Ninja250R | 電熱グローブ RSタイチ e-HEAT プロテクション グローブ RST594 下道編
2013 / 11 / 30 ( Sat ) どもども、明日のツーリングに備えて充電に余念がないワタクシであります。
デジカメ、GoPro、Bluetoothヘッドホン、タブレット、電熱グローブのバッテリー…。 これまでのツーリングに後者2点が加わり、一体なんの準備をしているのか分からなくなってきますね。 さてさて、電熱グローブの予備バッテリーが今日になって揃い、付属のものを含めて全部で6個になりました。 これでハイパワーモードを利用しても6時間もつ計算になります。 ――完全に充電できれば、ですが。 今日はもう無理です。 完全充電に8時間かかりますので、一組を満タンにするのが限界です。 ということは、明日のツーリングでは、完全一組、現在使用中が一組、走行中に充電が一組になります。 一体どれくらいもつのやら…。 で、肝心の電熱効果ですが、昨日、今日と使用し、満足できる結果となりました。 昨日は6~7度、今日は7~8度と、それなりに冷え込んだワケですが、30分の通勤時間では一番弱いエコノミーモードでも充分。 多少指先が冷えることがあっても、信号待ちで回復が可能です。 で、気がついた点を(おさらいを兼ねて)。 ●内装と指に隙間があると効果が少ない 電熱線が通っているのは指の側面。そこに隙間があると熱が伝わりません。試着してなるべくピッタリとしたサイズを選ぶことをオススメします。 まあ、下道であれば信号待ちで拳を握ることで充分温まります。 また、指をレバーにかけず、グリップを握ることによって密着度を上げて電熱効果を高めることも可能です。 ●ノーマルモードがイマイチ 3段階あるなかで、ノーマルモードの位置づけが曖昧です。エコノミーモードとの違いが感じられませんでした。それでいて、稼働時間が30分短くなるという――。 と、書きましたが、肝心の高速走行時はまだ本格的に試していません。 というか、試す機会が訪れませんでした。 ということで(ここまで連続で「と」)、明日、高速道路で試したいと思います。 スポンサーサイト
|
Ninja250R | 山梨県福士川渓谷 ツーリング動画
2013 / 11 / 27 ( Wed ) どもども、今日は予想よりも冷えず、電熱グローブは必要なかったですね。
…意地でも使いましたが。 気温11度の中、30分間右手だけエコノミーモードで使用。 結果、指の冷えは無く、左手に比べると間違いなく暖かい。通電していない左手は指先が冷たい。 このくらいの気温であれば、エコノミーモードでも十分すぎます。 ま、11度ですからね。 明日もそれほど冷えることはなく、実際の使用感を試せるのは明後日以降になりそうです。 冷えることを待ち望んで知るなんて、バイクに乗って以来はじめてかも知れません。 さてさて、本日はツーリング動画を公開です。 先日の福士川渓谷の帰り道です。 道中の紅葉は、富士川沿いの県道10号、9号の方が良かったです。 肝心の動画は撮っていませんが…。 ゴメンナサイね。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます …Youtube、なかなかアップロードが進まないですね。 |
Ninja250R | 紅葉ツーリング 四尾連湖
2013 / 11 / 26 ( Tue ) どもども、明日は冷えるようで、早速 e-HEAT プロテクション グローブ RST594 のバッテリーを絶賛充電中です。
予備バッテリーも日曜日に2個届き、これでようやく真冬でも多少は安心できる態勢となりました。 …依然として残りの2個は手元にありませんが。 さてさて、今日は前回の続き、四尾連湖(Google MAP)・(Wikipedia)です。 …正直に言いますと、読めませんでしたよ、四尾連湖。 しびれこ、です、Shibireko。 さてさて、この四尾連湖。周囲は1.2kmということで、1周するのにも時間がかかりません。 体力のないワタクシにピッタリです。 この日は紅葉が見頃を迎えたということもあって、ドライバー・ライダー共に多かったです。 で、その紅葉は↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山が真っ赤です。 実は、この日の写真は液晶ビューファインダーを装着しての初撮影だったのですが、まだまだ勉強中ですので、そのへんはさっ引いてご覧頂ければ幸いです。 ミラーレス一眼なので、これまでは背面の液晶モニタで確認をしていたのですが、明るい場所になると見にくくて…。 しかし、このファインダーを覗くというのは慣れないと難しいものですね。 ベテランの方は逆の感想を抱くのでしょうが――。 で、肝心の電熱グローブは帰路の途中からエコノミーモードで使用しました。 談合坂SAから家までの2時間弱、とても快適でした。 気温は12度以上あったと思いますが、道中つねに指先まで暖かいというのは良いものです。 冷たくない、ではなく「暖かい」のが嬉しい。 ここまでのところ、防寒アイテムとしては満足できます。 ただ、本当の厳冬期を迎えた時にどうかは、これからおいおい試してゆきたいと考えております。 まずは、最低気温が7度の明朝ですかね。 7度じゃ全然参考にならないのでしょうが…。 |
