Ninja250R | ツーリング 群馬県みなかみ町 裏見の滝駐車場までの動画
2015 / 10 / 31 ( Sat ) ![]() ども。 本日は予定を急遽変更しまして、裏見の滝駐車場までの動画をお送りします。 昨日ファイルの復旧が出来なかったとお伝えしましたが、怪しげなサイズのtmpファイルが復活できていたことに気が付きまして、拡張子をmp4に変更したら――あら、再生できるじゃないの!? というワケです。 昨日の逆光バリバリの動画と異なりまして、今回は割りとまともに撮れております。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます それにしても変換作業が遅い。 週末の22時過ぎとあれば仕方ないのかもしれませんね…。 さて、明日はお出かけ日和ですので、ちょっくら走ってきます。 で、ちょっくら早めに寝ます。 あ、10月は31日全部乗れました。 年間350日ペースで幸せです。 ではでは。 スポンサーサイト
|
Ninja250R | ツーリング 群馬県みなかみ町 裏見の滝 ~ 藤原湖 紅葉を満喫編
2015 / 10 / 30 ( Fri ) ども。
次の日曜日は天気も良いらしく、チョット落ち着かない今日この頃、皆様は如何お過ごしでしょうか。 ドコへ行こうかと、今からソワソワ気分です。 さて、本日は群馬県みなかみ町、裏見の滝 番外編です。 県道63号から脇道へ入ると見事な紅葉が出迎え、思わずスマホで動画撮影走行―― でしたが、先日述べた通り、肝心の動画が消えてしまい、今回公開しようとしていた動画は復旧も出来ませんでした…。 復旧が出来た動画もありますので、後ほどお送り致します。 さてさて、気を取り直して―― 裏見の滝へ至るルート上に「どうぞの森」と書かれた看板がありまして、これが見事な紅葉っぷり。 本命の滝よりも楽しめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に白樺とのコントラストも鮮やかで、非常に印象深い。 ジャパニーズのDNAに訴えかけるようなオータム感が溢れまくりです。 ワタシ、ニッポジンデ、トテモシアワセデス!! そうそう、例の動画もどうぞ。 かなり中途半端な裏見の滝から藤原湖に至るルートです。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます さあて、日曜日はどうしましょうかね。 本格的に滝を求めるには1日では足りない感じですし、このまま秋を追い続けるのもいいかと思ったりしています。 とか何とか言いつつも、その時になってみないと分からないのが正直なところです。 相変わらず、その時の気分(ノリ)で決定する感が溢れかえっていますから。 ワタシ、イイカゲンナセイカクデ、トテモシアワセデス!! …ホントか? |
群馬県みなかみ町 裏見の滝
2015 / 10 / 28 ( Wed ) ども。
近頃のツーリングは高速道路が8割という有り様で、リアタイヤがすっかり台形になっておりますが、皆様は如何お過ごしでしょうか。 もはやチョットばかりクネクネ道を走っても手遅れであります…。 さて、本日は群馬県みなかみ町の裏見の滝です。 お昼ごろに到着した時には無料駐車場が満車状態。 普通車であれば30台くらいは停められそうな広さなのに――ソロの心細さとは無縁です。 まあ、お散歩程度で辿り着ける「お気軽滝」ですし、行程も短いのでソロでも平気なんですが。 ![]() ![]() 1周約40分、落差50mと聞くと、さぞや立派なのだろうとドキがムネムネしますね。 しかし、階段は頂けません。 歩幅が合わないと疲れるだけです。 さて、裏見の滝にも紅葉が訪れておりました。 ![]() ![]() あまり数は多くありませんが、それだけに彩りのアクセントが目を引きます。 そうこうしているうちに裏見の滝へ到着。 ![]() ![]() ![]() ![]() 正直、公称50mはかなり怪しいと言わざるを得ません。 滝と一緒に映っている男性を170cmと仮定して基準とします。 基準を当てはめると―― ![]() まあ、大抵はこういうものです。 動画も撮影しましたので、裏から見た感じはそちらで御覧頂ければ幸いです。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます さてさて、次回は――裏見の滝 その2です。 実は、裏見の滝へ至るルートというのが見事な紅葉で、滝よりも道中のほうが楽しめたくらいです。 動画も撮りましたので、写真とともにお送りする――予定であります。 ではでは。 |
Ninja250R | ツーリング 群馬県みなかみ町 照葉峡と藤原湖の紅葉
2015 / 10 / 27 ( Tue ) ども。
