静岡県 頼光対面の滝(不動の滝) 銚子ヶ淵 古滝(動画)
2015 / 03 / 31 ( Tue ) ![]() ども。 今日一日で一気に満開となった所も多いようですね。 …本当に笑うしかない状態になり兼ねないですね。 …週末は、またしても天候が優れないようで。 …一体、どういう訳なんでしょうね。 さて、今日は静岡県 頼光対面の滝(不動の滝) 銚子ヶ淵 古滝(動画)です。 お暇なら見て下さい。 頼光対面の滝(不動の滝) [広告 ] VPS Youtubeでも見られます 銚子ヶ淵 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます 古滝 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます 古滝、ショb… いーや、なんでもありませんよ!! そうそう、今月は2日も乗らない日がありました。 天気が悪くてはどうにもなりませんよ、お天道様!? スポンサーサイト
|
Ninja250R | ツーリング 静岡県 頼光対面の滝(不動の滝) 銚子ヶ淵 古滝
2015 / 03 / 29 ( Sun ) ども。
暖かい日が続き、桜の開花や満開の便りも聞こえてきましたね。 先週日曜日のブログで 次回は――そろそろ桜ですかね、やはり。 と言いつつも、またもや 滝 です。 世間の流れとは斜め上の方向でございます。 見頃を掲載しているサイトによると、近場で満開なのは目黒川沿いとのことで、それじゃあバイクじゃ不便だし、電車でいいじゃん? ツーリングにならないじゃん? と思った次第です。 千葉、埼玉ならば来週でも間に合うんじゃないかなぁ、との思惑もあります。 …間に合わなかったら笑うしかない。 本日は7:30に起床――これが限界ッス。 シャワーを浴び、身支度を整え、 さあ、どこに行こうか? …ここ最近のパターンです。 前日に予定を組む余裕がなく、かなり行き当たりばったりです。 夕方には雨になるとの予報ですので、往復200km程度のお手軽ツーリングにしないといけません。 また、土曜からお腹の調子が悪く、前日から出かけるまでに計4回もトイレに駆け込むような体調を考えると、高速を使ったワープ走行が望ましい。 ということで、 静岡県駿東郡小山町 頼光対面の滝(不動の滝) 銚子ヶ淵 古滝です。 今月8日に訪れた遊女の滝と同じ町内でございます。 10時前に出発。首都高、横浜新道、保土ヶ谷バイパス、東名の高速フルコースで一気に時間を稼ぐ。 海老名SAでラーメン&フランクフルト、大井松田で降り、246号、県149号で目的地付近に――と、ここで腹痛が発生!! ナビを頼りにコンビニを探すと――500m先に!! … ……ふう。 ナビは偉大っすね。 目的地には12時過ぎに到着。 ![]() 渓流がお出迎え。 ![]() 頼光対面の滝(不動の滝) ![]() ![]() ![]() 水量は少な目。 滝の直下まで行けますので、その気になれば滝に打たれることも可能です。 銚子ケ淵 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワタシ的に一番の見所。 当然、撮影枚数が一番多かったです。 古滝 ![]() ![]() 水量は「かなり」少な目。 あまりの姿に3枚しか撮ってません。 ちなみに、裏見の滝ではありますが、そんな気になりませんでした。 季節もの 銚子ケ淵手前のスペースに桜が2本だけあり、そのうちの1本が結構な見頃で、とても綺麗な出で立ち。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 周囲には誰もいませんので独り占めです。 先週の「次回」も達成!? …なワケないですね。 と、帰路に桜を撮影しまくっていた辺りから雲行きが怪しくなり、ポツリポツリと雨粒が。 …まだ2時半っすよ!? 予報より早い降雨にすぐさま撤退。 途中、北山桜まつりの看板があり、雨に打たれながらも走行中にちら見。 …結構イイ!! 雨じゃなければ寄りたかった!! 寄った場所と言えば、雨具購入目的のコンビニというのが情けない。 ★今回のお気に入り ![]() …とか何とか言いながら、強いて挙げれば、です。 さて、来週は――散るが早いか、見るが早いか。 その前に、天気は大丈夫なんでしょうかね、お天道様? |
Ninja250R | 7万…2キロ
2015 / 03 / 24 ( Tue ) |
Ninja250R | ツーリング 埼玉県 武蔵丘陵森林公園 (再訪)
2015 / 03 / 22 ( Sun ) Hi,Everybody!