Ninja250R | ツーリング 山梨県 福士川渓谷 滝(と紅葉)
2013 / 11 / 24 ( Sun ) どもども、今日は天候も良く、絶好のツーリング日和でございましたね。
ワタクシも予告通りに出動しました。 山梨県の福士川渓谷と四尾連湖です。 ルートを大まかに説明しますと、 首都高 → 東名 → 新東名 → 新清水 → 国道52号 → 山梨県道801号(福士川渓谷) → 国道52号 → 山梨県道10号 → 山梨県道9号 → 国道52号 → 山梨県道9号 → 山梨県道414号 → 山梨県道409号(四尾連湖) → 国道140号 → 中央道 → 首都高 400kmの行程です。 途中、国道52号と県道10号、9号を行ったり来たりしているように見えますが、富士川の左を走るのが国道52号で、右側を走るのが県道です。途中で県道が国道に合流するため、行ったり来たりチックに見えるのです。 ![]() 本日のルート。 8時に出発。本当は7時には出ようと考えていたのですが、寝過ごしてしまいました…。 気温はすでに10度超え。電熱グローブの出番はありません。 しかし、帰りには役に立ってくれました。 それはまた次回に。 2時間ほどで福士川渓谷(Google Map)です。途中、新東名のSAで朝食を済ませたので体力は充分――のはずだったのですが。 ともかく、福士川渓谷(Wikipedia)です。 県道801号を進むと奥山温泉への矢印があり、それに従って進めば迷うこと無く到着できます。 しかし、肝心の福士川渓谷は駐車場がなく、道路脇に看板が立っているのみ。 ![]() かなり素っ気ない。 看板から後方を振り返ると見事な紅葉。ついでに相棒も一緒にパシャリ。 ![]() 先週の山歩きで己の体力の無さを痛感したというのに、またまた山道です。 ![]() かなり幅が狭く、肩幅ほどの急な斜面が続きます。小さなお子さん連れでは厳しいと思います。 斜面を下ってゆくと、七ツ釜の滝の案内が。 ![]() まったく読んでいません。写真をアップした今でも、まったく読んでいません。 …ゴメンナサイ。 ●七ツ釜の滝 ![]() ![]() ![]() ![]() [広告 ] VPS Youtubeでも見られます ●七ツ釜の滝周囲の紅葉 ![]() 七ツ釜の滝から更に進むと風吹きの滝がお出ましです。 …例によって、私は息も絶え絶えでした。 ●風吹きの滝 ![]() ![]() ![]() [広告 ] VPS Youtubeでも見られます 奇跡的に相棒のもとに生還し、汗だくの体をクールダウンする間にパシャリ。 ![]() ![]() 福士川渓谷から国道52号に戻る際、走行動画を撮影しましたので、いつの日か編集してアップしたいと――いつになるんでしょうね? さて、次回は四尾連湖です。 静かな湖畔と紅葉が見事な調和を奏でていました。 …スミマセン、言い過ぎかもしれないです。 |
Ninja250R | 電熱グローブ RSタイチ e-HEAT プロテクション グローブ RST594 顛末編
2013 / 11 / 23 ( Sat ) どもども、今日も天候に恵まれ、多くの方がバイクライフを満喫したのではないでしょうか。
…アタシぁ今日仕事したけどね。 昨日風邪っぽかった体調も、目覚めた時には回復し、すっかり良くなっていました。 明日、ツーリングを予定しているので、体調を崩している場合ではないのです。 ――ここまで昨日のパクリです。 いやいや、モチロン今日も書きますよ。 ただ、明日に支障がないよう、手短にですけどね!! さてさて、19日にポチった電熱グローブのスペアバッテリー、まだ届いておりません。 しかし、帰宅すると郵便受けに一枚の紙が――不在通知です。 しまった!! 今日か!? 今日なのか!? 実は、昨日の時点で発送メールが無かったものですから、21時前まで仕事をしておりました。 帰宅は21時半近くになるが、お急ぎ便なんて頼んでないし、最短でも日曜日だろうと…。 急いで配送状況を確認すると―― 未発送2個、23日お届け予定1個(当日お急ぎ便)、24日お届予定1個。 … …… ……… 予想だにしない展開!! これは俗にいう「斜め上」を行かれたか!? すごいぜamazon!! 「できるだけまとめて」って指定したのにね。 ということで、明日は昨日書いたケース3に決定でございます。 もし仮に、今日バッテリーを1個受け取ったとしても、 「クラッチを握る回数が多いだろうから左手重視かな?」 「いや、やっぱり命に関わるブレーキの右手を優先させようかしら?」 なんて迷ってしまうに違いありません!! …嘘はいかんな、ウソは。 そんな迷い方しませんがな。 …さてと、明日に備えて風呂に入ろう。 |
Ninja250R | 電熱グローブ RSタイチ e-HEAT プロテクション グローブ RST594 妄想編
2013 / 11 / 22 ( Fri ) どもども、この週末も天候に恵まれそうで何よりですね。
