Ninja250R | ツーリング 静岡県葵区 福養の滝
2016 / 06 / 28 ( Tue ) ども。
日曜日はいいお天気でしたね、関東近郊は。 例によって、ワタクシも相棒とともに出撃したのですが――ツーリング史上最強の睡魔に襲われまして、往路の時点で既に眠気が。 毎日4時間弱の睡眠じゃ足りないですね。 日曜日は帰ってきてからも恐ろしく眠いし、昨日もBSのワイルドライフを見ながら、いつの間にか眠りこけておりました…。 途切れ途切れではありますが、今日は合計6時間以上は眠れたとあって、まだ暁を覚えていられますので更新しますです、ハイ。 出掛けた先は静岡県の静岡市葵区の福養の滝です。 2013年9月以来の訪問です。 この福養の滝、実はカメラをはじめてから最初に撮った滝でして、いつか再訪したいなぁと思っておりました。 当時は今よりもカメラ自体の理解に欠けており、撮影モードもほとんどがオートで、PLフィルターやNDフィルターの存在すら知りませんでした。 一応、シャッタースピード優先モードなるものが備わっているくらいは知っておりましたので、何となく撮影した記憶があります。 そして何よりも当時は走ることが目的で、県道60号(南アルプス公園線)ってクネクネして面白そうな道だなぁ、なんてツーリングマップルを見ながら行き先を決めただけで、途中に滝があることは頭の片隅にもありませんでした。 結局、県道60号は思ったよりも路面が悪い状態で楽しめず、しかも先が通行止めになっていて通過できない状態。 途中まで走ってただ引き返すのもイヤなので、たまたま見かけた滝の看板に「ふーん、滝があるんだ。じゃあ見てみっか」程度の気持ちで向かいました。 当時の記事を改めて読み返すと、滝への興味がまったく無かったことがよく分かります。 2013年9月の記事 …ドウシテコウナッタ!? 閑話休題。 とにかく、滝野郎になってしまって以来、いつか必ず再訪しようと心に決めていた滝なのです。 …どんな滝だったか、写真を見返しても今ひとつピンとこなかったんですよねぇ。 高さ135mの段瀑で、県下有数の規模ということですが、他の方の記事を見ても、本当にそんなにデカかったか? と朧な記憶が疑念を呼び、にわかに信じ難い。 本当に100m超もあったら今だったら確実に焼き付いているはずなんですけどねぇ…。 さて、福養の滝について。 自治体HP 相変わらず路面状態の悪い県60号を進み、駐車場へ。 ![]() 今回はソロではありませんでした。 …こんなとこ、よく来ますよね、ホント。 ちなみに、当日60号は滝の先3kmほどで通行止めとなっておりまして、井川湖方面には進めない状態でした。 あらかじめ道路情報を得ておりましたのでノーダメージです。 通行止めは翌27日の10時には解除されるという事前情報も掴んでおりまして、今回は純粋に滝と対面するためだけに往復440kmを走りました。 …馬鹿ですね。 ※静岡県の道路状況を調べるには下記のサイトが役立ちます。 静岡県道路通行規制情報提供システム …また話がそれましたね。 話を戻して―― 案内図が新しくなっておりました。 ![]() こんな場所にも関わらず、地元の方の努力には頭が下がります。 皆さん、ぜひハイキングを楽しんでくだい!! …私はイヤですが。 滝までは駐車場から200m、時間にして5分ほどの遊歩道です。 ![]() ![]() 相変わらず擦れ違うには狭い道。 楽勝モードで滝と再開です。 ![]() …デカイっすね。 観瀑台から遠いですが、確かな巨爆っぷり。 前回の訪問よりも水量が多く、この上ない滝姿。 惜しむらくは天気が良すぎて撮影には不向きだったこと。 木々に覆われた観瀑台と、開けた主瀑周辺の明度差が大きすぎます。 ジャブジャブしながら滝直下まで進めば、また違った印象と画を得られたのでしょうが、残念ながらそんな装備と度胸は持ち合わせておりませんです、ハイ。 観瀑台直下にも段瀑。 ![]() この下流にも数mの滝があり、段瀑が連続して流れてゆきます。 望遠で主瀑を満喫。 ![]() ![]() ![]() 非常に、ヒジョーに立派な滝でございました。 前日までの雨を期待して訪問したのですが、写真以外は満足できました。 おまけ。 帰路、60号上に現れた天然もの。 ![]() 見かけたときは4匹いたのですが、こちらの姿を見た途端に1匹を除いて逃げてしまいました。 かなり距離があったんですけどねぇ。 流石に警戒心が強うございますね、天然ものは。 さて、次回は動画をお送り致します。 今日は予定をオーバーしてしまいましたので、この辺りでメシタイムとさせて頂きます。 ではでは。 スポンサーサイト
