スプロケ・チェーンの交換と衝撃の45,000km走ったエアクリーナーと箱根
2013 / 09 / 29 ( Sun ) どもども、昨日に予告した通り、スプロケとチェーンの交換に行ってきました。
スプロケは前後とも交換。サンスター製で、フロント13T、リア43Tの加速重視の仕様です。リアは42Tに押さえようと思いましたが、ショップの店員さんの 「それだとあまり体感できないかもしれないですね」 の一言にリアは純正と同じ丁数です。 チェーンはEK 520SR-X2のブラック&ゴールド。 費用は工賃込みで31,000円ほど。 …先週シューズとグローブを買ったばかりなのに。 …というか、先々週は、 NGK イリジウムプラグ DNA モトフィルター リプレイスメントエアフィルター SP武川 SPタケガワ アジャスタブルステップキット OGK KABUTO KAMUI FLUENTE (フルエンテ) Logitec Bluetooth ワイヤレスヘッドホン LBT-AVHP300B … …… ……… アベノミクス効果です。 そういうことにしておきましょう。 開店5分前にはショップに到着したのですが、予約組の作業完了後から開始。 11時過ぎに我が相棒の番が回ってくるのである。 それまで店内をぶらつく。 …色々欲しくなってしまうのが怖いところ。 豊富なラインナップはこういう効果もあるのか!! しかし、今日は3点セットの交換に来たのである。ガマンガマン。 12時過ぎに作業完了の店内アナウンス。いそいそと作業ピットへ向う。 メカさんから説明を一通り聞き、すぐに出発。 …うお!! 軽い!! アクセルが軽い!! 非常にスムーズに回転が上がってゆく!! ――そりゃあ交換前はダルダルのチェーンでしたからね。 で、スプロケットを加速寄りにした結果は…明らかに出足が良くなりました。ゼロ発進、中間加速ともに違う。あまりにスムーズに加速するので、自然と普段使う回転数より高めでのシフトアップになる。そのかわり、6速が5.5速になったような奇妙な感じである。幻の7速を思わず探してしまう。60km/sで走っていても、いつもより回転数が高いために「もう一個上があるんじゃなかろうか」と思ってしまうのである。 もう一つ、大きな違いが。 エンブレの効きが弱い!! これまでは停止するとき以外はブレーキを必要としないほどでしたが、交換後はアクセルを戻してもあまり減速しません。低いギアで低速の場合はそれなりに効くのですが、5,6速のときは「エンブレ効かねぇ!!」と頭の中で叫んでしまうほどです。 乗り味が全然違います!! で、こりゃあ峠で確認せねばと思い、帰宅後にグリップとエアフィルターの交換を済ませ、箱根へ。 午後2時の出発なんて、初めてじゃないかしら。 手っ取り早く高速を使う。高速での巡航にどの程度影響が出るのか試してみたいという意図もある。 …回る。 10,000rpmまで簡単に吹け上がる。 6速でもアホみたいに軽く回るので、まるで5速のよう。追越が楽である。 しかし… 始終8,000rpm以上というのは如何なものだろうか? 6速11,000rpmまでストレスなく回るのはいいが、巡航速度はこれまでより抑え目になるかも知れぬ。 まあ、これはエアフィルター交換の効果も多分にあると思う。 45,000km無交換の純正が、どれほどのものだったのか――衝撃的な画像をどうぞ。 ![]() まずは裏面。 …黒い。 そして表面は―― ![]() ヤバイ、ヤバ過ぎ!! ヘドロみたいに泥が表面に!! ![]() …明らかに本来はないものでビッシリとコーティングされている。 ――よくこんな状態で走ってこれたものだ。 ゴメンよ、相棒。 んで、DNA モトフィルターに交換したあとはというと、更なるストレスフリー状態に。 回る回る!! 本当に良く回る!! 加速寄りのスプロケとの相乗効果か、レスポンスも高まり、いつもより回転数が高いのなんのって!! しかも、エンジン音に「カーッ」ってな高いサウンドが加わり、なんだか違うバイクに乗っているよう。 しかし… 最高速は10km/s程度は落ちていると思う。 7,500rpmで100km/s。500rpmは高い。 ストレスなく吹け上がるのは気持ちいいが、燃費も悪くなるだろう。 そうこしている間に、御殿場着。下道で箱根へ向う。 やってきたのは県401号。ここから箱根・芦ノ湖スカイラインに向かい、ワインディングでの変化を確かめるのである。 まず感じたのは、先述したエンブレの効き具合。流して走っていても、効きが弱くなった事によりブレーキをサボる事は許されない。