…アタシぁ明日仕事ですけどね。 しかも何だか風邪っぽい。 日曜日にツーリングを予定しているので、体調を崩している場合ではないというのに。 ――え? 仕事のほうは? いやいや、モチロン明日もやりますよ。 ただ、日曜日に支障がないよう、体をいたわりつつですけどね!! さてさて、19日にポチった電熱グローブのスペアバッテリー、まだ届いておりません。 こりゃ日曜日の快適ツーリングは諦めるほかありません。「これまでよりも多少快適」なツーリングになるでしょう。 計画では、 ●ケース その1 前日までに6個のバッテリーを満タン状態。 → 最初の2個をハイパワーモードで2時間。 → 次の2個で2時間。その間、最初の2個を充電。 → 最後の2個で2時間。 → 4時間充電した最初の2個で1時間チョット。その間、他のバッテリーを2個を充電。 → 1時間充電したバッテリーで30分。 → 見事、約8時間の快適ツーリング!! 素晴らしい!! 我ながらナイスなローテーションである!! ただし、完全な机上論です。 いや、今日届かないことが判明したので、絵空事です。 もし仮に明日到着するようなことがあったとしても、フル充電に8時間かかるバッテリーをあと2セットも用意する時間的な余裕が無い。 という事は―― ●ケース その2 前日までに4個のバッテリーを満タン状態(今日のうちに付属の2個のバッテリーを充電すれば良い)。 → 最初の2個をハイパワーモードで2時間。その間に3セット目のバッテリーを充電。 → 次の2個で2時間。3セット目のバッテリーの充電を継続。 → 4時間充電した最後の2個で1時間チョット。その間、他のバッテリー2個を充電。 → 2時間充電したバッテリーで30分。 → 中途半端な約5時間の快適ツーリング!! …まあ、これも万一明日に到着すればの話です。 もっと悪いケースは――明日もバッテリーが到着しない、です。 ●ケース その3 前日までに2個のバッテリーを満タン状態。 → 唯一の2個で2時間。 → 充電しながら、普通のウィンターグローブと化したもので2時間チョット走行。 → 伝熱仕様で30分ほど。 → 充電しながら、普通のウィンターグローブと化したもので2時間チョット走行。 → 2時間充電したバッテリーで30分。 → 帰宅まで繰り返し。 あまり明るくない未来が待っているようです。 まあ、電熱グローブがあるだけ、これまでよりも快適になることは疑いないのですが。 (煩わしい気がしてならない) 最後に、最悪のケースを。 ●ケース その4 体調を崩してダウン!! …1行で済みます。 |
Ninja250R | 電熱グローブ RSタイチ e-HEAT プロテクション グローブ RST594
2013 / 11 / 21 ( Thu ) どもども、今朝は冷え込みも弱く、RSタイチ e-HEAT プロテクション グローブ RST594を試すのには適さない状況でしたが、強引に伝熱効果を試してみました。
6時半の時点で気温は9度。これくらいなら普通のウィンターグローブでも問題ありませんが、バッテリーを接続して伝熱体験です。 今回使用したのはエコノミーモード。 ![]() 持続時間、約3時間。 あくまでもカタログスペックです。 実際のところは――分かりません!! ツーリング時に確認したいと思います。 ・暖まるまで意外と早い 電源をONにして1分も経たないうちに暖かさを実感。一番発熱量が弱いエコノミーでも手の甲と指側面に熱を感じる。この気温では一般道路ならエコノミーで十分。走行中は体感的に温度は下がるが、信号待ちのたびに暖かさを実感する。 冷たくない、ではなくて「暖かい」。 …まあ、9度ですから。外気温が。 ・気になったこと 電熱線が走る指側面と密着しない場合、体感温度は下がる。店頭で、より指にフィットするサイズを確かめた方が確実です。 私の場合は多少の隙間が生まれてしまい、信号待ちで拳を握って密着度を高めました。 そんなことしなくても冷たくないんですが。 …まあ、9度ですから。 本格的なデビューは週末の予定です。 5度を下回る環境で試してやろうと画策中です。 ちなみに、品質には注意が必要かと。 私の場合、左手バッテリー ポケットの縫合がテキトーで、そのままではバッテリーを収納できませんでした。ポケットの横幅1/3くらいに縫い目があり、バッテリーを縦にしても横にしても入りません。 仕方がないので縫い糸をカッターで切断してバッテリーを収めました。 どこ製とは実名を挙げることはしませんが、製造がGDP世界第2位の国であることを確認し、ある意味納得しました。 右のポケットもギリギリの大きさだしなぁ――縫合位置が左右バラバラなんて、思っても見ませんでしたよ!! |
Ninja250R | 電熱グローブ RSタイチ e-HEAT プロテクション グローブ RST594 インプレその1
2013 / 11 / 20 ( Wed ) どもども、昨日は時間がなくて駆け足になりました 電熱グローブ RSタイチ e-HEAT プロテクション グローブ RST594ですが、今日は実際に使ってみたところをショート インプレッションで。