|
東京都日の出町 白岩の滝 動画
2016 / 06 / 22 ( Wed ) ども。
梅雨に入り、とてもチグハグな降雨状況となっておりますね。 矮小でございますね、ニンゲンは。 さて、本日は先日訪問した東京都日の出町にある白岩の滝を動画でお送り致します。 以前も公開しているし、当初は予定をしておりませんでしたが、見返してみると意外にも良い雰囲気だったものですから。 ネタがない、ということではありません――対外的には。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます さて、次回は――あまりアテにならない予告をするのはヤメます。 恐らくは何らかの内容で更新すると思います。 スミマセンね、低調で。 |
グルメな回
2016 / 06 / 19 ( Sun ) ども。
本日は色々と用事がありまして、ツーリングはお休みとなりました。 とは言っても、10kmほど走りましたので、全く乗らなかった訳ではありませんが。 何て言うか、こういう時の相棒は完全に「足」ですね。 まあ、バスや電車代よりも安いし早いし、何よりも楽しいってのがイイですね。 さて、普段スルーしているグルメレポですが、一応はツーリング途中で何か食べているワケですよ、ええ。 先月に行った2泊3日の富山・新潟の滝巡りもそうですし、福島の滝巡りもそう。 まあ、ほとんどがSA・PAで済ますことが多いのですが。 富山・新潟のツーリングでは、休憩に寄ったPAでとある母子の会話が聞こえましてね。 「そんなにラーメンばっかりだと体悪くなるんだから!!」 幼子を叱る母。 不満そうな男の子。 …ごめんよ、ママ。 僕ぁ4食続けてラーメンですよ。 そして、これからラーメンを食べるのですよ。 結局は6食中5食がラーメンという、この上なく身体を損ねそうな旅でございましたよ、ええ。 さて、そんな悪くなるような食事ばかりでは無いことをママに証明しようと、先日の夜食メニューを公開してしまうのでありました。 一品目 焼き魚(赤魚の干物) ![]() 5日前に購入した干物をオーブントースターで焼き上げます。 ウチには一口コンロしかありませんので、魚はオーブントースターに直行するのが掟です。 二品目 鳥胸肉の照り焼きとキンピラごぼうと細切りキャベツ ![]() 消費期限が4日過ぎた鶏肉を照り焼きに仕上げ、これまた1週間期限を過ぎたパックの切りごぼうを調理し(使用した鷹の爪は2013年の期限が刻印されておりました)、これだけ当日に買った98円の細切りキャベツを添えます。 三品目 もみ海苔をあしらった白米 ![]() 白米は先月買ったものなので安心です。もみ海苔は2ヶ月位過ぎてますが、まったく問題ありません。 四品目 謎の液体 ![]() 世界に誇るニッポンの味、SAKE。 ぐい呑みもあるのですが、何故か目についた3個入り100円のプラ容器に注いでしまいました。 糖質70%オフです!! そして、豪華ゲストが登場!! ![]() 金田さんです!! コップのフチ子さんならぬ、コップのフチ金田さんでございます!! …皆様の期待通り、このあと金田さんは中に落下致しましたよ。 日曜日に市場へ出かけ~♪ (中略) これが~(約)一週間前の食事です~♪ テュラテュラテュラテュラテュラテュララ~♪ テュラテュラテュラテュラ~ラ~♪ これくらいは日常よくあることです。 ラーメンを続けても、これ以上悪くなることは無いのですよ、ええ。 |
Ninja250R | ツーリング 東京都日の出町 白岩の滝 花と虫編
2016 / 06 / 16 ( Thu ) ども。