コーナー手前では、これまでより確かなブレーキングが必要になる。 つまり、楽ができないのである。 コーナーリング自体も何速で回っていいのかイマイチ掴めない。走り慣れたコースなのに全然違う。別物過ぎる!! しかし、立ち上がりの快適さは確実に上。回転数を気にせず、感覚に任せて走っていると、知らないうちに8,000rpm付近をキープしてたりする。出口ではその状態からアクセルを開けるので、出足が違うのである。 でも、正直言いますが、まだまだ全然慣れなかったです。 気持ち良く走るためにはブレーキングをもっとしっかり勉強しなければならないです。 今までのような曖昧なブレーキングでは気持ち良く曲がれないですからね。 サボっていたツケが回ってきたか…。 さてさて、今日の箱根ですが、3シーズン用のジャケットでちょうど良いくらいのコンディションで、まさにツーリングに持ってこい。マスツーの方々も気持ち良さそうに走っていましたよ。午後4時近くでの状況ですから、もっと早い時間は大層な賑わいだったのでしょう。 写真をいくつか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ススキと芦ノ湖のコンビネーションは秋を感じさせます。 紅葉のシーズンが楽しみです。 スポンサーサイト
|
Ninja250Rでスプロケとチェーンの交換――予定です。
2013 / 09 / 29 ( Sun ) どもども、またまた更新をサボリ気味で、なにやっとんじゃい状態であります。
編集すべき動画があり、カスタム&メンテも溜まっているというのに…。 ということで、明日スプロケとチェーンを交換予定です。 ショップにお願いしちゃうんですが。 問題は、スプロケを純正からどれくらい動かすのか、ということ。 峠で楽しみたいから加速方向へ振るつもりですが、フロントを1丁下げると高速が辛くなる事は目に見えている。 100km/s巡航で8,000rpmは疲れる。 かといってリアを1丁上げるくらいであれば大した違いはない。 リア2丁上げか、フロントとリアをともに1丁下げくらいでやってみようかと思っとります。 前回の交換は純正と同じ丁数のものだったので、変更後は乗り味と燃費が変わるのだが、果たして吉と出るか凶と出るか…。 あとは…ステップとグリップ、エアフィルターとプラグの交換かぁ…。 グリップとフィルターだけ明日やろうか。 プラグ交換はチョット面倒ですからね!! |
天気が良いので富士三湖ツーリング
2013 / 09 / 22 ( Sun ) どもども、世界遺産登録されてからというもの、富士山人気は凄いものがありますね。
これまで私の定番ツーリングコースとなっていた辺りも大層な賑わいでしたね。 ソロツー、タンデムツー、マスツーと、普段目にする事のない数のバイクが走っておりましたよ。 まあ、連休の中日で天気も良いという好条件が重なった結果なのでしょう。 で、そんな私も富士山方面へ。 前日に「どこ行こうか?」考えた挙句、無難なコースとなったわけです。 新しいシューズとグローブの慣らしも兼ねて、とりあえず山中湖まで行こうと。 そこから先は現地で考える。 チョット遅い8時に出発。 R15→R1→R16→R413→山中湖 R16の混み具合に嫌気がさす。 少なくとも6時には家を出ないとダメだなぁ。 R413の道志みちも同様。車の後ろをノンビリと走る。 2時間半かかって道の駅に到着、とりあえず豚串。 ![]() ![]() 山中湖と富士山。 この天気なら本栖湖からの眺めも良いのではないか? と考え、次の目的地が決定。 結局、以下のルートに。 R138→R139→本栖湖→引き返して→精進湖 ![]() ![]() 本栖湖と富士山。 本栖湖はグリーンの湖面が美しい。 精進湖と富士山 … …… 写真は撮ってないです。 で、復路は以下のルート。 R358→中央道→R412→R16→以下略 17時過ぎに帰宅。 300kmちょっとなのに…疲れた!! 渋滞とエネルギー不足で疲労度は2倍です。 …今日食べたのは豚串とソフトクリームだけです。 ツーリングに行くと、あまり空腹を感じないので食べない事がよくありますが、ムリにでも何か食べればよかった。 河口湖と西湖はどうした? 「ふじさん」にかけて「ふじさんこ」を回ってみたのです。 …ネタかよ!? |
Ninja250Rでカスタム メンテナンス計画 ~散財三昧~
2013 / 09 / 12 ( Thu ) どもども、動画編集をサボって酒カッ食らってるどうしようもないワタクシめでございます。