バッテリーを付けずに、普通のウィンターグローブとして使ってみました。 …やはり、フツーのウィンターグローブです。 今朝の気温は8度。 会社までの30分間、特筆すべき効果はありません。 当たり前ですね。 まあ、強いて言えば手首側が長いので、余程のことがない限り走行風が入り込んでくることはないでしょう。 普段使っているラフ&ロードの冬用と比較すると―― ![]() ラフ&ロード製(下)は外側のみ長い仕様。 一方、RSタイチのRST594は手首全周をスッポリ覆う形です。 また、指先の形状にも違いがあります。 電熱線を指のサイドに配置しているためか、RST594の指先は上下とサイドで縫合。一方の普通のウィンターグローブであるラフ&ロードのグローブは上下で縫合。 このため、RST594では指先が少し太く丸い。 そして、少し固い。 断線の危険性を低く抑える効果は期待できるが、ハンドルとの「布越し感」はRST594の方がある。 肝心の防寒性能は、先に述べたように一緒です。 ヒーターを使わなくてもウィンターグローブとしての性能は問題なしです。 むしろ、分厚い分だけRST594の方が優れているかもしれません。 30分の道のりで指先が少し冷たく感じる程度です。 …まあ、気温8度じゃ比較にならないでしょうが。 さて、明日はバッテリーを装着して出勤してみます。 実際のところはどうなのよ編、でございます。 明朝も同じような気温ですので、指先の冷え具合くらいは確認できると思います。 本格的な使い勝手は気温が3度ほどに下がった時に報告します。 …いつだ? |
Ninja250R | 電熱グローブ RSタイチ e-HEAT プロテクション グローブ RST594
2013 / 11 / 19 ( Tue ) どもども、今日という日が残り少ないので簡潔に。
帰宅時、相棒にカバーをかけていると、宅配便のトラックが。 そういえば日曜日にポチったカメラ用品が今日届くんだっけ。 案の定、玄関でヘルメットを脱いでいると、ピンポーン。 ペンを借りてサインをすると、受領書が2枚ある。 …はて、2梱包で届くなんて言ってたっけ? そんな事を考えながら、2枚目の受領書にサインをすると――バイク用品店から。 あ、もしかしてこれは―― 来ました、電熱グローブ!! ![]() RSタイチ製。しっかりした作りです。 装着した感じは普通のウィンターグローブと変わらない。 これで真冬のツーリングも楽になる…と思ってましたよ、この時だけは。 ![]() 手首の内側にプラグがあり、ここにバッテリーを接続する。 ![]() 付属のバッテリーを接続した図。 ![]() バッテリーは手首内側のポケットに入れる。 しかし、このままでは2時間でバッテリー切れ=普通のウィンターグローブになる。 ![]() そこで、シガーソケットに接続するオプションです。 これでバッテリーを使わずに使用が可能――というわけでは無かった。 サイズが合わない。 ![]() ![]() ![]() メーカーのHPで確認すると、 「走行中にスペアバッテリー等を充電できます」 と書いてある。 ということは… スペアバッテリーが無いと何の役にも立たないということ。 コミネの電熱グローブは直接電源がとれる仕様ですが、RSタイチは違うようです。 … …… ……… やっちまった!! これじゃあ2時間しか持たない(ハイパワーモード時)じゃないか!!」 ![]() ちなみに、家庭用のコンセントで充電できるよう、ACアダプタが付属します。 …ま、確認不足の私が悪いのですが。 ということで、ポチりました。スペアバッテリーを。 4個。 明日、11/20に発売予定とのことで、届くのは21日です。 しかし、なぜ4個なのか。 それは、一番暖かいハイパワーモードでは最大2時間でバッテリーが切れるから。 2時間じゃ片道分すらない。 真冬でも8時間は走りたい私にとって、これでは少なすぎる。 そんなわけで4個ポチったわけです。 これでカタログスペック上は6時間もつわけです。 これに走行中の充電でまかなう分を考えれば8時間程度はもつ――と思いたい。 さて、どうなるか。 |
Ninja250R | 紅葉を求めて埼玉県 鳥居観音
2013 / 11 / 17 ( Sun ) どもども、今日も絶好のツーリング日和でしたね。
かく言う私も予告通りに出動しました。 昨日、近場の紅葉スポットを調べた結果、埼玉北部方面が見頃だとかで、鳥居観音に行ってきました。 片道100kmチョットの行程なので、すごく気が楽です。 7時過ぎに出発、首都高→中央道→八王子→都道29号→28号→53号のルート。 9時過ぎに鳥居観音着。 鳥居観音 全体マップの麓にある無料駐車場に止め、鳥居文庫の脇を通って入山。 入山料は大人200円です。 山中の車道で山頂の救世大観音に行けるのですが(バイク300円)、今日は紅葉を満喫するために麓から徒歩で登ります。 案内によれば山頂まで45分とか。 運動不足の我が身には辛い道程でございました…。 ルートを全体マップの番号で表すと、2(鳥居文庫)→8(仁王門)→9(恩重堂)→10(平和観音)→11(玄奘三蔵塔)→17(救世大観音)。 階段と坂が連続し、仁王門に着く以前に息が切れるという体たらく。写真を撮りつつ進みましたので良かったものの、一気に登ろうとしたらギブアップしていたかも知れません。 普段、通勤で公共交通機関をご利用の方は大丈夫でしょうが、車・バイク通勤の方は歩くことがほとんど無いと思うので要注意です。 さて、戯言はこのへんにして、実際の紅葉具合を写真にて。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 撮影しながらの移動ですので、下山まで2時間半かかりました。 山頂に着いたときには汗が引かず、下山時はブルゾンを脱いで移動しました。 …疲れた。 で、帰りに名栗湖に寄り道。 ![]() 有間渓谷まで進む気力はありませんでした…。 さて、来週はどこ行こう? ――山登りは避けたい。 |