飯も食わずに記事作成のための調べ物をしていると、アルコールばかり進んで大変なことになりますね。 本日は先日訪問した東京都日の出町にある白岩の滝「花と虫編」でございます。 訪問の前日だったか前々日だったか、BSで日本百名山のスペシャルがありまして、寄り道やら花々など観ているうちに、浅はかながらもその気になり、滝と森林欲を満たすと同時に足元を見つめながら歩こうと思ったワケです。 当然、知識の浅い我が身でありますので、撮った写真のモデルが何であるか、ググらないと分からず――いや、ググっても分からないことばかりでありました。 とりあえず、どうぞ。 ガクアジサイ(と思われる) ![]() ドクダミ ![]() 不明(キュウリとか、そんなイメージ) ![]() 不明(すごく小さな花) ![]() 不明(小さな花) ![]() 不明(花弁が4枚、何らかの作物系?) ![]() (恐らく)ヤブヘビイチゴ ![]() (恐らく)モミジイチゴ ![]() この1本だけ枝が苔まみれ ![]() この先、虫が出てきます。 苦手な方は「続きを読む」をポチらないで下さいね。 |
Ninja250R | ツーリング 東京都日の出町 白岩の滝
2016 / 06 / 13 ( Mon ) ども。
昨日は天候に恵まれ、絶好のツーリング日和でございましたね。 かく言うワタクシも出撃したのです。 が、見事に寝坊しまして、予定とは異なり近場となりました。 8時に起きたのでは遠出は無理ってモンですよ、ええ。 さて、近場と言っても滝のある所がいいし、森林浴もしたいし花も愛でたい。 ということで、2014年11月に訪問した東京都日の出町にある白岩の滝へと向かいました。 往復200kmに満たないお手軽さの割に、クマの目撃情報もあるという素敵な遊歩道を備えております。 森林浴にはもってこいじゃありませんか。 自治体HP ちなみに、2014年11月の記事は←コチラ 都道184号をつるつる温泉方面へと進みつつ、途中に数か所ある白岩の滝への案内へ従って走らせれば難なく駐車スペースまで到着できます。 最後の500mくらいは未舗装路ですが、余程車高の低い車でなければ大丈夫です。 あんまり道幅はありませんが。 駐車スペースは2箇所あり、合計車4、5台分くらいでしょうか。 虫除けスプレーを振りかけて出発です。 入口付近は緑萌え萌えです。 ![]() と、案内の看板が新しくなっていることに気が付きます。 上:今回 / 下:2014年11月 ![]() ![]() まあ、これまでの案内がアレでしたので、新しくして正解でしょう。 燦々と降り注ぐ陽光と、道中の殆どを占める木漏れ日が気持ち良い。 ![]() 入口すぐの滝。 ![]() 緑の中の滝は見ていて本当に気持ち良い。 白岩の滝に到着。 遊歩道を左に進んで橋を渡って上から、 ![]() 戻って急な道を下って滝壺。 ![]() 陽光降り注ぎすぎで撮影には不向きでしたが、気持ち良さはピーカンの方が圧倒的に上です。 ちなみに、以前の訪問時は―― ![]() 11月だと日差しも穏やかで、三脚使用のNDフィルター越しで1/3秒。 今回はNDフィルター無しの手持ち1/6秒。 …以前のほうが画的に良い物が多いのは気のせいではありません。 近頃は滅多に三脚を持って行かなのです。 出来るだけ身軽で行きたいし、1/5秒くらいのシャッタースピードでも充分かなぁ、なんてね。 さて、前回の記事で雨乞の滝とご紹介しましたが、自治体のHPからも名前が消失しておりまして、新しくなった案内看板にもここが雨乞いをした場所と記載されています。 案内の看板を見ても白岩の滝を示す赤い印が3箇所に付いていることから解釈が変わったのでしょう。 上流の滝までを白岩滝という、新しい判断をされたのだと思います。 タキノミクス!! (自治体のHPにも『一連の滝』という表記が為されています) 滝と一端お別れし、遊歩道を進むと、途中でなんとなく歩けそうな場所があります。 立入禁止の看板が倒れていますので、禁止では無いのでしょう。 1箇所だけ靴の幅しかないところがありますので、雨後は危険です、ハイ。 滝を横から見ることが出来ます。 ![]() 段瀑部分の滝壺ちゃん。 ![]() 遊歩道を3分くらい登り、タキノミクスにより白岩の滝の上位部分とされた段瀑と再開。 ![]() 上位の滝、段瀑部分の滝壺ちゃん。 ![]() 上位の滝の更に上流には直瀑の段瀑があります。 ![]() 道中には森のクマさん。 ![]() この日は森林浴も楽しむのが目的ですので、遊歩道をもう少し歩きました。 ![]() ![]() 小さな滝が沢山あります。 ここでおやつタイム。 滝を見ながらカロリーメイトで小休止。 入口から1時間半ほど歩いたところで看板が。 ![]() この先は滝らしいものは無さそうですので引き返しました。 1時間ほど撮影しながらゆっくり歩いて相棒の元へ。 往復2時間半、木漏れ日と陽光の、渓流と滝の、花と虫の遊歩道ウォーキングでございました。 え!? 花と虫!? パタリロ!?(って、はなゆめってまだあるんですかね?) 花と虫は次回にお送りします。 と言っても、そんなに大層なものは撮れませんでしたが。 ではまた。 |