一段と冷え込んできたと思ったら、日中は気温が上がり、寒いんだか暑いんだかワケわからんですね。 体調を崩されている方も多いと聞きますが、皆様は如何お過ごしでしょうか。 ワタシゃ基本的に風邪は引かないタチですので、何ともありません(末端から冷えると酷いことになりますが、風邪ではないです)。 さて、本日は予想通りの展開を見せまして、先日訪問した照葉峡と藤原湖の紅葉を写真でお送りします。 と言っても、そんなに数は多くないのですが(これも前回述べた通り)。 照葉峡 大小11の滝があると聞いて、それなりに期待をしていたのですが、 ![]() ![]() ![]() …まあ、滝と言われれば滝でございますとも。 滝メインで訪れる場所ではありませんね、やはり。 しかし、拙い映像でもお送りしましたが紅葉は見事でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() この照葉峡、残念な点は川べりを歩けない点でしょうか。 一部短い区間は歩けますが、色彩を楽しみつつ水辺を最低でも30分くらいは歩きたいものです。 さて、お次は藤原湖。 ![]() ![]() ![]() 3枚目の写真は14時近くに撮ったものですが、陽光の色味が強く、紅葉は午前中に限ると痛感しました。 パキッとした鮮やかさが出にくいですね。 さてさて、次回は裏見の滝編です。 ではでは。 |
Ninja250R | ツーリング 神奈川県横須賀市 荒崎公園
2015 / 10 / 25 ( Sun ) ども。
さすがに昨日は疲れたせいか、本日の起床は10時過ぎとなりまして。 さて、どうしようかと比較的近場の滝やら気持ちの良いクネクネ道やら交通状況やらをググった結果、片道100km以上はチョット厳しいようだとお昼近くになってようやく悟り、前日に考えていた箱根は諦め、往復150km程度で手を打とうと相成りました。 ということで、本日はプチツーリングのレポートです。 神奈川県横須賀市の荒崎公園へ行って参りました。 結構な回数を数える三浦半島詣でですが、荒崎公園へは初訪問。 往路は下道で2時間ほど。 雲一つない快晴で、一部での混雑も気になりません。 途中、「困ったときの観音崎」で一服。 ![]() カメラを出すのが面倒でスマホで撮影。 以前も同じようなシチュエーションで撮ってマスカラ――ワオッ!! 眉毛がリッチに!? …さて、そんなこんなで荒崎公園の駐車場に到着。 自転車・バイクは無料というのがポイント。 ちなみに、平日以外では普通車は1,030円です――かなり高い!!(有料期間:土曜・日曜・祝祭日及び7月20日~8月31日) 今時こんな料金設定でいいのか、横須賀市!? しかし、すぐ隣りにある民営駐車場は500円で、お互い上手くやっている気がしないでもありません。 ま、ワタシぁタダですからイイんですけどね。 ちなみに、トイレと飲み物の自販機がありますが、売店はありません。 さてさて、その荒崎公園ですが、そんなに広くはありません。 が、釣りをしたりバーベキューをしたりチョット泳いだりもできるようです。 今日見かけた若人はモリを片手にウェットスーツで潜っておりました…。 近くで焚き火を焚く仲間がおり、「獲ったどーっ」をその場で頂く魂胆なのか? まあ、ワイルドで宜しい。 自己責任で行けるところまで行って良し的な、かなりフリーダムな公園です。 こういう場所、ケッコウ好きです。 本日は写真メインです。 普段はあまり撮らない写真を勉強がてら色々と撮影しました。 青い空と水面、特徴のある岩肌 ![]() ![]() 波の創る文様をスローシャッターで ![]() 花――これはいつもと同じ ![]() ススキも作品っぽく ![]() ![]() はたまた地層やら ![]() ![]() 水中のカニとか ![]() 鳥を追いかけてみたり ![]() ![]() シーンを切り取ってみたり ![]() とまあアレコレ撮影している間に夕刻が近づいて参りまして、一服しながら「その時」を待っておりました。 日没です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スーパームーンの際、月の撮影方法を復習したのですが、それを夕景にも使えないかとマニュアルモードで撮影しまして、カメラ道の奥深さというか、備わっている引き出しの多さの片鱗を改めて感じました。 これまで絞り優先かシャッタースピード優先しか使ってませんでしたからね…。 まだまだスキルアップが必要なようです。 さてさて、次回からは群馬県の紅葉編に戻ります。 数は少ないですが照葉峡の写真、裏見の滝(写真と動画)、オマケの藤原湖(これも枚数が少ない)の中から、その時の気分によってお届けします。 恐らくは写真になるかと。 では。 |
Ninja250R | ツーリング 群馬県みなかみ町 照葉峡の紅葉
2015 / 10 / 24 ( Sat ) ども。
