Ninja250R | ツーリング 花の都公園 ヒマワリと花々と
2017 / 08 / 30 ( Wed ) ども。
台風の動きが気になる今日この頃、皆様は如何お過ごしでしょうか。 あんまり近付かないで欲しいですね、台風。 さて、本日は8/27のツーリングから、山梨県山中湖村にある『花の都公園』本編です。 公式サイト 公式サイトには開花状況が連日掲載されていますので、お出かけの際はぜひご利用下さい。 バイクの駐車料金は100円とリーズナブルです(後払い)。 駐車場へ到着したのがちょうどお昼。 山中湖一帯の気温は23度と、走っていればとても涼しい。 しかし、ときおり雲間から顔を覗かせるお日様は寛容の精神が乏しく、木陰のないところを歩くと生きたまま焼かれるような気にさせられます。 訪問時間のうち、半分くらい容赦ないビーム攻撃に晒されました。 帽子や日傘を携帯なさると良いでしょう。 で、この花の都公園は無料区域と有料区域がありまして、お金を払うと滝(人工)もお目にかかれるとか。 …ヒトの手による滝に、お金は払えませんよ。 ということで、ワタクシは無料区域のみの訪問です。 滝がなければ、あるいは抵抗感無くお金を払っていたかもしれません。 オトコ心は複雑なのですよ、ええ。 ちなみに、柵越しに有料区域を写したのが↓ ![]() なかなかに綺麗です。 遊具もあるみたいですので、小さなお子さん連れであれば楽しめると思います。 滝も、多分喜ばれるんじゃあないでしょうかね。 以下、写真を多めにお届けします。 . |
Ninja250R | ツーリング 花の都公園 プレビュー
2017 / 08 / 28 ( Mon ) ども。
昨日はいくぶん過ごしやすい気温となりましたね。 私も久々に相棒とともに出掛けたワケですが、2時間半ほど寝坊致しまして、予定していたルートの半分を断念してしまいました。 目覚ましを無意識のうちに止めてしまったようで、当初の到着予定時刻に目が覚めて、一瞬パニックになりました。 こういうドキドキは、なるべくなら回避したいものです。 さて、出かけた先は、山梨県山中湖村にある『花の都公園』です。 公式サイト いつも近くを通るのに、なぜか一度も訪れたことがないという、謎のベールに包まれた公園でございます。 怪しげな秘密結社のアジトがあり、配下の戦闘員を増やすべく人体改造を行っているのではないかという疑念も払拭しきれませんでしたが、ここはハラを決めて突入しようと考えたワケです。 … 園内には沢山の花々があり、結構な賑わいでございました。 しかし、惜しむらくは雲の存在でありましょう。 ![]() 晴れていれば、花畑の向こうに富士の威容が拝めたはずです。 残念。 まあ、それでも咲き誇る花を眺めるのは、まことに心安らぐものであります。 ![]() 一番の目的はヒマワリ。 ![]() 晴れていれば、ヒマワリの向こうに富士の威容が…。 非常に残念。 とまあ、撮りたかった写真をおさめることはできませんでしたが、久しぶりのツーリングとあって、それなりにエンジョイできました。 次回は、もう少し写真を掲載いたしますね。 ではでは――って、ここで終わっちゃマズい。 前回予告したことがありましたね。 . |
与太話
2017 / 08 / 26 ( Sat ) ども。
連日の猛暑で発泡酒がウマイ反面、体力的にはマズイ感じでございますが、皆様は如何お過ごしでしょうか。 以下、どうでも良い話。 その病院に急患が運ばれたのはお盆を過ぎた頃。 腹痛を訴える患者は痛みに抗えず、対応した研修医の問いかけにも不明瞭な応えを返すのみ。それでも己が使命に従い、必要なことは聞き終えた彼は、ICUから出てきた医師に様態を伝えた。 「バイタルに特異な点なし、か」 「はい。血圧と脈拍はやや高めですが、それでも基準値を超えるものではありません」 「で、患者の状態は」 「2時間前から腹部の激しい痛みが発症したとのことです。非加熱食物の摂取は昨日に遡っても無いそうです」 「水分摂取も適切なようだな」 眉根を寄せて問診票を見やり、医師が問う。 「腹部のCTと血液検査は?」 「すぐにでも」 研修医が応える。関係各所に手配を済ませているようだ。 「どちらを優先すべきか」 医師が独りごち、ふと顔を上げた。 「神奈川県茅ヶ崎市?」 問診票に記載されている患者の住所だ。ここK県とは程遠い。 「旅行の途中らしいです」 「気の毒に、よりによってお盆の旅行中とは。しかし――」 医師の言葉が途切れたことに研修医が反応した。 「そういえば先生、こちらに来る前は確か?」 「うむ、茅ヶ崎の総合病院に5年ほど勤務していたが」 「もしかしたら診たことある方かもしれませんね」 「いや、それはあまりにも突飛な話だね。それにしても茅ヶ崎とは――ふむ」 得心した医師は研修医に問う。 「準備はできているのだな」 「はい、腹部のCTと血液検査ともすぐに可能です。どちらから始めましょうか」 「 の準備を」 さて、医師が下した判断とは? . . |