Ninja250R | LED ヘッドライトCREE社 H7 取り付け編
2013 / 11 / 16 ( Sat ) どもども、今日は寒さも一段落、バイクで出動した方も多いのではないでしょうか。
そんな私は…予告通りLEDヘッドライトの交換です。 思わぬ時間をかけてしまいました。 普段バルブの交換をするときはカウルを外さずに手探りでやっていました。 今回もそれでいこうと思いましたが――ダメです。 絶対にムリ!! マイクロファンが装着できんのです!! 30分くらい粘りましたが、見えない状態でファンをはめ込むことは諦め、カウルを外して作業する道を選びました。 取り付け時はアッパーカウル下のインナーカウルまで外しました。 面倒でも、結局はそのほうが早いという―― で、手探り状態で気が付いたことを以下に。 ※ 写真はすべてカウルを外した状態で撮影しています。 1.LEDバルブの加工 通常はバルブのソケットごとピンで留めますが、LEDバルブの構造上、ソケットは不要――というか取り付けられない(別の行程でソケットが必要になる事はあとになって気が付いた――後述します)。 バルブのみで留める必要があるので、適当なゴムを両面テープで巻きます。私はDCステーションのハンドルマウンタ付属のゴムを巻きました。 ![]() ↑ゴムにくるまれたバルブのお尻。折角の放熱処理が無駄になっている。 …発熱で燃える事はないと思うが。 2.ダストカバーの加工 説明書に「ダストカバーの加工が必要になる場合があります」と書いてあるが、Ninja250Rも例に漏れず、マイクロファンがダストカバーに当たってしまい取り付けられないので切り取ります。 ![]() ↑もはやダストをカバーできない状態です。 ま、ハロゲン球のようにガラスが割れる心配はないので、当面このままで。 …発熱による発火の可能性が更に高まった。 ここからカウルを外した状態で作業しました。 マイクロファンを取り付ける。 ![]() 見えていれば何てことなく取り付けられる。 このあとダストカバーをはめ込む。 次にコントローラーとバルブ、ファンを接続して、コントローラーの電源とNinja250Rの電源を接続。 ――と、ここで気が付く。 「サイズが違うじゃん!!」 コントローラーの電源は幅が狭く、バルブのソケットと同じ幅。 ということで、ソケットを間に挟む。 ![]() ↑ジョイントが無駄に増えた。 いったん作業を止めて、動作を確認。 …点いた!! って、特別な事をしているワケではないので点いて当たり前なのですが、カスタム中の動作確認がOKだと何故か嬉しく思ってしまう。 あとは各ジョイントをビニールテープで巻いて防水。 …ま、気休めですよ、ええ。 で、日が落ちてから実際の動作を見てみました。 スーパーに夕飯の食材を買い出しです。 これまでのハロゲン球と比べると白い。 肝心の明るさも問題なし。 ハイビームには使えないとの書き込みが散見されましたが、ロービームで使う分には充分です。 …写真が無くて申し訳ないです。 また、ファンの音がうるさいという意見もありましたが、車と違い騒音の発生源を股の間に挟んでいるので全然気になりません。 エンジン音の方がよっぽどうるさい。 さて、取り付けには難儀しましたが、性能には満足です。 ただ、バルブの交換ごとにカウルを外すのかと思うと、万人にはオススメできません。 俺だって嫌だ。 寿命50,000時間というメーカーの謳い文句を信じるほかありません。 これまで783時間で交換してきた事を思えば、63倍の寿命があるのだから、もう交換は必要ない。 ――そんなはずはない、と分かっているのですがね。 さて、明日は紅葉を満喫しようと計画中です。 折角の好天なのに、今日は作業で潰れてしまいましたから。 さて、どこに行こうか? |
Ninja250R | LED ヘッドライトCREE社 H7 開封編
2013 / 11 / 15 ( Fri ) どもども、タイトル通り、LEDヘッドライトについて。
さっき届いたホカホカ状態をお送りします。 ![]() 予想以上にしっかりした外箱。 ![]() 緩衝材にくるまれたパーツ。 2セットありますが、使うのは1セットの予定。ロービーム用です。 もう1セットは予備です。 ![]() おなじみのCREE社製チップ搭載です。 Ninja250RのバルブはH7ですが、なかなかH7のLEDヘッドライトが無い。貴重です。 オールアルミ製で重量がある。一応絶縁もされている。 ![]() マイクロファン。バルブ後方に取り付ける。 バルブのヒートシンクと併せて冷却効率をアップさせる仕組み。 ![]() コントローラー。アルミ製…と思われる。 ビス止め用の穴もあるが、取り付けは両面テープかタイラップになりそう。 ![]() 接続図。 これをアッパーカウル内に収める必要がある。 ![]() 最後に、通常のH7バルブと比較―― 「すごく・・・大きいです・・・」 は、入るのか? 壊れちゃうんじゃなかろうか? 明日、取り付けてみます。 |