本日も日中は暑いくらいでしたね。 ――というよりも暑かったですね、ホントに。 前回と同じく、お昼前には中綿インナーやらベストを脱いでジャケットのベンチレーション全開となりました。 群馬県のみなかみ町って雪が多く、寒いイメージでしたが今日は平野部並みの気温でした…。 まあ、冷えるよりマシってもんです。 さて、本日は前述の通り、群馬県みなかみ町まで足を伸ばしました。 紅葉が見頃を迎えている照葉峡でございます。 これまで何度も紅葉を目にしていますし、3週連続となれば、いい加減飽きそうなものですが、やっぱり鮮やかに色付いた風景に出会うのは心躍りますね。 その照葉峡ですが、今回は動画メインのツーリングとなりましたので、あまり写真を撮っておりません。 いちいち停まってパシャリとやるよりは、ある程度の距離を一気に撮影した方が効率が良いと考えたからです。 …手抜きではありませんよ、ホント。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます 実際に走ってみて、 「うわ~、ええロケーションっすなぁ」 と、思わず感嘆の声が漏れるほどでしたが、肝心の渓谷部分は車道より5mほど下にありますので、カメラでは捉えることは出来ませんでした。 …実際にその目でお確かめ下さいね、てへっ。 で、今回は近くにある藤原湖やら裏見の滝も満喫致しまして、500km弱の行程でございました。 …大変疲れました。 4時間弱の睡眠では厳しいツーリングと申せましょう。 途中で帰るのがイヤになりましたから。 今もヒジョーに眠たいです。 しかし、疲れているとロクなことがありませんね。 スマホで撮った写真や動画を整理している途中、何故かフォルダごと削除してしまい(外部メディアはゴミ箱に入りません)、ファイル復旧ソフトを使用するハメになりました。 それでも復旧できたのは3/4ほどでしたが…。 さて、次回は写真をアップするか、裏見の滝編か、はたまたツーリングレポートになるのか――未定でございます。 例によって、その時のノリで決めてしまいますので、悪しからず御了承下さいませですとも。 |
Ninja250R | ツーリング 群馬県 赤城山 大沼 小沼 覚満淵
2015 / 10 / 18 ( Sun ) いや~、今日は暑かった――今も暑いですねっ!!
最高気温は23度と言っていますが、それ以上の体感気温じゃないですか!? ども。 本日は、結局のところ紅葉を求めて北上しました。 群馬県の赤城山です。 見頃を迎えているということ、途中でクネクネがあること、近くに滝があるらしいことが決め手になりました。 5時45分頃に出発。 あと1時間早く出る予定でしたが、1時間寝坊してしまいました。 目覚ましをセットして寝たつもりでしたが、どうも違ったようで…。 いや、無意識のうちに止めてしまったのかも? まあ、お陰で5時間近く眠れたので良しとします。 首都高→外環道→関越道→県道4号のルート。 往復約400kmの行程です。 先週の寒さを思い返し、電熱ベストと電熱グローブを装備。 火は入れていませんが、寒くなった時に対応できる準備を整えます。 暑くなったら脱げばいいだけですしね。 渋滞もなく、新座PAで一服。寄居PAで朝食(朝からチャーシュー麺)で充実した往路。 寄居PAのラーメン、中太麺でなかなか美味い。 スープもなかなか美味い。 専門店が入っているSA・PAも含め、今のところ一番好きです。 フツーのPAのような「そのへんの生ラーメン」とは違いますね。 さてさて、快調に進み、9時前には赤城山山頂の大沼に到着。 赤城山 大沼 ![]() ![]() ![]() 紅葉が青い空に映えます。 キャンプを張る方も多く見られました。 撮影しながら大沼を後にし、小沼へ向かいます。 赤城山 小沼 ![]() ![]() ![]() 緑色の湖面と紅葉のコントラストが印象的です。 訪問時間が逆光となったのはチョット残念でした。 そして、本日一番の目的地、覚満淵です。 1周30分程度のお手軽コースです。 沢山の観光客で溢れておりました。 赤城山 覚満淵 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10時過ぎに覚満淵に到着しましたが、その頃になるとお天道さまが猛烈な勢いで陽光を注ぎ、電熱ベストと中綿インナーを外して歩きました。 それでも暑いくらいで、遂にはジャケットを脱いでTシャツ一枚に…。 11時には覚満淵を後にし、県道16号を進み、途中で左折して滝沢不動尊に向かいます。 目指すは不動大滝。 紅葉、クネクネ、滝。 すべてを満たしてしまおうとの魂胆です。 しかし、不動尊の駐車場に来てみれば… ![]() 滝への道は通行止め!? 帰ってきてから調べたのですが、どうやら不動滝と不動大滝があるらしく、通行止めになっているのは不動滝のようです。 そもそも不動大滝は専用の駐車場があるらしいです。 下調べをロクにしておりませんので、こんなこともありますわな。 紅葉の目的を果たしましたが、クネクネは車が多くて楽しめず、滝とはお目通りが叶わず――1勝2敗ですね。 まあ、片道40分を要する滝観賞がなくなった分、早く帰路につくことが出来て渋滞知らずだったので良しとします。 しかし、23度ってこんなに暑いものでしたっけ? ジャケットのベンチレーションを全開放しても涼しさは感じられませんでした。 暑くない、というのが精一杯。 酒と鮭をやりながら、次回のツーリング装備はどうなるのかと、人知れず思いを巡らせるのであります。 |
OGKを梅昆布とシャケが救う!?
