HGBF 1/144 パワードジム カーディガン パチ組みプレビュー
2017 / 06 / 30 ( Fri ) |
Ninja250R | ツリング
2017 / 06 / 26 ( Mon ) ども。
昨日は残念な天気でしたね。 午後になって回復しましたが、これでは滝にアタックは難しい。 よりによって日曜日とは――って、2週連続ですね。 さて、先日は思わせ振りな写真でお騒がせ致しまして、大変申し訳なく思って――いませんね、まったく。 相変わらずというか、懲りないというか、まあ救い難いところですね、ホントに。 で、肝心のブツはと言えば、皆様のご想像どおりでございまして、 ![]() 釣り道具でございます。 シーバスロッドとスピニングリール他、一式を揃えたのでございます。 ぴしくるさん、相変わらず鋭くていらっしゃいます!! 脱帽です。 閑話休題。 いえね、実は数年前からやりたいなぁ、と思っておりまして、しかし、滝と鳥とガンプラと、たまにゲームしたり漫画や本を読んだりで、これ以上趣味を増やすと身(おぜぜも)が持たない気がしまして、老後の楽しみにとっておこうか、なあんて考えてもおりました。 しかし、今を楽しむのがモットーでありますので、とりあえず踏み込んでみようと決心したワケであります。 ケセラセラ。 で、一式揃えたまでは良かったのですが、糸が巻かれていないリールを買ったので、糸(ライン)を巻いてあげる必要があります。 幾つかのサイトで確認すると、 『はじめての場合は二人で行うこと』 なんて書かれたりしております。 はっはっは、ウチにはオレ一人しかいねえよ。 ある程度テンションをかけて巻く必要があるので、足でラインを押さえながら巻き切りました。 ケセラセラ。 ということで、準備万端。 土曜日は早めに就寝して、さっそく新しい道具とともにレッツゴーしたわけであります。 向かった先は浮島つり園です。 理由は――思ったよりも記事が長くなりそうなので、続きはクリック後に。 . |
増えるのか⁉
2017 / 06 / 23 ( Fri ) ども。
夜になっても室内では薄っすらと汗ばむようになりましたね。 季節は着実に進んでいるようで、気がつけば梅雨明け、なんてことにもなっているかもしれませんね。 来週はもう7月ですからね。 さて、前回の最後に思わせぶりに『これまでとは方向性の違う話』と書きましたが―― いくつかブツが到着しまして―― 何だこれは? . . ![]() 続きは次回以降にて。 . . |
Ninja250R | お散歩 東京港野鳥公園 コアジサシのお食事
2017 / 06 / 22 ( Thu ) ども。
本日は6/18のお散歩後編をお送りいたします。 東京港野鳥公園 公式サイト どうにも時間が限られておりますので、挨拶は抜きで。 と、その前に。 『雨――少しアンニュイな休日』 ![]() せっかくの日曜日、滝へ行けない気だるさを酒を友に過ごすイメージ。 まあ、あくまでもイメージです、ハイ。 閑話休題。 今回はコアジサシがメインアクターです。 ![]() 一番大きく取れた写真。 他は――推して知るべしでございます。 . |
Ninja250R | お散歩 東京港野鳥公園
2017 / 06 / 19 ( Mon ) ども。
久しぶりに雨が降りましたが、よりによって日曜日とは。 少なくとも全国3千万人はいるツーリンガーの嘆きが聞こえて来るようです。 さて、そんなイジワルな休日、午前中は天気が保ちそうなのでチョット散歩に出かけました。 向かった先は5/18の記事で初訪問しました東京港野鳥公園でございます。 東京港野鳥公園 公式サイト 前日の土曜日、仕事帰りに野鳥公園の手前で信号待ちをしていると、1羽のアオサギが北西の空へ飛び去って行きます。 午後7時前ですが空もまだ明るく、白と濃紺のコントラストが明瞭に映し出されておりました。 上の地図を写真表示に切り替えて頂ければ分かりますが、こんな人工物だらけの場所で、一体どこへ向かうというのだろう――。 今回の再訪は、前日のことが強く印象に残ったから、というのもありますが、午前中しか活動できない状態では滝は無理ってもんですよ、ええ。 とまあ、あまり期待せずに出掛けたところ―― ![]() 東の観察広場が非常に賑やかでありまして、過去最大の1500枚超の撮影となりました。 ほとんどは使い物にならない状態でしたけどねっ!! まあ、それはまた後の話ですが。 この東観察広場ではサギがたむろしておりまして、 ![]() ![]() なんだか艶めかしいお姿を見てしまいました。 他にも、コサギとカルガモとの共演や、 ![]() 詐欺師たちの首脳会議まで、 ![]() 中々に興味深い光景でございました。 そんな賑やかな東観察広場ではありますが、立ったままの観察・撮影となるため、適度に撮影した後は先にある観察小屋へ向かうことにしました。 座っていられるのは非常に重要でございますとも、ハイ。 . |
東京都奥多摩町 海沢渓谷 ネジレノ滝
2017 / 06 / 16 ( Fri ) ども。