この間の日曜日は天候不順ということもあり、すっかり引きこもっておりました。 さて、次の日曜日は大丈夫なのだろうか? で、引きこもっている間、何もしていないかというとそうでもなく、せっせとメンテナンスの準備をしていたのであります。 …ネットでポチポチしていただけですが。 NGK イリジウムプラグ DNA モトフィルター リプレイスメントエアフィルター 44,000km走って一度も交換していないってどうよ? いくら問題なく走っているとはいえ、さすがに罪悪感を抱いたので購入。 しかし、現在の燃費は28km/lといったところで去年と変わりがない。 もちろん回せば燃費が悪くなりますが、それはこれまでも同様。 …50,000kmまで交換しなくてもいいんじゃないかと思えてしまう。 SP武川 SPタケガワ アジャスタブルステップキット ほんのチョットだけポジションを変えるキット。 長距離走ると足(特に膝から下)がキツイので、ほんの少し余裕が欲しかった。 少し後ろに下げて、少し高さも下げればどうにかなるんじゃないのかなぁ、なんて。 走っている最中に足がつるのとはサヨナラできるか? …脛がつるんですよ、スネが!! OGK KABUTO KAMUI FLUENTE (フルエンテ) GT-Airに続いてヘルメット――バカです。 …普段使い用ですよ、あくまで。 これまでのAraiのVectorは非常用に。 ……数年前に買ったAraiのRAPIDEは非常用の非常用です。 Logitec Bluetooth ワイヤレスヘッドホン LBT-AVHP300B ブラック 今もツーリング用に使用しているBluetoothヘッドホンの色違い。500kmを超えるツーリングには予備を持って行きますが、予備の買い替えです。 今メインで使っているのも8時間以上もつので必要性はそれほどに高くないのですが、いつ壊れてもいいようにという、やや消極的な理由だったりします。 さて、問題はいつパーツを交換するか、です。 エアフィルターとステップはサクッと終わると思いますが、プラグ交換がねぇ…。 カウルを外し、タンクも外すことを考えると、なんだかんだで2時間コースな予感。 そんな時間があれば走りたい!! もう少し涼しくなってからやりますかね。 それにしても、ここ一ヶ月で中々にいい金額をバイクに費やしている。 ヘルメットを2個ポチッとなんて、あまりにも馬鹿げたことをやっているからなんですが…。 これでチェーンとスプロケ交換が待っていると考えると―― いや、シューズもそろそろヤバイじゃないか!? グローブとグリップも何とかしないと!! つくづく金がかかるなぁと思ったりします。 しかし、ポピュラーかつ、代表的カスタムであるマフラー交換は今のところ考えていません。 理由は――ノーマルより静かなものが無いからです。 やっぱり近所の目(耳?)が気になりますから。 |
天竜スーパー林道ツーリング 崩落注意!!
2013 / 09 / 05 ( Thu ) どもども、天候の話で書き出そうと思いましたが、それではあまりにも芸がないので、まったく関係ないことから書き出そうと考えている天邪鬼です。
いえね、街で見かける女性を見ながら、 ノースリーブの上に胸下までのキャミソールチックなヒラヒラ衣装は誰が考えたんだろう? とか不意に思ったりするワケです。 必殺!! 「必ず殺す」の意ですが、確かに亡き者とされてしまいますよ、奥さん!! 何とはなしに、己がオスだと改めて思う瞬間でもあります。 …って、こんな出だしでいいのか? さてさて、先日500km走った前日、グローブの補修をした事を述べましたが、その後の経過はというと… ダメでした!! 右親指の部分は途中で剥がれてきてしまい、違和感ありまくりでしたので、自らの手で取っ払ってしまいました。 つまり、元通りです。 お陰でグリップの損傷も一段と進みました。 …やっぱり根本的な対策が必要なようです。 … …… ……… 金がかかるなぁ、ホントに。 さてさて、落石どころじゃねぇの動画を編集しましたので公開いたします。 [広告 ] VPS Youtubeはコチラから 通常、Youtubeの方が快適です。 それにしても眠い。 …オヤスミナサイ。 |
Ninja250Rでツーリング 静岡県 井川湖へ往復500km ~福養滝編~
2013 / 09 / 01 ( Sun ) どもども、今日も夏日が全開で、暑い事この上ない状態でしたね。