日一日と春めいていますね。 今日はガチ冬装備ではなく、通常の冬装備で十分でしたね。 さて、今回のツーリングは昨年の1月に訪問した、国営武蔵丘陵森林公園です。 往復200km程度のお気楽ツーリングです。 出発が9時半と遅くなりましたので、距離と時間的には調度よい行程です。 途中、首都高~外環道でシフトペダルのシャフトが緩んでしまい、6速固定になったりして、最寄りのPAで作業を行ったりとアクシデントに見舞われバタバタしたのはここだけの話です。 しかし、料金所で6速発進を強いられましたが、さすがは2気筒250cc。どうにか走ることが出来ました。 これが400ccの単気筒やらツインの大排気量ではスタート出来なかったのではないかと…。 皆様、メンテナンスはしっかりと行いましょう(お前だけだって?)。 何だかんだで正午に到着。 見頃を迎えた梅からスタートです。 梅 ![]() ![]() 椿 ![]() ![]() ![]() ![]() 小さな花(何でしょう?) ![]() アーリーセンセーション(もしくはジェットファイヤー?) ![]() ![]() キクザキイチゲ(?) ![]() カタクリ ![]() ![]() 帰ってきてから調べましたが、どうも種類が分かりません。 ま、そんなもんです、ハイ。 それにしても、相変わらず広い。 正午からでは到底回りきれません。 南北4kmはデカすぎます。 園内はバスやレンタル自転車もあるので、徒歩がツライ方は積極的に利用して下さい。 ま、アタシぁひたすら歩きですけどね。 3時間ほど歩いてクタクタになりましたよ、ええ。 そうそう、高速でのハイスロはといえば… 追い越しが多少楽になりました。 しかし、気持ち楽になった程度で、決して満足できるものではないですね。 まあ元々が小排気量の相棒ですから、それは仕方のないことです。 ただ、80km/hくらいからの加速は4速――いや、3速まで落としたほうがスムーズかもしれません。 イメージ的には10,000rpmくらいで5速まで繋いでゆく感じでしょうか? そのあたりはマフラー交換&ハイスロのお陰で楽になったと言えるのではないでしょうか。 …って、燃費が悪くなりそうですね、ホント。 次回は――そろそろ桜ですかね、やはり。 |
Ninja250R | ACTIVE 車種専用ハイスロットルキット TYPE-1
2015 / 03 / 21 ( Sat ) ![]() ども。 上の画像、何かパーツが収まっていますね。 はい。 ハイスロでございます。 珍しく土日が休みになりましたので、本日受け取り、本日取り付けを敢行しました。 ACTIVE 車種専用ハイスロットルキット TYPE-1です。 インナーパイプは最大のΦ44をチョイス。純正が確かΦ36.5だったと思うので、これまでより少ないひねりでアクセルを開けられます。 ちなみに、ACTIVE スイッチキットTYPE-2も同時に装着しました。 作業で難しい所はないのですが、純正スロットルワイヤーの取り外しにタンクをずらす必要があったのと、スロットルホルダーの取り付け角度に試行錯誤しまして、結局3時間半ほどかかりました。 他の方のブログを見ると、タンクをずらさなくても出来たようですが、非常に窮屈な作業となるため、ずらしたほうが私としては楽でした。 スロットルホルダーの取り付け角度は本当に難儀しました。ハンドルを交換しているせいか、右端までハンドルを切った時にワイヤーの長さがギリギリです。ブレーキレバーを挟むカタチも試しましたが、どうしても干渉してしまい、上向きに落ち着きました。 さて、ここで使用前/使用後を。 ・使用前 ![]() 戻し側のタイコがありませんね。 以前にちぎれてしまったためです。 そのため、スロットルの戻し側が半周ほど空回りする状態でした。 ・使用後 ![]() 戻し側のタイコの位置が合いませんね。 遊びを調整してどうにかなる長さではありません。 そのため、スロットルの戻し側が半周ほど空回りする状態です。 …ふはははっ。 不具合解消せず!! ま、これまでと同様ということで。 ・完成図(の一歩手前) ![]() このあと、バーエンドがユルユルで取り付け不能となったため、試乗を兼ねてライコランドへ。 ショップの駐車場でバーエンドをはめ、帰路につきました。 で、 ・インプレッション だいぶ変わるんだろうなぁと思っていましたが、予想よりも穏やかな変化です。 確かにひねる角度は減りましたので、手首への負担も減りました。 低速時のコントロールも神経を遣うほどでもなく、特に問題ありません。 スロットルも重いということはなく、これまでどおりの操作が可能です。 下道オンリーですので恩恵は感じにくいという点もありますので、次回高速に乗った時に効いてくるのではないかと思います。 ということで、明日は高速に乗って出かけようと考えています。 どこに行くのか、それが一番の悩みです…。 あー、それにしても眠い。 3時間半の睡眠ではこの辺りが限界です。 明日に備えて日付が変わる前に寝たいと思います。 では…。 |
山梨県道志村 的滝(的様) 動画
2015 / 03 / 19 ( Thu ) ども。
今回は1週間を空けずに更新できました。 ホッと一安心。 さて、以前に触れた電熱グローブ「RSタイチ e-HEAT プロテクション グローブ RST604の発熱量減少疑惑」ですが、日々の通勤や前回のツーリングでハッキリしました。 やっぱりチョット発熱量が弱くなっています。 これまでは車両電源時にノーマルでも局所的にアッチッチで、低温やけどもしましたから、まあ良しとします。 しかし、まだハイパワーモードは試していませんので油断は禁物です。 とか何とか言いながら、近頃はすっかり暖かくなって、電熱グローブの出番が激減していますので、油断のしようもないんですが。 そうそう、先月のバレンタインデーにプレゼントがあったように、1週間遅れのホワイトデーがあるようです。 どんなプレゼントか、オラぁワクワクしてきたぞ。 タワゴトはさておき、前回の的滝(的様)の動画をアップしましたので、お時間があるときにでも御覧ください。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます さて、次回はどこに行こうか。 どうも週末はお天道様の機嫌がすぐれないらしく、雨ではないようですが、今ひとつすっきりしない予報ですね。 曇りだと絶景や花々が楽しめないので、結局滝になるのか? たまには花を撮りたいんですけどねぇ…。 |
Ninja250R | ツーリング 山梨県道志村 的滝(的様)
2015 / 03 / 15 ( Sun ) ども。
非常に眠たい今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 春眠暁を覚えず、と古来から申しますが、単純に寝不足です。 先週は23時前に帰宅できたのが1度だけで、その1度も風邪で体調不良が理由という、チョット勘弁願いたい1週間でした。 しかし、ツーリングは最優先事項ですので、起きるのが多少辛かろうとも決行しなければなりません。 ということで、今日は山梨県 的滝(的様)に行ってきました。 往復200kmほどのお気楽行程――の割には帰路が眠たいのなんの。 …今日の体調ではこれが限界です。 場所は多分このへんです。 スミマセン、かなりテキトーです。 413号(道志みち)の途中にある「道志の湯」のチョット奥のほうです。道志の湯を通過し、数分で辿り着きます。 目印の看板。 ![]() 脇に車2台分ほどのスペースがあります。 的様。 ![]() この的様、白い標的の円紋を描き出した花崗岩で、的滝のすぐ上流にあります。源頼朝がこの周辺で武道訓練(主に弓)をしたという伝説が残されているそうです。 ![]() 与一、鏑を取ってつがひ――ってな具合で練習していたのでしょう。 全然違うか。 的滝(的様の滝) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★本日のベストショット ![]() 少し離れた位置から寄り気味に撮影。 本当はもっと遠くから思いっきり望遠で撮りたかったのですが、足場が無くて断念。 …残念。 先週、春をキーワードに挙げていましたが、全く違う内容になりましたことお詫び申し上げまする、ホント。 次回こそ春を――って、開花の時期も間近に迫ってますね。 さて、次回のことより今は少し寝よう。 チョット失礼をば…zzz |
