Ninja250R | ETC取り付け
2016 / 04 / 29 ( Fri ) ども。
本日はお日柄も良く、絶好のツーリング日和――というには風が強かったですね。 走行中にも停車時にも横風に煽られて、油断のならないコンディションでございました。 と言うからには相棒で出撃かと思いきや、今回は予告通りに「その他」装着編でございます。 本日のメニューは、 1.ハンドルスペーサーの取り付け 2.ETCの取り付け 3.グリップ交換 4.洗車 5.試験走行 でございました。 まずはハンドルスペーサー取り付けです。 ハイスロの角度を変えること無く、あっけなく終了致しました。 拍子抜けで失禁するかと思いましたよ、ええ。 お次はETC取り付けです。 ナンバー灯から電源を拝借しますので、パッセンジャーシート(2ケツシート)を外します。 お次は右側のカウルとシートと取り外します。 ここで配線をどうするか、チョット考えます。 ナンバー灯の配線からはY字ケーブルでシガソケを接続済みです。 そこに割り込ませる形でY字ケーブルを接続しました。 ![]() 中々にカオスな状態です。 イグニッションONで動作を確認します。 センサーが、赤→赤緑交互点滅→緑と灯り、とりあえずは動作確認が取れました。 工具セットの固定器具(プラスチック製)を外して、とりあえず固定。 ![]() 悪くないです。 センサーとインジケーターは前方へ回し、アンダーカウルを外してスクリーンの内側に貼り付け。 センサーの取り付け角度に指定がありますので、進行方向側に両面テープを盛って規定値に収まるような感じでペタッとしてみました。 ![]() 目的を達するという意味では完璧です。 細部に目を配ってはいけません。 センサーとインジケーターのケーブルは長めですので、その辺のフレームにタイラップで適当に緩~く留めます。 お次はすり減ったグリップをサクッと交換し、外したシートやカウルを取り付けて終了です。 作業時間は2時間チョットでした。 一番時間が掛かったのはセンサーとインジケーターの取り回しで、メーターとカウルの隙間を利用して前方へ配置できました。 あとは前回のツーリング(未舗装路)で汚れてしまった相棒を軽~くフキフキして、動作の確認です。 ETCを取り付けたは良いが、正常に動作するのか、この時点では誰にも分からないのです。 ということで首都高へ。 10分ほどの距離にありますし、距離別の料金になりましたので、最低料金360円の区間だけ走って試そうという思惑です。 万が一反応しないことも考え、入口はETC専用ではなく一般兼用にします。 … チョット反応が遅いような気がしますが、無事にゲートを通過できました。 出口でも一般兼用を利用しましたが、問題なく動作することを確認。 次回からは堂々とETC専用レーンに突入できます。 その後、買い物を済ませて帰宅したワタクシは、さっそく発泡酒で祝杯をあげたのであります。 めでたしめでたし。 そうそう、ハンドルスペーサーを復活させた件ですが、こりゃ楽ですね。 まるでアップハン仕様な感覚で、腰が起きて負担軽減です。 しかしながら、手首の角度がイマイチな感じが―― スペーサーを外したのは、その角度のせいだったかも知れません…。 さて、次回はツーリングレポートの予定です。 次の日曜日はそれなりの天気になりそうですし、どこかに出かけたいと思っております。 どこになるかは未定ですが。 ではでは。 スポンサーサイト
|
山梨県小菅村 白糸の滝 雄滝
2016 / 04 / 27 ( Wed ) ども。
またまた間が空いてしまいましたね。 日曜日に更新しなかったのは出かけなかったからであり、作業もしていないからであります。 14時過ぎに天候が回復しても、ツーリングも作業もする気がなくなりますって…。 さて、本日は16日に訪れた山梨県小菅村にある白糸の滝と雄滝をお送り致します。 自治体HP 未舗装路をエンヤコラと進み、白糸の滝入口に到着。 数百メートル手前に駐車場がありますので、お車の方はご利用下さい。 バイクは道端でも問題無いかと。 ![]() 道中は遊歩道がありますので問題なく辿り着けます。 ![]() ![]() 5分ほどで滝と面会――の前に、おしながき。 ![]() 30m超の直瀑です。 ![]() 他の方の記事を見ると水量がだいぶ異なるようで、今回は週半ばに雨がありましたので、そこそこ水量がありました。 滝壺まで進みます。 ![]() ![]() ![]() 久しぶりの直瀑はスカッとして気分が良いですね。 しかし、斜面から転がり落ちる石の立てる音にドキッとするのはいただけません。 帰路にヒトと出会うことがありましたが、独りでいると心臓にとても悪いです。 動画もどうぞ。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます お次は更に未舗装路を進んだ先にある雄滝です。 少し開けていますので、お車の方も安心です。 ![]() 歩いて10分ほどで雄滝が見えてきますが、途上には名も無き滝があったりします。 ![]() 観瀑台脇にある効能書き。 ![]() ふむ、独身のワタシには無用のようですね。 そのシンボリックなお姿をとくと御覧ください。 角度を変えてお送り致します(中々にセクハラ)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観瀑台の右手には、またもや名も無き滝がありまして、とてもよい雰囲気なのですが、やっぱり斜面から転がり落ちる石の立てる音はドキッとしてしまいます。 誰も居ないのが明白なのに、突然ガサガサと聞こえてくるのは心臓に悪いことこの上ありません。 動画もどうぞ。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます さて、次回は――多分「その他」装着編になると思います。 ついでにハンドルスペーサー云々や、グリップの交換も行いたいと思っております。 「その他」装着の作業時間は1時間チョットかな? ってな感じなのですが、ハンドルスペーサーに時間がとられそうな予感がヒシヒシとしております。 通常なら15分程度で済むものですが、ハイスロの角度を変える必要がありそうで、ただでさえ今の位置に何とか落ち着かせている現状、カウルとの干渉が必至に思えてなりません。 一度取っ払って、その後50,000km近く乗っているのに、なぜ今更スペーサーを付けるのか――何となくです、ハイ。 いや、どうも人様よりリーチが短いような気がするんですよね。 身長よりも7、8cm短い。 いや、首がチョット長いのか? PENSKEのセパハンを取り付けてから、スペーサー込みで2.5cmダウン。その後1cmのスペーサーを取って乗ってきましたが、どうにも最近肩が凝るんです。 角度も一番絞っているんですが、もう少し起こして手前に持ってくる方向のほうが良いのではないかと――まあ何となく思った訳です、ええ。 GWには長い距離を乗ろうと思っておりますしね。 こういう事を書いていると長くなりそうなので、今日はこの辺りでメシの準備を致します。 ではでは。 |
Ninja250R | その他
2016 / 04 / 22 ( Fri ) ども。
どうにも予定通りには進まないもので、前回予告した滝の話にはならないようで――いや、私がしないだけです。 本日は「その他」についてです。 地球2周を超え、やっと、到頭、遂に、今更、遅ればせながら「その他」を入手致しまして。 ![]() ![]() これまでの走行距離を考えると、休日の割引料金だけでパーツが買えそうなくらい損をしていた感が強うございますが、まあこぼれた水は地面に染みこんでしまうものですし、気にしても仕方ありません。 で、問題は取り付けとなるワケですが、さて、どこから電源を取ろうかと今から思案しているのです。 通常はナンバー灯(5A)やホーン(5A)でしょう。 しかし、上記の2箇所からは既にシガソケを引いております。 ホーン側のシガソケは普段使いませんが、冬には電熱源となりますので却下。 ナンバー灯側はナビしか使っていませんので、電気を拝借するのはこっちからが良いでしょう。 ナンバー灯はLEDですので1Aにすら届いていませんし、ナビたるスマホにしても急速充電で最大2.1A。 「その他」のデータがありませんが、類似品が0.23Aとのことですので余裕かと。 ということで、GWまでに取り付けたいと、今からY字ケーブルを作って準備をしようと――思っているんですが、如何せん寝落ち率が激しく、もしかしたら取り付け当日に用意するなんてことも有り得るというから恐ろしい。 さて、飯食って準備しましょうかね。 |