2015 / 10 / 16 ( Fri ) ども。
次の日曜日はどうしましょうかね。 サスの感触を楽しむためにクネクネ、紅葉を求めて北上、心残りのある滝を再訪――お天気次第ですかね。 さて、普段使い用にかぶっているOGKのKAMUI。 先日シールドが壊れまして。 ヘルメットのシールドが「壊れる」というのもおかしな表現かも知れませんが、まあ壊れたとしておきます。 バキッと割れたとか、そういうダイナミックな展開であればわかりやすいのですが、ひっそりと壊れるのがKAMUIのシールドなのです。 シールドを固定するツメが折れたのです。 ![]() 折れていない側がコチラ↓ ![]() 2回目です。 1年に一度、ツメが折れるようです。 シールドがちゃんと固定されていないと不便ですので買い直しましたが、3枚目ともなると流石に… ネットで調べると、同じようにツメが折れた方は多いようで。 元が安いとは言え、安いとも言い難いシールドを何回も買い直すのは考えものですねぇ。 KAMUI シールド AraiやSHOEIでは経験したことのない事態ですので面食らいますが、まあ何と言いますか、こりゃ仕方がないのかなとも思ってしまうワケです。 同じ機能を持つSHOEIの半額ですから。 同じ日にポチった梅昆布がオイシイので寛容になっていることは、メーカーにとって幸いだと思います、ええ。 明日になれば鮭とば1kgが加わることで、更に心が広くなっているのも重要なポイントかと思います。 シャケがオチの定番となりつつある秋の夜長、皆様は如何お過ごしなんででしょうか。 |
Ninja250R | ツーリング 日光 竜頭の滝 紅葉
2015 / 10 / 13 ( Tue ) 全然違いますね。
「ラグビー日本代表の蹴る人、イケメンですよねぇ~」 「あぁ、あのニンジャポーズをする人?」 「そうそう、丸五郎!!」 …全然違いますね。 いや、上記のような会話が実際に交わされたワケではありません。 ども。 前後のサス交換によって相棒が復活して大変喜ばしい今日この頃、皆様は如何お過ごしでしょうか。 いやぁ、普通に曲がりますねっ!! 気負うことなく、倒せば何の問題もなく曲がるというのは非常に気持ちの良いものです。 これまでは、 倒しこむ → リアが踏ん張れなくて膨らむ → フロントが踏ん張れなくて強いセルフステアが発生 → 力で抑える 慌ただしいというか、危なっかしいというか、まったく楽しくないというか。 せっかくのラジアルタイヤがモッタイナイ状態でした。 日光のいろは坂も「曲がらねぇし登らねぇ」でございましたからねぇ。 本当にモッタイナイ。 やっぱり、ヘタったパーツとは全然違いますね。 さて、今回は予告通りに日光市の竜頭の滝(観光協会HP)です。 9時半過ぎに華厳の滝を後にし、120号を進みましたが――大混雑です。 恐らく主目的は戦場ヶ原であろう、奥日光の紅葉を求めた車列が切れ目なく続きます。 竜頭の滝も例外ではなく、下流側の駐車場は満車の表示。 しかし、前回訪問した時に上流側にも駐車スペースがあることを発見していましたので問題なしです。 その上流側の駐車スペースも、ほぼ満車状態。 竜頭の滝上流に当たる橋の上にも人だかり。 車だったら駐車位置に困ったかも知れません。 しかし、こちとらバイクですので駐車の自由度は高い。 橋の手前にある3台ほど車が停められる砂利のスペースに置くことにします。 カメラを準備して、いざ彩りの世界へ!! まずは橋の上から。 ![]() 反対側も橋の上から。 ![]() 美しいっすなあ。 濃淡様々な緑と黄色や赤。 空が抜けるようであれば即死だったかも知れませんが、運良く生き永らえることが出来ました。 期待を胸に、複数の観光バスから現れたチビっ子の軍団と共に遊歩道を下ってゆきます。 ちなみに、8月に訪問した時は青々とした、生命力溢れる佇まいでございました。 ![]() ![]() 今回はというと、 ![]() ![]() ![]() 言うことありません。 ニッポン人で良かった!! とまあ、良いところばかり掲載していますが、団体さんや家族連れ、でかいレンズを構えた写真の人で溢れかえり、滝を撮るのにも自発的な順番待ちが出来上がっていたり、落ち着いてゆっくりと撮影できる状況ではありませんでした。 ですので、動画は無しでございます。 スミマセヌ。 さて、色彩を堪能したのも束の間、更に奥地へ!! と言いたいところですが、この時点で戦場ヶ原方面へは渋滞が待ち受けていることが明白であり、しかもクシャミと鼻水が止まらない状況となっていましたので大人しく帰ることにしました。 まあ元々滝が目的でしたので非常に満足でございました。 ところで、昨日仕事から帰ってお酒を飲んでいると、BSで「カナダ西海岸 ベニザケ大遡上」なんて番組が放送されておりましてね。 スゲェなぁ、生命は偉大だなぁ、とか感心していたのですが、気がついた時には鮭とば1kgをリピートしておりました。 何か違う。 全然違いますね、こりゃ。 |