Ninja250R | ツーリング 静岡県小山町 遊女の滝
2015 / 03 / 08 ( Sun ) ども。
朝6時に起きてスタンバイをしたはいいが、何故が出発が8時半になった今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 …ウチの地域だけ局地的に雨が残り、雨雲レーダーを恨めしく眺めていました。 午後には晴れると分かっちゃいるが、出かけたい衝動を抑えるのは容易ではないのです。 海老名までポツリポツリと降られ続けましたが、久々のツーリングに沸き立つ歓喜を冷やすものではありません。 海老名SAで遅めの朝食。 それにしても、こんな天気にも関わらずツーリングする方々が意外と多かったように思います。 いつもの10分の1以下とはいえ、駐車場に先客の姿。 …わかる、わかるぞ、その気持!! と、本日の目的地を。 静岡県小山町遊女の滝です。 雨~曇り空となれば、絶景や峠を楽しむことは難しいですから、当然のように「滝」になるわけです。水量も期待できますしね。 246号から県道149号、県道365号に入って東名富士カントリークラブを目指します。 ![]() 東名富士カントリークラブから数百メートルほどで林道大沢線のゲートに到着。 ![]() このゲートですが、通行止めではなく、通りぬけ不可の意味とか。通った後に戻せば良いとの情報が他の方のブログにありましたので、遠慮なく通ります。 ちなみに、バイクはゲート脇から通過できます。 この林道大沢線、なかなかに酷道です。 ![]() ![]() 普段から往来がほとんど無いようで、路面に苔があったり、落石や枝、枯れ葉のオンパレードです。雨後ということも酷さに拍車をかけています。 この酷道を2km進むと、ようやく遊女の滝に到着です。 ![]() 林道大沢線に入ってから、ここまで誰とも遭遇していません。 というか、帰りも遭遇しませんでした…。 ということは、完全な貸し切り状態であります、イヤッホーッ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残念なのは滝壺が拝めなかった点でしょうか。 下図のように回り込めば滝壺と対面できるのですが、岩を伝って対岸に行こうにも苔で滑るため移動がままなりません。 ![]() 水深が浅いため、長靴装備であれば超えられると思います。 また、裸足になるのも手です。 …この時期にそんなことはゴメンです。 動画もどうぞ。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます 大抵の場合、Youtubeの方が快適です。 帰りは県道365号を南下し、神奈川県道78号に入り、足柄峠を超えて大井松田インターへ。 往復約200kmのお手軽――酷道がありましたので、お手軽じゃあないんですが、まあ距離としてはお手軽なツーリングとなりました。 オマケ 県道365号の相棒と眺望 ![]() ![]() とりあえずツーリング&滝欠乏症を癒やすことができました。ホッと一息です。 さて、次回は――キーワード「春」ですかね、やはり。 |
Ninja250R | モリワキ ZERO フルエキゾーストマフラー ANO その2
2015 / 03 / 06 ( Fri ) ども。