茨城県高萩市 花貫渓谷 汐見滝 名馬里ヶ淵
2016 / 04 / 18 ( Mon ) ども。
昨日は予定外の出費を強いられ、再来月のカード明細が恐ろしくある今日この頃。 ショップに予約したリアタイヤとブレーキパッドの交換だったのですが、前後スプロケとチェーンの3点セットまで一気にイキまして、そりゃあもう高級ヘルメットが買えるくらいの諭吉と決別したのでありました。 お陰で作業時間も大幅に伸び、帰宅は19時近くになりました。 まあ、GWには少なくとも1,300kmほど走る予定なので、後顧の憂いを断つような感じです。 …懐の憂いは増すばかりですが。 ところで、各パーツがどれくらい保ってくれたのか? リアタイヤ ブリジストン Hyper Sport S20 約22,000km リア・ブレーキパッド デイトナ ゴールデン 約21,000km スプロケ(ドライブ) サンスター 約48,000km スプロケ(ドリブン) ZAM 約21,000km チェーン EK-520SR-X2 約21,000km …どれだけ保ったというよりも、どれだけ無理させたかといった感じでしょうか。 ちなみに、プラグは47,000km、バッテリーは93,000km経過しております。 さて、本日は予告通りに茨城県高萩市の花貫渓谷は汐見滝と名馬里ヶ淵でございます。 観光協会HP 汐見滝 国道461号沿いにあります。 目印は吊橋です。 ![]() ![]() 国道と言っても車のすれ違いがギリギリくらいの幅しかありませんので、普通は手前の花貫駐車場を利用することになると思います。 ま、バイクはその辺りは気にしなくて良いので楽ですね。 で、肝心の汐見滝ですが。 ![]() ![]() まあ何というか、可愛らしいです、ハイ。 …もしかしたら勘違いしている? そんな不安すら過るのです。 名馬里ヶ淵 こちらも国道461号沿いにあります。 車2、3台分の駐車スペースがあります。 ![]() ![]() この名馬里ヶ淵、水勢があって見ていて気持ち良いです。 夏には天然のウォータースライダーになるのでは? ![]() ![]() ![]() 動画もどうぞ――と言いつつも、名馬里ヶ淵のみです。 汐見滝は…まあチョット可愛らしすぎたのでパスしました。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます さて、次回は例によって、あくまでも予定と致しまして、山梨県小菅村の白糸の滝と雄滝でございます。 ではでは。 …今日が4月1日だったらなぁ。 |
Ninja250R | ツーリング 山梨県小菅村 白糸の滝 雄滝 プレビュー
2016 / 04 / 16 ( Sat ) ども。
毎日寝落ちの日々を送っている今日この頃、皆様は如何お過ごしでしょうか。 春眠暁を覚えずと申しますけれど、冬の期間中から続いておりますので、その時は冬眠暁覚えずだったんでしょうかね。 …さて、今週は久々の連休となりまして、明日が天候不順ということもあり、そそくさと出掛けてきてしまいました。 2月13日の記事で、アイスバーンにより断念した山梨県小菅村の白糸の滝と雄滝です。 自治体HP 未舗装路を進みつつ、遂に二滝との邂逅を果たしました。 白糸の滝 ![]() 久しぶりの直瀑で、36mと云われるよりも落差があるように感じました。 雄滝 ![]() 豪快というか、力強いというか――屹立する様は何とも言い難いものでございますね。 リンガーハット。 さて、今回はプレビューでございますので、この辺りでご勘弁下さい。 例によって日頃の睡眠不足が祟って、チョットお眠な感じでございます。 しかし、それではあまりにもナンですので、久しぶりの車載動画をお送り致します。 非常に短いものですが、山間部の春は良いなぁと感じましたので。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます ということで、次回こそは花貫渓谷の汐見滝と名馬里ヶ淵をお送り致します。 何事も順番というものがありますので。 ではでは。 |