茨城県大子町 袋田の滝(日本の滝百選)
2016 / 06 / 10 ( Fri ) ども。
ご無沙汰しておりました。 先日の日曜日は梅雨入り直後のハッキリしない天気でしたので、ヤボ用を片付けて過ごしておりました。 もちろん、より重要なアルコール摂取は怠らず、キッチリと許容量いっぱい楽しんでおりましたよ、ええ。 さて、そんなこんなで、本日は先月行った1泊2日の滝巡りの最終回をお届けします。 茨城県大子町は袋田の滝でございます。 …メジャーどころです。 自治体HP 疲れが残る中、7時過ぎにネットカフェを出発。 営業開始が8時ですので、それに合わせた格好です。 途中でコンビニ朝食休憩を挟みつつ、ノンビリ走って8時頃に現地着。 滝に近い駐車場は有料(車の場合は300~500円)ですので、チョット離れた無料の町営駐車場へ停めることにしました。 …これがイケなかった!! 目的地までは1.4kmほど。 前日の疲労が残る身には堪えました。 滝が目的の方は、お金を払ってでも有料駐車場に停めたほうが良いです!! さて、20分ほどトボトボ歩き、ようやく観瀑施設(袋田の滝トンネル)入口へ。 300円払って入場します。 トンネル内部に足を踏み入れると、意図が不明なイルミネーションが出迎えてくれます。 ![]() 途中に2箇所ほど右手に分岐があり、見晴台と出口を兼ねる吊橋へと進むことが出来ます。 見晴台からの眺め。 ![]() … …… ………紅葉の時期は綺麗なんでしょうね、多分。 さて、出口兼吊橋は最後に回し、第一観瀑台へ。 ![]() ![]() ![]() 先客は1名だけで、後に続く方もほとんど無く、かなりの貸切状態でした。 間近に見られるのは良いのですが、この日は水量が少なくて迫力に欠けたのが残念です。 エレベーターを使って新観瀑台へ上がります。 3段のデッキからなり、滝の全容を見渡せます――と言いたいところですが、滝壺は見えません。 ![]() ![]() エレベーターを下り、吊橋に向かいます。 ![]() ![]() 見事な断崖が拝めます。 滝以上に存在感がありました。 第一観瀑台より。 ![]() 普段撮らない滝の写真を収めようと、恐らく一番時間と枚数をかけました。 逆光でしたのでフレーム効果が出せるかなぁ、なんて。 …あんまり上手く行きませんでしたが。 動画もどうぞ。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます 撮影時は疲労を感じることはありませんでしたが、やっぱり移動するとなると身体が重い。 吊橋先には袋田自然研究路の看板があり、生瀬の滝まで20分とのこと。 滝野郎としては聞き捨てならないコメントです。 しかし―― ![]() この急な階段はどこまで続くのか!? 使命感を糧に50段ほど登りましたが―― ![]() 一向に先が見えません。 足が上がらなくなりましたので退散することにしました。 部活じゃないんだから勘弁して下さいよ、ホントに。 中途半端に登って消耗したのはモチロン、挫折と諦念がトグロとなって心中を巻く状況がそうさせたのか、駐車場への帰路は往路以上にトボトボ歩きとなりました。 相棒の元に辿り着いたときは心底ホッとしました。 あ゛~~~~~~づがれ゛だぁ゛ と、思わず漏らさずにはおれませんでした。 これは途中で眠くなるな、そんな予感がありましたが――やっぱり非常に眠たくなりました!! コーヒーとリアルゴールド、ブラックブラックを噛み締めつつ、昼過ぎに帰宅できました。 お泊りツーリングは、やっぱり初日が肝心ですね。 次の日以降にいかに余力を残しておくか――いや、アッサリと切り上げて翌日に備えるのが正解でしょうね。 …次に活かされるかどうか、それは分かりませんけど。 さて、見損なった生瀬の滝ですが、観光協会のサイトでご覧いただけます。 観光協会HP 階段を登る前に見て、これは見ないといけない!! と思いましたが、前述のとおり無理でございました。 いつか、時間と体力のあるときにでも訪れたいです。 さてさて、メシの用意がありますので本日はこの辺りで――余力を残して次の日に備えたいと思います。 次回は、恐らく何らかのツーリング・レポートになるのではないでしょうか。 日曜日は降らないようですし。 ではでは。 |
福島県福島市 幕滝
2016 / 06 / 03 ( Fri ) ども。
今日は28日と29日の滝巡りの第三弾、福島県福島市の幕川温泉にある幕滝でございます。 福島県観光情報サイト 28日最後の訪問地にして、一番の秘境へ向かいます。 幾つかの温泉街を抜け、幕川温泉へ続く1車線分しかない細い道を進みます。 予定通りの16:30頃に駐車場へ到着。 駐車場と言っても、車3台分ほどの未舗装スペースです。 ![]() 駐車場の案内図にある通り、2つある旅館の間を通って進みます。 幕滝までは歩いて20分ほど。 案内図の右下にも書いてあるのですが、道中はそれなりに山道ですので、サンダルやハイヒールではなく、靴でお進み下さい。 ライディングシューズもモチロン可です。 旅館の間には看板もありますので迷うことはありません。 ![]() 建物の脇や裏を通って遊歩道に踏み入れます。 ![]() 渡渉が必要な場所には木製の橋が掛かっていて濡れる心配はありません。 進むにつれ山道になりますが、勾配は少ないので歩きやすいです。 ![]() ![]() 道中には美しい渓流、小さな滝もあり飽きません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 歩くこと20分(案内図通り)、遂に幕滝と邂逅です。 ![]() 落差30m、丸く囲まれた断崖から勢い良く流れ落ちてきます。 この幕滝、最大の特徴は潜流瀑を従えている点です。 ![]() 丸い滝壺へ、幾筋もの潜流瀑が注ぎ込みます。 ![]() ![]() 閉じられた空間に主爆と潜流瀑が木霊し、水音に満たされた滝壺付近は安らかな気持ちを抱かせると同時に、何とも畏れ多い感情を抱かせます。 ここでしか味わえない貴重な体験でした。 ![]() 動画もどうぞ。 [広告 ] VPS Youtubeで見られます 時に、無粋とも言える観瀑台が設置されていることについて―― 主爆の右手には観瀑台があり、景観を損なっている面もあるのですが、私としては幕滝に関してはアリだと思っています。 観瀑台の後方も急斜面になっており、直径70、80cmくらいの岩がゴロゴロしています。 この観瀑台が堤防のような役割をしていて、滝壺への落石を防いでいると感じました。 また、ゴロゴロした岩を登って滝壺を見下ろすことが出来るのも観瀑台があるお陰です。 ――いつ崩れてしまうか分かりませんので、登ることはオススメしませんが。 さて、誰とも擦れ違うことなく滝を独り占めしたのは良いものの、時刻は既に17時過ぎ。 この日はまだまだ移動する必要がありましたので、名残惜しい、後ろ髪引かれる思いで幕滝を後にします。 目指すは茨城県の常陸大宮市。 2日目の午前中にサクッと滝を鑑賞して、渋滞の前に帰宅する計画です。 常陸大宮市へは、休憩を入れて22時近くの到着になる予定です。 と、22時過ぎにネットカフェに到着。 この日は590kmほど走り、滝まで歩き、夜遅くまで活動したことで疲労困憊。 疲れていると、熟睡は難しいですね。 というか、店内のカラオケブースからあまり上手くない歌声が結構な音量で漏れ聞こえ、何度も起こされてしまいましたよ、ええ。 午前2時過ぎにブルーハーツ歌うなっ!! いや、それは個人の自由だからアレです。 しかし、もう少し防音設備をどうにかした方が良いと思いますよ。 さて、そんなこんなで1日目を終え、次回は2日目の1滝をご紹介――って、本当か!? 次回のツーリング・プレビューも充分あり得ますので、何とも言い難いところであります。 さてさて、例によって飯食いますのでこれにて。 ではでは。 |
| ホーム |
|