Ninja250R | 栃木県日光市 華厳の滝(日本の滝百選) と、サスペンション
2015 / 10 / 11 ( Sun ) ![]() ども。 今日は降っているんだか止んでいるんだか分からない午前中となりましたね(関東沿岸)。 このくらいでしたらツーリングも可能だったと思えてなりません。 まあ、本日は他に予定がありましたので、遠出するのはそもそも無理でしたが。 さて、今回は昨日訪問した栃木県日光市の華厳の滝です。 日本の滝百選のみならず、三大瀑布に挙げられる本邦きっての名瀑です。 華厳の滝 8月の訪問時には残念な結果になりましたが、今回の再挑戦でようやくお目通りが叶いました。 実を言えば華厳の滝には小学生の修学旅行で一度対面しているんですが、その時は例年にない渇水で、細い筋が垂れているくらいの印象で、とても日本を代表する滝には思えなかった記憶があります。 そういった意味で、今回は再々チャレンジと言っても過言ではないと思います。 有料駐車場(バイク100円)に到着したのが営業開始チョット過ぎの8時10分頃。観光シーズンだけあって個人客や小学生の団体も訪れて中々の賑わい。外国人の方も散見され、霧が発生していないことをお天道様に感謝。 まずは無料の観瀑台から望みます。 ![]() ![]() ![]() 色鮮やかな彩りを従えた壮大な雄姿。 水量も多く、これぞ滝!! 滝壺の高さまで下りられる有料エレベーター(大人550円)で地下100mの観瀑台へ。 落差97mの直瀑を堪能します。 ![]() ![]() 滝壺周辺に虹が掛かっています。 朝の早い時間でないと見られないようで、9時過ぎには消えてしまいました。 かなり距離がある観瀑台まで飛沫が降り注ぎ、カメラを構えているそばからフィルターが水滴に覆われてしまいます。 よく見ると周囲に小さな滝を幾つも従えていることに気が付きます。 ![]() 滝口も迫力満点。 ![]() 滝壺は水煙で不明瞭な有様。 ![]() これで滝行したら死にますね。 観瀑台の反対側には急流というか滝というか、迫力のある流れを見ることができます。 ![]() ただし、水の出処が石堤になっているので人工物かもしれません。 動画もどうぞ。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます さて、次回は竜頭の滝をお送りします。 ――の前に。 一番上の画像にもあるように、本日はフロントフォークのスプリングとリアショックの交換を行いました。 まあショップに丸投げなんですが。 それなりに道具が必要ですし、特にフロントはプロにお任せしたほうが安心確実ですので。 で、インプレッションと行きたいところなんですが、比較対象がヘタり切ったパーツですので、個々の印象については申し上げようがありません。 しかし、走りは確実に良くなった(戻った)のは確実です。当たり前ですが。 フロントのプリロードがチョット柔らかめですが、街乗りにはちょうど良いかも。 リアはふわふわしていたので少し硬めにしてみました。 今後、乗りながら調節してゆきたいと――高速やワインディングも走らないと何ともいえませんからねぇ。 |
Ninja250R | ツーリング 栃木県日光市 華厳の滝
2015 / 10 / 10 ( Sat ) 冷えましたね、北関東。
道路に掲示されている温度計は一桁。 さすがに寒いぜ日光!! ども。 本日明日の2連休というシルバーウィークを迎え、すっかりテンションがおかしくなっている今日この頃、皆様は如何お過ごしでしょうか。 私はというと――リベンジを果たしに出撃を致しました。 お察しの通り、華厳の滝であります。 朝まだきの4:30に出発。 Tシャツの上に木曜日に届いたHYOD ST-W NEO-iD D3O JACを着込み、もしかしたら暑いかもと危惧していたものの、7時過ぎの時点で道路に掲示されている温度計は一桁。 さすがに寒いぜ日光!! 出発時の気温は16度くらいでしたが、北上するにつれ温度は一向に上がらず、日が昇ってからも冷える一方。 まあ、早く出た甲斐があって、いろは坂も渋滞はなく、予定通り8時過ぎに華厳の滝に到着できた点は良かったです。 …早い時間の割には、いつもより道中車が多かったですが。 皆さん、考えることは一緒ですね。 さて、前回は濃霧で対面できなかったワケですが―― ![]() ![]() 紅葉と虹を伴ってのお出迎えです!! し、シアワセッ!!! このあと、更に紅葉が進んでいるらしい奥日光に向かいまして、前回訪問した竜頭の滝を収めて参りました。 ![]() し、シフクッ!! 予想以上に冷えたお陰でクシャミと鼻水が止まりませんが、赤く彩られた滝を目にすることができ、本日は大変満足いたしました。 他の写真やら動画は後日ご紹介します。 さすがに眠いぜ3時半起き!! |