Ninja250R | バルブ切れでふと思う
2013 / 11 / 12 ( Tue ) どもども、ここ2日ばかり寒い日が続いておりますが、皆様は快適なバイクライフをお過ごしでしょうか。
ワタクシも今朝は流石にウィンターグローブで出勤しました。 朝の気温が10度を下回ると、やはり冬装備じゃないと辛いですからね。 さてさて、今季初の冬装備でしたが、先ほどキレました。 なにがキレたってぇ、あーた、セルを回した途端にロービームが「フシュン」と消灯。 …いや、実際には音はしませんよ。 取り外してみると――バルブ切れでございます。 仕方がないのでハイビーム側と交換したのですが… 暗い!! かなり暗い!! それもそのはず、以前、戯れでLEDバルブを購入したのですが、一度ロービームで試してあまりの暗さにすぐハロゲン球と交換したんです。 「せっかく買ったんだから、付けておきたいよな…ハイビームなんてどうせ使わんだろ」 という流れで現在の状況に落ち着いたのですが、こうして球切れを迎えてみると、スペアとしてのハイビームは重要ですね。 話は変わりますが、ハイビームって使います? あたしゃ3回くらいしか使った事ないです。 それはホーンも一緒。 ほとんど使わんのです。 都会に住む私にとっては、ハイビームはあくまでスペア球としての役割でしかないのです。 で、チョット計算してみました。 どれくらいでバルブが切れるか。 走行距離47,000kmで5本目ですので、距離に換算すると9,400km/本です。 …意外と持ちますね。 次に日数。 新車で購入して2年7ヶ月――だいたい950日ですので、190日/本です。 半年以上は持っている計算です。 最後に時間。 さて、乗っている時間に換算すると…大雑把に行きましょう。平均時速が60km/sとした場合、乗っていた時間の総計は783時間。 …こんなモンすか。 という事は、156時間の走行時間ごとにバルブを交換している事になる。 …まあ、あくまでも机上の話です。平均時速を40km/sとした場合は1.5倍の時間になりますしね。 ということで、次なるミッションは――明るいLEDバルブ探しに決定です!! ヘッドライト用で普通に使えるLEDバルブってあるのか? ま、それを探してみたいと思います。 |
Ninja250R | ツーリング 長野県道68号
2013 / 11 / 08 ( Fri ) どもども、今日もツーリング動画をお送りいたします。
…ネタがないって!? いやいや、奥さん!! ネタがないときこそツーリング動画なのですよ!! ということで、今回は「長野県道68号」であります。 実は、前回公開した「山梨県道2号」に入る前だったりします。 順番が前後したことを深く陳謝いたしますとも、ええ。 …反省の色が見えない? 反省色ってどんな色なんでしょうね、まったく。 この長野県道68号、比較的短いコースです。 動画撮影から終了まで13分強。 いつもの半分以下です。 それを1.5倍速でお送りするモンですから、正味5分チョットの動画となりました。 見やすくて良いのではないでしょうか? [広告 ] VPS Youtubeでも見られます 通常、Youtubeのほうがスムーズです。 さてさて、次の週末は天候が優れないとか。 …紅葉のシーズンだってのに、お天道様はイジワルなことをしてくれる。 美女が裸踊りでもすれば晴れてくれるのか? …カモーン、美女!! べっ、別に裸踊りがみたいワケじゃないんだからねっ!! (ウソはいかんよな、ウソは) |
Ninja250R | ツーリング 山梨県道2号
2013 / 11 / 06 ( Wed ) どもども、今月初の動画公開です。
山梨県道2号。 今年の7月に行った「山梨県内をぷらっと走ろう」ツーリングの一部です。 この日は天候が良く、快適な初ツーリングでした。 緑の中をひた走る。 前をふさぐ車もない。 動画撮影にもってこい、なのでした。 …その割には7月はブログ更新してませんけどね!! [広告 ] VPS Youtubeでも見られます 通常、Youtubeのほうが快適です。 今日は動画編集とアップロードで時間が掛かりましたので短めです。 この日の行程はまた次回に動画で。 |
Ninja250RでTAKEGAWA アジャスタブル ステップキット
