 西湖 ![]() 本栖湖 ![]() 精進湖 ![]() 精進湖・赤池 ![]() ハンドルカバーは10度前後の気温だと薄いグローブでも大丈夫ですが、5度くらいになると隙間風対策が必須ですね。ウィンターグローブも持っていったので、山中湖に着いた時点でチェンジ。それ以後は冷えとはオサラバできました。 が、足先がどうしようもなく冷えて、それが身体全体を冷やすという状態に陥り、五胡巡りの後半、日が翳ってからは大層冷えました。 …足の防寒が課題ですね。 で、3日は100kmくらいブラブラと走り、昨日13日は伊豆に行ってきました。 それについてはまた後日に。 …今日はもう勘弁してください。 |
Ninja250Rで新春ツーリング~おニューなナビや親父くさいアイテムを添えて~
2013 / 01 / 03 ( Thu ) 明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。 昨年は最終日曜日が天候不順ということもあり、結局ツーリングには行かず、家でぬくぬくと過ごしておりました。 その間にも新アイテムのNV-U77をマウントすべく機器の調達に余念が無かったりしたものです。 新しいマウントは既製品でございます。DIYは脇においておいて、手っ取り早くおニューなナビを取り付けてしまおうと考えたわけです。 サインハウス A-25 M8シリーズ NV-U75/V/U76V/VT/U77V/VTマウントパーツ ![]() 説明書に則り純正クレードルを分解して取り付けます。 RAM 9mmホールアングルプレートベースとアームパーツ 3インチを取り付け。 ![]() サインハウス A-25とRAMマウントのボールジョイントは互換性があるという書き込みを見てチョイス。9mmホールアングルプレートベースはミラーとカウルを留めているボルトに挟み込む作戦。 ![]() ホームセンターでM6x20mmのステンレスナットとワッシャーを買い、純正のミラーボルトと交換、9mmホールアングルプレートベースを取り付ける。 ![]() アームパーツとクレードルを取り付けたサインハウス A-25を装着。 ![]() クレードルにナビをセット。電源はDCステーションのシガーソケットから。イグニッションON・OFFに連動するのが便利。メーターを見るのと同じ感覚でナビが見られる。 ![]() 横から見た図。アームパーツは3インチ1個よりも1.75インチ2個にして、ボールジョイントで接続したほうが自由度が高いと思う。 …今度そうしよう。今の状態だと、RM-XR350MCも使えるように一緒に買った横型PNDマウンタが使えないので。 サインハウスのA-25とU77Vの純正クレードルのセットは、可動軸が2軸なので配置に自由度が高いが、横型PNDマウンタは1軸。可動部分が足りない。 まあ、あくまでも私の設置方法では、ということなんですが。普通にハンドルバーマウントにする場合は問題ないと思います。 ![]() スクリーン越しはこんな感じ。スモークにすれば見栄えもいいとは思いますが、GoProを配置したいのでスクリーンはクリアーから変更する予定はありません。 ・・・って、GoProはどこにつけようかな。 もうひとつ9mmホールアングルプレートベースを買って左側に取り付けようか? 今後の課題です。 さて、取り付け作業が完了。 さらにハンドルカバーも装着――格好悪い。ハンドルカバーがデカ過ぎ。あまりの格好悪さに写真は撮りませんでした。 …まあ効果があれば良しとしましょうか。 ってことで、元日にプチプチツーリング敢行しました。 三浦半島半周、帰宅まで4時間弱のゆったりツーリングです。 おニューナビの道案内で下道を走ります。 …やっぱり4.8インチワイドは見やすい! しかもメーターパネル上部だから視線の移動が少なくて快適!! 音声案内と音楽再生を同時に行ったとき、案内時に音楽がミュートされるのは聞きやすい。 ただ、デフォルトだと事故多発地帯も案内してくれるので、市街地走行中は頻繁に音楽が途切れる。設定で読み上げるものをON・OFFできるので、必要と思われるもの意外をOFFにすれば問題なし。 それにしても、1回Bluetoothレシーバーを登録すれば、自動的に繋がってくれるのは便利ですねぇ。毎回ペアリングをしていたRM-XR350MCには戻れませんね。コンビニで休憩(イグニッションOFF=ナビの電源が落ちる)、さて出掛けよう(イグニッションON=ナビの電源ON=レシーバーと繋がる)という一連の行動がスムーズ。 ナビの性能に関しては、経由地登録でも差があります。RM-XR350MCは経由地の並び替えが出来ませんでしたが、U77Vでは可能。しかも経由地の区間ごとにルート条件が変更できます。 たとえば、都庁(スタート)→スカイツリー(経由地)→ディズニーランド(目的地)の場合、都庁→スカイツリーは一般道優先、スカイツリー→TDL(高速優先)といったルート検索が可能です。推奨設定では短い区間でも高速に乗せようとするのはどのナビも変わりませんが、チョット手を加えてやれば無駄な首都高への案内も減ってきます。 …本当は何km未満の区間は一般道優先みたいな機能があれば良いのですが。 あと、細かい点ですが、起動とリルートが早くなったのが良いですね。 音楽再生に関しても好きなフォルダで『フォルダ再生』が可能であったり(これは予想外の使い勝手の良さ!!)、いつでも音楽のON・OFFができるのが良いですね。ただし、Bluetoothでは音楽と案内音声のボリュームが個別に設定できないので、その点はRM-XR350MCの方が良かったです。 その他、地味に効果が高かったのは「交差点読み上げ機能」。曲がる交差点名を音声案内してくれると安心感が違いますね。 …これで防滴が備わっていれば!! 天気が悪い日はRM-XR350MCの出番となりそうです。 さてさて、格好悪いだの親父くさいだの、けちょんけちょんのハンドルカバーですが、効果は高かったです。3シーズン用のグローブで指先の冷えは感じませんでした。気温10度前後の4時間弱、100kmほどのツーリングでは完璧。念のため持っていったウィンターグローブは出番なし。 すごいぞ、カッコ悪い君!! 見直したぞ、親父くさい君!! ということで、ニューアイテム初日は大満足でございました。 ![]() ![]() 観音崎から眺める対岸。横浜なのか千葉なのか…。空が綺麗なのでそんなことはどうでも良いのです。 ![]() ![]() 三浦半島西岸、三戸海水浴場。遠くに富士が望める。 と、初日に気分を良くした私は、次の日もツーリングに出掛けたのであります。 真冬の富士五湖巡り!! …冷えた。 |
| ホーム |
|