Ninja250R | おニューなアイテムたち
2015 / 10 / 08 ( Thu ) ども。
朝晩の冷え込みが増して、秋本番を感じさせる今日この頃、皆様は如何お過ごしでしょうか。 私はというと、チョット体調を崩し気味で――軽く風邪っぽい症状が発生なんかしちゃったりしています。 …おかしいですね。 体内のアルコール消毒は欠かさず行っていますし、カバは風引かないとか言われるんですけどねぇ。 …あ、カバじゃないからかっ!? 得心を致しました。 こんな簡単な間違いを起こすとは――逆立ちして頭を冷やすことにします。 さて、そんな日に日に秋深まるさなか、先日ポチったアイテムが本日一斉に到着致しました。 まずはジャケット。 HYOD ST-W NEO-iD D3O JACです。 所有する一番高い洋服となりましたが、予想以上に冷える今年は出番が増えそうです。 欲を言えばST-W CLAYMORE D3Oが普段着としても使えそうで良かったのですが、更に1万円お値段が張るのはカバな私も流石にためらいます。 税込み5万円を超える洋服は無理です。 このジャケット、先ほど着込んでみましたが、3分くらいで暑くなって脱ぎました。 薄い中綿インナーといい、柔らかいD3Oプロテクターといい、HYODはお気に入りのメーカーです。 …ちとお高いのがねぇ。 お次はサスペンション。 PENSKE Ninja250R スポーツスプリング(フロント)と、yssのリアショック MZ366です。 フロントはフォークオイルの交換どころでは済まない事態ですので、スプリングごと交換です。PENSKEのセパハンとイニシャルアジャスターを付けていますので同じメーカー品をチョイス。 リアもヘタって来ていますのでユニットごと交換です。10万円クラスがひしめく中、yssは安くて助かります、ホントに。 82,000kmまで引っ張ってきましたが、サスは本当に限界でございます。仕方のない出費と思いますが、来年の4月に自賠責更新を迎えるにあたって、これから一体どれくらい走るのだろうかとの思いも過るのであります。 高速以外は不満はありませんし、マフラー交換から20,000kmしか走っていませんし、今回サスを交換すればまだまだ相棒として一緒に駆け続けることは可能です。何よりも愛着がありますしね。 しかし、次を考えてしまうのも偽らざるところであります。 ダートの先にある滝を見たいのですよ。 それでいながら高速も快適でありたい。 それには我が相棒ではチョット厳しい。 そう考えた時、辿り着く先は―― まあ、来年以降の話です。 |
Ninja250R | メンテ後の快適さと財布を吹き抜ける風
2015 / 10 / 05 ( Mon ) ども。
今朝は冷えましたね。 6時過ぎの気温が17度に届かない状態で、流石に3シーズン用のジャケット(中綿インナー無し)で出勤しました。 明日はもっと冷えるそうで、もう完全に衣替えですね。 で、昨日ポチった「おニューなジャケット」ですが、メーカーから出荷日のメールが来ていまして、それによると5月2日(木)らしいです。 …おかしいですね。 来年の5月2日は月曜日ですし、そもそも5月2日が木曜日になるのは2019年ですよ? 普通に考えれば10月8日(木)だとは思いますが――さて、どうなるか、返信をせずに待ちたいと思います。 んで、やっぱりチェーンを丁寧にクリーニングして注油するとイイですね!! エアクリーナーもクリーニングしたものと交換しましたので、相乗効果で非常にスムーズというか。 スロットルワイヤーにも注油しましたので、アクセルも軽く、思わず普段より1つ低いギアで走行を続けたりしてしまいました。 しかし、そうは言っても低排気量。 回したところで大してスピードは出ません。 安全で何よりです。 そうこう考えながら走行していながら、サスペンション以外にも全くメンテをしていないパーツがあると、ふと思い返しまして。 バッテリーです。 