2013 / 11 / 04 ( Mon ) どもども、今日は生憎の天気でございましたね。 昨日、せっかく洗車したのに、1時間ほど走ったら泥ハネ満載ですよ。 まあ、また洗えばいいだけの話なんですが。 さてさて、今日は短めに、交換したステップについて。 規定値以上に下と後ろに移動させた結果、あることに気が付きました。 ニーグリップできねぇ!! 考えてみれば当たり前のことなんですが、 「おう!! 膝が楽ぅ!!」 なんて舞い上がっていたものですから、全然気にも留めていませんでした。街中をゆる~く走っていたのも大きいです。 で、今日は普通に走ってみて、5分もしないうちに気が付いたという訳です。 ということで、位置を変更しました。 取扱説明書に従って、規定内の位置にします。 ![]() 赤丸の「7mmアップ、14,5mmバック」にしました。 結果――これでもノーマルより膝の位置が下がる。 だが、ニーグリップ出来ないほどではない。 ということで、暫く様子見です。 しかし、また変更を余儀なくされる予兆が―― 30分足らずの走行で、腰の曲がりに違和感があり、シートに密着するように尻が収まり過ぎている。 腰と尻。 300km程度の行程でも辛くなりそうな予感がします。 ――さて、どうなることやら。 |
Ninja250Rでシガーソケット追加、ステップ交換(ついでにシフトペダルも)
2013 / 11 / 03 ( Sun ) どもども、今日は絶好のツーリング日和でございましたね。
かく言う私も30分くらい走りましたよ――作業完了後にね。 お断り。 以下の作業は自己流です。 同じことをして大変な目に遭っても責任は取れませんので、あくまでも参考程度でお願いします。 あくまでも、カスタムは自己責任です。 ※ 自信がない方はショップにお願いするのが一番です。 さて、昨日のリベンジを果たすべく、残りのパーツを一気に片付けました。 まずはシガーソケットの追加。既に付いているシガーソケットとは別に、電熱グローブ用の電源確保が目的です。 ちゃちゃっとカウルとサイドカバー外し、シートも外します。 目的のヒューズボックスとご対面です。 ![]() ヒューズボックスはツメで固定されています。ツメを押す事でバイクから取り外せます。 ここで登場、エーモン先生。 ![]() ホーンのヒューズは10Aですので、同じアンペアのものを使います。 元のヒューズをラジペンで引き抜き、イグニッションONにして検電テスターで通電状態を確かめます。確認が終わったらイグニッションはOFFにします。 通電するほうにリード線がくるようにエーモン先生を装着。 ![]() この状態で、シガーソケットの+をエーモン先生へ繋ぎ、アースを適当な所(フレーム)に繋ぎます。 イグニッションONで動作するか確認。 ![]() 赤丸がアース。青丸がシガーソケット。USB給電ソケットを装着してLEDが光っていることを確認。念のためケータイを繋げると、正しく充電される。 確認が終わったら、いったんシガーソケットのケーブルは外します。設置場所を決めてから配線を行うためです。 ときに、今回のシガーソケット追加で、事前に悩ましい点が2つありました。 一つは設置場所。これは後述します。 もう一つは――バッテリーボックスのフタをどうやって閉めようか、とうこと。 このままだとフタが閉まりません。 穴を開けてもいいが、今回は側面をカッターで切る事にしました。材質が柔らかいので簡単に切れる。 ![]() 一応ビニールテープを巻きますが、万人にはオススメできないやり方です。穴を開けてパテ埋めした方が防水効果は高いです。 で、設置場所をあれこれ悩んだ挙句、カウル内の右側に両面テープで仮止めしました。 ![]() 既にあるシガソケはスクリーン内に設置しているので、それ以外の場所となると、使い勝手を考えるとこの辺りしか無い。 ↓現在鎮座するメインのシガソケ+USB。 ![]() さて、設置場所が決まった事で配線です。フレームに沿ってタイラップで留め、アースは結局バッテリーのマイナスに接続しました。 ![]() これでシガソケ追加が完了。 続いて曲がってしまったシフトペダルの交換です。 シャフトを緩めて、ペダルのボルトを外します。ペダルが外れたらシャフトを外します。 ![]() 赤丸がシャフト。青丸がペダルのボルト。 新旧交代。上が新品、下が――曲がってますな、ホントに。 ![]() 取り付けは外した逆の手順です。 続いてステップの交換。 Eリングを外します。 ![]() 写真のように開いている部分が手前になっていたら、Eリングとピンの間の隙間を使ってマイナスドライバーで位置を調整します。開いている部分が下になるようにすると外しやすいです。 Eリングとピンの間の隙間にマイナスドライバーを差し込んで持ち上げて外します。勢い余って飛んでしまわないよう注意しましょう。 次にピンを外します。 ![]() Eリングを取った方を叩いて頭を出し、ペンチで引き抜きます。 ピンはグリスアップします。 取り付けは説明書通りにやれば問題なしです。 で、実際の取り付けはというと――規格外のセッティングに落ち着きました。 ステップをなるべく後ろにしたかったので、説明書に載っているよりも更に移動させました。この状態だとステップの角度が平行になりませんが、まあ慣れの問題ではないかと。 ![]() ![]() 作業終了まで2時間半。写真を撮りながら、タバコを吸いながら、シガソケの設置場所に悩みながらのマッタリ作業。昨日と違って心と時間に余裕があるのは良い事です!!。 で、新しいポジションはどんな感じか確かめるべく、夕飯の買出しに出発です。 おう!! ステップの位置が下がった事で膝が楽!! これはイイ!! と、ここで疑問を抱く諸兄もおられよう。 「ステップが擦れやすくなったのでは?」 いやいや、バンクセンサーがないので心配なし!! なのです。 …ホントか? 実際にワインディングるまでは何とも言えませんね。 ステップが下がった事によってコーナーリング中の感覚も違ってくるでしょうし―― やはり、次の休日は行かなきゃならないでしょうね、確かめに!! |