お腹が空いた今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 ディナーの後だと眠たくなってしまいますので、更新は基本的に呑みながら空腹状態で行っております。 酔も早くて経済的ですね。 さて、本日は6/11のツーリングから、東京都奥多摩町 海沢渓谷 ネジレノ滝編をお送りいたします。 観光協会HP 大滝を堪能し、来た道を戻ってネジレノ滝に謁見です。 ![]() 案内の先は、2014年12月の記事より抜粋。 杭に書かれた矢印を辿っても、その先は行き止まり。 2m程の岩が行く手を阻みます。 …まさか。 ![]() この岩を越えるのが正解です。 二度目となると余裕です。 で、ご対面。 ![]() . |
東京都奥多摩町 海沢渓谷 三ツ釜ノ滝 大滝
2017 / 06 / 15 ( Thu ) ども。 さて、本日は6/11のツーリングから、東京都奥多摩町 海沢渓谷 三ツ釜ノ滝 大滝編をお送りいたします。 観光協会HP 挨拶の直後に「さて」はないだろうと思いましたが、何も思い浮かびませんでしたので強行してみました。 てへ。 前回の最後に『リベンジ』と記しましたが、東京都奥多摩町の海沢渓谷は2014年10月以来の訪問です。 関連記事と、2014年12月の記事 以前の記事では大滝まで進めませんでしたが、今回は果たして―― . |
棒状のサムシング
2017 / 06 / 13 ( Tue ) |
Ninja250R | ツーリング 横浜自然観察の森
2017 / 06 / 12 ( Mon ) ども。
梅雨のシーズン真っ只中でございますが、全然ピンときませんね。 週のなか日は普通に降ってくれて構いませんことよ。 さて、本日は6/4のツーリングから、ヤチョー!!編でございます。 ヤチョー!! と言っても空手とかカンフーとか、ましてや截拳道(ジークンドー)などでは決してありません。 チャック・ノリスの胸毛とかも関係ありませんです、ハイ。 1週間遅れではありますが、物事には順番というものがありますので。 で、先週の日曜日は色々雑用をこなしたあとでしたので、お昼近くの出発となりまして、滝は無理だから近場で済まそうと考えた次第です。 向かった先は、横浜自然観察の森でございます。 位置的にはほとんど鎌倉ですが、首都高を使えば1時間もかからない手頃な場所です。 駐車場はありませんので、隣接する上郷・森の家の駐車場に停めます。 お車の場合、1日最大500円也。 バイクはどうなるんだろうと思っておりましたところ、駐車券の発行機に『バイクは駐車券を発行せずに、横の路肩を通って下さい』とあります。 自転車(無料)と同じ扱いのようです。 非常にリーズナブルでございますね。 ※ 駐車券発行機の横にある路肩は結構幅が狭いです。 サイドバッグ等を取り付けた場合は通れないかもしれませんのでご注意下さい。 容赦なく陽光が降り注ぐ12:30頃から散策スタート。 撮影には厳しいコンディションでございました。 . |
HGUC 1/144 MS-07B3 グフカスタム
2017 / 06 / 07 ( Wed ) ども。
来ましたね。 来てしまったと言うべきか。 入梅でございますね。 滝野郎としては雪解けシーズンと並んで見どころが増えて嬉しい反面、週末だけは晴れて欲しいと願わずにはいられません。 さて、本日は5/20の記事の続きでございます。 先日の日曜日のこともありますが、順番としてはコッチからだろうと思った次第です。 『もう少し付き合ってもらおう』と書いた手前、交際後のことにも触れておかないとなりませんから。 HGUC 1/144 MS-07B3 グフカスタム (機動戦士ガンダム 第08MS小隊)、ひとまず完成しました。 ![]() . |
千葉県南房総市 増間七滝 | 坊滝
2017 / 06 / 05 ( Mon ) ども。
あれよあれよという間に6月ですね。 しかも今日はもう5日とか。 バタバタしてると日にちの感覚がヘンになりますね。 さて、本日は5/28のツーリングから、千葉県南房総市にある増間七滝(後編)をお送りいたします。 坊滝、やげんの滝、狩人の滝、乙女の滝、乙坊の滝、後蔵引の滝、前蔵引の滝からなる七滝で、メインとなる坊滝でございます。 自治体HP 七滝のうち2つ目の後蔵引の滝から途中5滝をすっ飛ばし、坊滝へ向かったのであります。 その間、3~6番の案内は見かけませんでした。 作ったが失われてしまったか、もともと無かったのかは分かりませんが、多分後者なのではないかと思っとります。 川の中に入らないと見られないシロモノなので、かえって案内がない方が良いと思いますです、ハイ。 坊滝の手前で再び未舗装路になります。 案内もあって迷うことはありません。 ![]() ここはそれなりに広いですので駐車するにはもってこいです。 崩落箇所があるので車両通行止めの看板もあります。 … … 家に帰って写真を見て気が付きましたよ、通行止めの看板。 訪れたときは目に入らななかったです、ハイ。 この先の道路は確かにこれまでよりもゴツゴツした感じで、たいそう走りにくかったです。 ![]() 写真は撮っていませんが、小崩落箇所も確かにありましたので、普通の方は徒歩でお進みくださいね。 . |
| ホーム |
|