乗り始めて4年半になりますが、まったく衰える気配がありません。 やっぱり毎日乗っていると元気ですね。 …サスは本当にヤバいですが。 ということで、近いうちにオーバーホール&交換予定です。 フロントのスプリングとリアのサスは手配済み。 意外にもスプロケとチェーンの摩耗が少ないので、今年はサス交換のみで凌げるのではないかと――フロントのブレーキパッドがチョット心配ですが…。 それにしても、金がかかりますね!! アパレルと消耗品とツーリング。 一体年間いくら払っているのか、考えるのも馬鹿らしい程です。 このバイクに乗り換えてから貯金が全然増えません。 減りはしないのですが、一向に増える気配がない。 ということは、生活費以外のほとんどがバイク関連に消えていることになります。 …そんなに使ってる!? …… ………使ってますね。 先月からシューズにサス、ジャケットにメンテナンス用品に消耗品。 高速代に食事代に宿代にガス代…。 趣味に全力を注ぐといえば聞こえはいいですが、浪費と言われても仕方がないですね、こりゃ。 |
長野県南木曽町 田立の滝 動画(と、ひとりごと)
2015 / 10 / 04 ( Sun ) ども。
本日はお日柄も良く、絶好のツーリング日和でしたね(南関東)。 かく言う私も――と言いたいところですが、昨日の予告通り、来週に備えてのメンテナンス日ということもあり、晴れ渡った空を恨みがましく眺めて… 我慢できずにチョット走りました。 往復約60kmの短い距離ですが、往路と帰路で多摩川の両岸をノンビリ、車の後ろをテクテクと走行しました。 コレはコレで良いですね。 山道だと「せっかくのクネクネ道路が!!」となるのですが、水が見えれば大丈夫。 いつぞやの房総半島ノンビリ走行もそうですが、片側が水面というのは気持ちが安らぐというか、風を受けながらマッタリと進むのが全然苦になりません。 数千万年前にプランクトンだった頃の記憶が甦るのでしょう。 なワケないっすね。 メンテナンスは帰ってから行いました。 午前中に済ませようと思いましたが、天気も良いし、走ってからでも間に合うだろうとの思惑。 チェーンのメンテを行うと、そのあと半日は走れませんしね。 てなことで、心置きなく出かけるかと思ったのも束の間、チェーンのメンテ用クリーナーとチェーンルブの残量がかなり怪しい。 ということで、ライコランドまでお買い物。 秋冬もののジャケットを物色しつつ(通勤とツーリング兼用なので専用が欲しい!!)、クリーニング用品をゲットし、喫煙所でピット作業待ちの方と暫しバイク談義。 来週晴れると良いですね、お互いに。 帰宅後、メンテ開始の予定でしたが、前述のとおり陽気に誘われ、ノンビリ・プチプチプチツーリング。 15時半からチェーンやらエアフィルターやらワイヤーやらをメンテしつつ、パッド部分を削ったスロットルアシストを装着し、久しぶりにホイールを含めた洗車やらを行った結果、17時を少し過ぎ、急いでエネルギーを補給(アルコール分5%)という、それなりに柔術…充実した休日となりました。 で、唐突ながら本日は9月6日に撮影した長野県南木曽町の田立の滝の動画をお送りします。 9月7日に写真で紹介しましたが、動画は未公開(というか未編集)でしたので、ここいらで改めてご紹介致します。 概要は上記「9月7日に~」のリンク先記事にてご確認下さい。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます ところで、上で「秋冬もののジャケット」と書きましたが、実は先ほどポチってしまいました。 日本経済に大きく貢献するアルコールの力は偉大ですね、ホントに。 これで通勤用(3シーズンとメッシュ)、ツーリング用(真夏のメッシュと春秋用ハーフメッシュ、真冬の上下に今回の早春晩秋用)が揃う事になります。 …6着かぁ。 普通に考えれば多いよなぁ… 春秋用ハーフメッシュが余計だったかなぁ… 3シーズン用を買いに行って、デザインに惚れて思わず買ってしまいまして、しかし実は一番のお気に入りで、コレを来て出かけるのはワクワクするのですが、活躍期間はケッコウ限定的だったりして、ちょっとしたジレンマを抱いているというアイテムだったりします。 まあ、それはそれで楽しいので良しとしましょ。 お酒があれば大抵のことはハッピーでオッケーなのですよ。 アリガトゴザイマス。 |
チラシの裏
2015 / 10 / 03 ( Sat ) ども。