Ninja250Rでプラグ交換
2013 / 11 / 02 ( Sat ) どもども、前日の予告通り作業を行いました。
――ごく一部ですが。 午前中にオートバックスで必要な部品と、必要かもしれない部品と、必要になるかもしれない部品と、必要性が生じる可能性がある部品を購入。 …再三申し上げるが、アベノミクス効果です。気持ち的に。 お昼から作業開始。雲行きが怪しいが、今日は雨が降らないとの予報を前日に得ているので大丈夫でしょ。 カウルとサイドカバーを外す。何回もやっていると流石に慣れる。 内部がかなり汚れているのでフキフキしつつ、シートも外す。 と、ここで雨が落ち始める。 急いで外したパーツを部屋に持ち込み、ネイキッド仕様の相棒にはカバーをかぶせる。 一時撤退。 30分ほどで雨が上がり、作業再開。 タンクを外す――外そうと思いましたが、タンク左前方のゴム管(エアーか?)を外せばタンクをずらしてプラグにアクセスできる。 ここで再び雨が落ちてくる。 が、撤退するほどでもない。 プラグキャップのコネクタを外し、プラグキャップを引き抜く――結構硬い。特に右側がフレームと冷却水が邪魔になって外しにくい。 エアーを吹きかけてゴミを飛ばす。プラグレンチを差し込んで緩める――これも結構硬い。 プラグが外れたら、新しいものと交換。プラグキャップをはめ込み、コネクタを接続。 ここでエンジンをかけて始動するか確認する。 うむ、問題ない。 と、ここで三度雨がパラパラと降りてくる。 これは撤退レベル。 急いでカバーをかけて部屋に逃げ込む。 天気予報を確認すると――あまりよろしくない。 仕方がない、今日はここまで!! 部屋からカウルとシートを持ち出し、急いで組む。 組むついでにリベットを全部新品に交換。 また明日。 続きは明日です。 本当は写真を撮りながら作業しようと思っていたのですが、そんな余裕はありませんでした。 で、外したプラグがこれ。 ![]() 46,000km、おつかれさん。 |
Ninja250Rでメンテ&カスタム前夜
2013 / 11 / 01 ( Fri ) どもども、久しぶりに連日の更新でございます。
とは言っても、今日は動画の公開ではありません。まだ編集が終わっていない――いや、ウソはいけないな。 まだ動画の編集に手をつけていません!! あー、俺って正直っすねぇ、ホント。どのくらい正直かというと、ダイソンくらいショウジキです。 …分かってますよ、奥さん。ダイソンは掃除機っすね。 さてさて、明日は「これまでサボっていたツケを払う日」なのです。 何をサボっていたかというと、風呂、便所、コンロ周り、換気扇、台所、部屋…って掃除かよ!? ダイソンは布石だったのか!? 違います。 ええ、違いますとも。 我が相棒のメンテ&カスタムです!! 交換を待つパーツ達 1.シフトペダル ![]() 純正を取り寄せ。ずっしりとしていて、持った時に気持ちが良い。シャフトを繋ぐ可動部分の動きが滑らかなのも気持ちが良い。 2.ステップ ![]() TAKEGAWA製のアジャスタブル ステップキット。ほんの少しだけポジションを移動する気休め的アイテム、というと悪いか。7パターンのポジションが選択できるが、少なくとも前への移動は考えていないので、実質3ポジションからの選択になる 3.イリジウムプラグ ![]() NGK製。ツインなので2本必要。46,000kmで初の交換――ノーマルでも無交換で50,000km走れますよ、きっと。 まあ、ほぼ毎日乗っているからなんでしょうね。 ちなみに、バッテリーも交換した事がない。 4.リベット ![]() 純正を取り寄せ。大と小の2種類、一つ一つ袋に小分けされている――無駄。実に無駄。一つの袋にまとめてくれ、頼む。 5.シガーソケット ![]() 懲りずにDCステーション。いま着けているシガソケ+USBはナビとGoPro(ケータイ、Bluetoothヘッドホン)用。これは一口タイプで電熱グローブ用…の予定。ネットでポチッたグローブは入荷未定です(一応、今月中旬の予定とか)。 ナンバー灯からは既に現在のDCステーションを割り込ませてあるので、今回のDCステーションはホーンから電源を取る予定。配線ぶった切って分岐させる力技も考えたが、ヒューズから取る予定。お馴染みのエーモン先生にお出で頂く予定である。 ――まだ買ってないのよ、電源取り出し君(仮名)を。明日、近所のオートバックスで仕入れを行います。 で、DCステーションは今日のうちに加工。電源(赤)をちょん切ってギボシ加工です。 ![]() アースはバッテリーのマイナスか、フレームのどこかに繋ぐ予定なので、今はまだ加工しません。実際にやってみて一番具合の良い場所に繋げようとの魂胆です。 ま、結局はバッテリーになりそうですが。 ということで、明日は作業日なのです。 それなのに、+ドライバーが見当たらんのです!! 何故です、何故なのです奥さん!! |
| ホーム |
|