裸踊りと大宴会がないせいか、お天道様はつむじを曲げておられるようですね。 帰宅時に降られ、週末のツーリングに早くも黄色信号が灯っています。 日曜日は曇りの予想で、ここに一縷の希望を託している状態です。 ということで、お天道様が思わず岩戸を開けて顔をのぞかせてくれるよう、個人的な宴会に余念がない今時分、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 …長い! 前置きが長いぞ!! 呑むのに理屈が必要か!? いや、無い!! 何故呑むのか!? そこにお酒があるからだ!! と、今日はフルエキのショートインプレ2をやろうと思っていたのですが、9時過ぎに帰ってきてビーフシチューなど作るものですから、ありつくまでに時間がかかり、必然的に今日という日の残り時間が少なくなり、結果として次回にしようとの思惑が働くわけです。 また、作りながらトーゼンのように呑み始めていますので、宴会ついでに裸踊りでもこなせるくらい気分が良い状態で、こりゃまともな文章は打てないだろうとの危惧もあります。 ということで、 超々ミニミニインプレです。 全体的にトルクが増していると思います。 特に6,000~8,000回転付近が。 未だ下道オンリーですが、6速の使用頻度が減りました。 5速までで充分イケます。 感覚的にはギアが半個増えたような感じです。 2013年の9月にフロントのスプロケを1丁下げていますので、ギアは半個下がったような状態でしたが、トルクが増したお陰で感覚的にノーマル時に近く、いや、それを上回るような感じです。 加速重視でいながら、トルク感が持続するというのは気分が酔い――良いものです。 これまでの感覚で走っていると、実際には速度がアップしているという状態です。 …ミニミニのインプレのはずが、どうも饒舌になり過ぎ、冗長の気配が濃厚ですのでこの辺りで失礼します。 いつもに増して感覚で語っていますので、もう少し論理的な展開ができる状態で続きを――って、未だかつてそんなこと出来たことがあったか!? どうなんでしょうね、お天道様。 |
Ninja250R | 電熱グローブ RSタイチ e-HEAT プロテクション グローブ RST604
2015 / 03 / 03 ( Tue ) ![]() ども。 先週、先々週と天候不順が続き、モヤモヤしている方も多いと思われる今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 …次の日曜日もチョット怪しいようですので、お天道様にはゼヒ頑張っていただきたいところであります。 前回、電熱グローブが脱色して戻ってきたことは述べましたが、やはり新しいグローブが馴染むのは時間がかかるようで、レバー操作が多少ぎこちないのは否めない事実であります。も少し柔らかくなってくれないとね。 そんな新しい電熱グローブですが、気になった点があります。 発熱量が少し弱い!? もしかしたら個体差なのかもしれませんが、旧型と比べると「気のせいレベル」で弱い気がします。 まあ使い慣れた旧型とは、まだ密着度も違いますし、バッテリー運用のみですので結論を出すには尚早ですが。 車両電源での比較が待たれるところであります。 …しかし、次の日曜日は大丈夫なのだろうか、お天道様は。 で、電熱グローブの復帰を信じていた私は、その間に車両電源でも低温ヤケドしないようにNEWアイテムをゲットしていたのであります。 インナーグローブです。 ![]() 薄くて縫合がほとんどないのは良いのですが、指の部分がチョット短い。 これでハイ・パワーモードでホッカホカ、ってなことを考えていたのですが、発熱量が抑えられたとなると無用の長物になり兼ねず、また厳寒期を過ぎていることもあり、有用なデータが得られるかどうかも危ぶまれるところであります。 もう少し電熱グローブがフィットし、今まで通りの発熱量がキープされ、気温が5度以下になれば真価を問うこともできるのですが、如何せん今シーズンは厳しいようです。 来シーズンまで評価はお預けとなりそうです。 …寒さ対策ではなく、熱さ対策に使われるのはメーカーも想定外と思いますので、真価や評価という言葉はちと酷ですね、しかし。 と、その前に―― 次の日曜日は大丈夫なんですか、お天道様!? 岩戸の前で裸踊り&大宴会が必要ですかね、こりゃ。 ときに、冒頭の写真ですが――例によってバイクに乗らなかった日でございます。 2月も皆勤賞を逃し、今月は早くも月初に逃しております。 …月内エブリデイは難しいっすね、お天道様。 |
| ホーム |
|