明日はどうしようかと「それなり」に悩んでいるのですが、いまだ答えが出ない状態です。 来週は10月唯一の2連休、シルバーウィークですので、それまでにオイル交換やチェーンのメンテを済ませたい反面、来週の天気が保証されているわけではありません。 実に悩ましいところです。 あまりに悩ましいので、お酒を飲みつつ、実際に考えを書き連ねていれば答えが見つかるかもしれないと、こうしてキーボード付きの10インチタブレットで打っているわけですが、やっぱりA4ノートよりは打ちにくいよなぁとか、PCのGoogle日本語入力に比べてAndroid版は今ひとつしっくりこないなぁとか、お酒が美味しいなぁとか、今日はチョット暑いかもしれないなぁとか、そういえばサス(F7で強制的にカタカナにできないのがもどかしい!!)を交換しないとヤバイよなぁとか、色々と考えているうちに、アルコールの勢いをかってNewアイテムをポチったりして、俺って日本経済に地味に貢献しているよなぁ、なんて思っている次第なのですよ、ええ。 …すみません、勢いのあまり考えていることをそのまま垂れ流しております。 そもそも文章を打つのは全然苦痛ではありませんので、このままいくらでも書ける(打てる)気がするのですが、それではあまりにも見づらいというか、読みづらいというか、いや、どうせこの文章もしっかりと読んでいる方も少ない、いやいや、ほとんどいないだろうと思いまして、よし、パンツを下ろそう、マッパだぜイエーイと言ったところで恐らくは何も反応もないだろうと思いまして、よし、実際にやってみようと片手をパンツにかけている状態なのですが、さすがに片手でキーボードを打つのは無理があるし、さてどうしたものかと思案しながらも、手がダメなら足でやれば良いのじゃなかろうかと思ったのもつかの間、左足をパンツにかけた途端に攣りそうになっていしましそうで、どうしようかと躊躇している状態を空想しつつ、やっぱりチョット暑いよなぁとか思っている次第でございますよホントに。 …改めて、スミマセぬ。 ということで、明日はメンテナンスをすることにします。 では。 |
Ninja250R | ツーリング 長野県 乗鞍高原 善五郎の滝 番所大滝
2015 / 10 / 01 ( Thu ) ![]() ども。 関東地方は今夜から明日にかけて低気圧の影響で荒天となる予報ですが、皆様は如何お過ごしでしょうか。 近年は爆弾低気圧やゲリラ豪雨なんて言葉も使われるようになり、年々バイク乗りにとっては厳しさを増すばかりですね。 夏の暑さにしても、子供の頃は日射病に注意とされており、直射日光下での危険を喚起していたのが、近頃は室内でも危険とされる熱中症というところまで進んでいる現状。 …CO2を排出している身としては自業自得、いや、子どもたちには副流煙に似たような迷惑な話でしょうね。 利便性と経済の追求により生じている現在進行形の問題ではありますが、一方では目一杯享受していることもあり、自身整理がつかなくて難しいところでもあります。 さて、本日は2泊3日の滝巡りの番外編、長野県乗鞍高原の善五郎の滝と番所大滝をお送りします。 まあ前回からの流れということで。 県道84号を走れば番所大滝、善五郎の滝、三本滝の案内がありますので迷うことはありません。 善五郎の滝 ![]() 駐車場から遊歩道に入り、15分程度の道のりです。 滝手前には青く住んだ淵。 ![]() 落差20mの善五郎の滝。 ![]() ![]() 岩壁を幅広く落ちる様は見事です。 撮影の自由度はあまりありませんが、この滝が東京にあったら一大観光スポットです。 滝の左岸には遊歩道が続き、牛留池まで行けるようです。 …体力と時間があれば巡ってみたかった。 番所大滝 駐車場から15分程度で面会できます。 行きは下りですので楽ですが、帰りは当然登らなくてはなりません。 短い距離ながら急な階段が多く疲れました…。 その番所大滝ですが、飛び散る飛沫、響き渡る轟音で、ものすごい迫力です。 幅15m、落差40mの巨瀑です。 ![]() ![]() ![]() 惜しむらくは下から眺めることが出来ない点ですね。 水量が多いので滝壺が広く、安々とは近づけないのは分かりますが、もし仮に滝壺中央に伸びる中洲があれば――壮絶な光景を目にすることが出来たのではないかと思われます。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます オマケ 善五郎の滝で、小さな秋を発見。 ![]() そうそう、先月はほぼ皆勤賞でした。 13日の日曜日はメンテを行ったあと、チョットだけ乗りましたので△としました。 …走ったとは言い難いですので。 さて、次回は完全に未定です。 徒手空拳の毎日ですとも。 では。 |
| ホーム |
|