こんな日はガンガンに冷房をきかせた部屋で、キンキンに冷えたビールを昼間っから楽しむのが最高ですよね!! そういうアタシも週一回の貴重な休日を、思う存分バカンスを満喫しましたよ――屋外で。 このアホなくらい暑い最中、500kmほど走ってきました。 …バカですねぇ。 家でゆっくり過ごして疲れを癒せば良いものを、普段より早起きして出かけるなんて。 しかも、出発前は財布の中に2万円はあったはずなのに、帰ってきて確認したら1万円を切っている始末。 …俺って日本経済に貢献しているよなぁ。 タバコと酒で税金をマメに納めているし、日曜日にはガソリンと高速代と食事代で地域経済に恩恵をもたらしている。 日本人の鏡ですな、ホント。 … …… ………何か滞納しているものは無いかって? どうなんでしょうね、国税庁様。 さてさて、前日にドコへ行こうかと思案した結果、本日は静岡県の井川湖を折り返し地点とする500kmのルートを選択。定番の富士山をぐるっと回るのは先週やったので、行った事のない場所を走りたいと思った次第です。 5時半過ぎに目覚ましをセット、6時過ぎに出発です。 首都高→保土ヶ谷BP→東名→新東名→国道362号→静岡県道60号→工事に付き通り抜けできません→60号を引き返す→国道362号→県道77号→県道388号→井川湖(折り返し地点)→県道60号→県道189号→県道27号→新東名→東名→保土ヶ谷BP→国道1号 静岡県道60号(南アルプス公園線)、大間から北が一部通行止めで井川湖まで辿り着けませんよ、奥さん!! 仕方ないので引き返し、国道362号→県道77号→県道388号のルートに変更。 出かける前に静岡県のHPを確認しておくんだった!! 60号からの景色。 ![]() ![]() ![]() 路面は…悪いです。上の画像はまだ良い方です。 しかし、60号の名所、福養滝は北上するルートからしか行く事ができません。 仕方ないのです――通行止めだから意地でも行ったことはナイショだよ。 実のところ、福養滝が名所かどうかは知りません。 その福養滝ですが、車3台分ほどの駐車スペース(砂利)と、まったく人気の無い土産小屋とトイレ、工事期間中に寝泊りする(?)プレハブという、こんなとこ誰もこねえよ的な雰囲気てんこ盛りです。その狭い駐車スペースにバイクを止め、とりあえずカメラを持って拝見しに行くのです。 駐車スペースから10mほど、案内の看板がお出迎え。 ![]() 道幅は1mほど。片側は崖、小さいお子さん連れでは大変危険です。おまけに木の根っこが滑る。 ![]() 誰ともすれ違うことなく、追って来る者もなく、聞こえるのは鳥の声と微かに聞こえる水の流れ。 うーん、俺だけ感が非常に高い。 普段の運動不足も手伝って、涼しいはずなのに汗だく。 200mがこんなにも遠いとは!! で、辿りつた福養滝。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 俺しかいない。 俺だけの景観。 俺だけの滝。 独り占めとはこのことなり。 ちなみに、福養滝の駐車スペースにも「この先通り抜けできません」との看板があり、何が何でも引き返させようとする指示を無視し、先に進んだのですが――5分ほど走れば確かに通行止めでした。 …無駄になった。 この県道60号、所々路面が相当悪いので、運転にも気を遣います。凸凹、クラック、溝、落石、小枝、水溜り――いわゆる悪路です。シートから尻を浮かせた箇所も多く、間違ってもゴールドウイングで走りたいとは思わない道路です。 …ゴールドウイングを買えるかどうかは別の話ですが。 さて、肝心の動画はというと――いずれ編集して公開します。 溜まっている動画もあり、いつになる事やら自身怪しい事この上ないのですが。 【続 GT-Air インプレッション】 今日は晴れたこともあってサンバイザーを使用しました。効果の程はというと、抜群!! ってな具合ではありませんが、確かに効果があります。特に朝夕の日が傾いている状態で、太陽の方向に進まなければならないときは必須です。まぶしさとオサラバできます。中天の時間帯でも目の疲れが軽減できます。 しかし、進行方向を見るのは問題ないのですが、ナビの画面が見にくくなること、ミラーがサンバイザーの届かない位置にあることで生じる違和感(運転中の視線ではミラーはサンバイザーの下になる)など、普通のヘルメットでは感じる事のない、独特のクセがあることも事実です。 まあ慣れの問題かな? ベンチレーションについては――あまり利かないですね。風の状況と受ける角度によって違いますが、利く場所を探して見えない角度探るような必要性を感じました。何も考える必要がない、というのには遠いですね。 |
| ホーム |
|