Ninja250R | お花見ツーリング 埼玉県幸手市 権現堂桜堤
2016 / 04 / 12 ( Tue ) ども。
寝落ちする前に更新したいと思います。 昨日訪問した埼玉県幸手市 権現堂桜堤でございます。 観光協会HP 期間中は大変込み合うというので、現地には7時半過ぎに到着する予定で朝6時頃に出発。 午前1時過ぎに寝落ちし、気が付いたら5時15分だったという、目覚まし要らずのナイスな体内時計のお陰で予定通りに出発できました。 …眠たくなるのもむべなるかなって感じですね。 やっぱりベッドで寝ないとイカンですね、ホントに。 地味に痛い高速料金の改正を受けた心の内を反映したかのように天気も薄曇りが続き、軽めの冬装備で良かったとこの時は思っていたのですが…。 さて、現地にはほぼ予定通りに7時半過ぎに到着。 駐車場に停めようと思ったものの、バイクは駐輪場だという――これは有り難い。 期間中、駐車場は有料ですが、駐輪場は無料のまま。 と、前言を翻すかのように寝落ち…。 ここからは日付が変わっての再チャレンジでございます。 で、駐車場はもとより、駐輪場もまだまだ余裕があり、安心して見て回れそうです。 しかし、こんな朝早くだというのに、意外と人の出があったのはチョット驚きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆっくり歩きながら、撮影ポイントを探りつつ、2時間近く練り歩きましたが、9時を過ぎると気温がぐんぐん上がり、冬装備では流石に暑い。 多少汗ばんできた所でおいとましました。 2~3分散りと言えども、その頃にはそれなりに人出があり、名所ならではの賑わいも感じることができました。 その後、混む前にそそくさと撤退。 途中で秋葉原に寄ってグラフィックカードをサクッと買い、昼過ぎには帰宅できました。 すっかり寛いだ私は、グラボ交換後に午睡を致しましたとさ。 今回は約180kmのプチツーリングでしたが、眠さも味わうことができ、それなりに走った感がありました。 …前日にもっと寝とけよ。 さて、次回は――次回こそは花貫渓谷の汐見滝と名馬里ヶ淵をお送りしようと――思っているんですがね。 どうなるんでしょうね、母上様。 |
Ninja250R | ツーリング 埼玉県幸手市 権現堂桜堤プレビュー
2016 / 04 / 10 ( Sun ) ども。
相変わらずのご無沙汰でございました。 さて、先週の日曜日は都合がありまして走りに行かなかったのですが―ーというか、天気も悪かったんですが。 そんなわけで本日は出かけてまいりました。 埼玉県幸手市 権現堂桜堤です。 観光協会HP ![]() 桜は散り始め、菜の花は満開でございました。 …今日はどうにも眠たい――というか、先ほどまで寝てました。 続きは後日お送り致します。 |
4月バカの定例報告
2016 / 04 / 01 ( Fri ) ![]() ども。 動画の編集や、写真の選定をするには今日の残り時間が足りませんね、こりゃ。 というワケで、定例報告のみでございます。 いや、重要な報告がありました。 実はですね… あ、やっぱり時間が足りませんね。 こういう重要な事は時間のある時に、推敲を重ねて正確に伝わるように書かないとなりません。 勢いだけでお伝えして良いものではなく、五七調にまで凝縮するくらいの繊細さも同時に求められると思われます。 可能な限りシンプルに、しかしながら豊かな情感をたたえて感性に訴えつつも、それでいてあくまでも理性の支配下に置き、誤解や曲解を生じさせる曖昧さを断絶したものにしなければなりません。 それは非常な困難を伴うと容易に想像できますが、乗り越えなければお伝えすることは不可能です。 ややもするとライフワークと化すことすら脳裏を過るのです。 さて、次回は5年前に訪問したヴィクトリアの滝 動画編をお送りします。 4時間にも及ぶ大スペクタクル・SFアドベンチャー・大正ロマンス巨編でございます。 どうぞお楽しみに。 |
| ホーム |
|