暑い夜
2017 / 08 / 23 ( Wed ) ども。
ハッキリしない天気から一転、妙にアツいですね。 帰宅直後の部屋の温度はヒドイものでした。 ![]() もう少しで猛暑室です。 …あまりにもテキトーな造語は控えたほうが良いですね。 で、日用品に不足が生じていましたので、帰宅途中にディスカウントストアに寄ったのですが、ついでにメシも調達しようと思うのは当然の流れであります。 面倒なので97円のカップ焼きそばで済まそうかと一瞬考えましたが、野菜炒めパック(90円)とマルちゃん焼きそば 3食入り(158円)を買ったほうが結局安く済みますので、サクッと作ることにしました。 まあ、カップ焼きそばではお腹が満たされないというのが一番の理由です。 で、野菜炒めパックを半分と、マルちゃんの焼きそばを2食分投入して晩飯としました。 鶏がらスープと中華あじ、最後に香り付けで胡麻油をテキトーに入れて終了です。 ![]() 付属のソースは使わず、いつもの野菜炒め味としました。 普通にウマイっす。 で、これだけだと足りないのは当初から分かっておりましたので、おつまみも幾つか購入しておりましてね。 鮭とば、チーかま、梅昆布、あたりめ、ビーフジャーキー。 これに加えて発泡酒と日本酒――って、まだ週の中日ですよ? 大丈夫ですか、オレ。 と、そんな感じで酔い――良い夜を過ごしておりますです、ハイ。 次の記事用に写真も撮ったりしましたが、今日の掲載は無理のようです。 ではでは。 |
ツリング 横浜市鶴見区 ふれーゆ裏
2017 / 08 / 21 ( Mon ) ども。
引き続きハッキリしない天気となっておりますね。 こういう気候だと出掛けてやろうという気も失せてしまいます。 ということで、昨日は釣りを2時間ほど行って終了でございました。 横浜市鶴見区にある鶴見川河口末広 水際線プロムナード、通称ふれーゆ裏です。 先週、胃痛の引き際に訪れたのもここ。 新しい場所を開拓しようと思ったワケでして、感触としては浮島よりも釣れそうな感じです。 で、今回は新しいルアーを試すために出掛けたワケです。 その新しいルアーがこちら。 ![]() 相変わらずの激安品です。 わざわざデザインは日本、というのがアレな感じです。 箱の裏は例によってGoogle翻訳レベルです。 ![]() 中国製なのは言うまでもありません。 これまで持っていなかったフローティングミノーです。 ![]() 浮くルアーも少しは持っておかないとダメかなぁ程度の考えです、ハイ。 んで、昼過ぎに到着した画が下記。 ![]() 相変わらず賑わってます。 先週は夕方だったのですが、休日はいつもこんな具合らしいですね。 こちらも相変わらずの水質。 ![]() 鉛色なのはいいとして、海面に漂流物が多数あり。 試しにフローティングミノーを投げてみましたが、海面掃除をするハメになりましたので2投でお役御免となりました。 …まあ、やる前から分かっていたんですけどね。 その後、バイブレーションやワームを投げましたが、これまた相変わらずの当たりなし。 周りでは10cm超のマメアジ(のようなもの)が釣れていましたが、私にはそれを釣る装備がありません。 まあ、周囲がエサですので、疑似餌では分が悪いっすね。 結局、バイブレーションを根掛かりで1つロストして退散となりました。 ![]() 前回と今回で3個入りのバイブレーションが残り1つになってしまいました…。 それにしても、ここまで釣れないと、いつまで釣果なしか試したくなりますね。 1年くらい、いや、もっとかかるかな? まあ、その前に上手く投げられるようにならないと話になりませんね、こりゃ。 |
連休はやっぱりアレですか?
2017 / 08 / 15 ( Tue ) ども。
まだ皆様はお休み中でしょうか。 私は早くも通常モードでございまして。 で、連休中は、 さぞや滝や釣りを満喫したんだろ? いいから遠慮なく言ってみ? と、そんな言葉も聞こえてきます。 あ、幻聴ですか、はあ、そうでございますか。 当初から休みのタイミングが微妙でしたので、1泊2日の滝と、1、2回ほどの釣り程度かなぁ、なんて思っておりましたのですよ、ええ。 ところがですよ、初日から胃が痛いワケですよ。 買い置きの胃腸薬で初日を乗り切ったものの、出掛けられるようなコンディションではありません。 続く2日目の明け方には、これまたヤバイほどに痛くなりまして、朝になって速攻で薬局へ駆け込んで痛み止めを購入。 あ、駆け込んでというのはウソです。 歩くのも辛い状況でしたので、フラフラとリビングデッド状態でしたね、ハイ。 とにかく、H2ブロッカーは凄いですね。 飲み初めてからどれくらいで効果が出るのか、飲んだ時間から測っておりましたが、30分ですよ、ハーフアワー。 30分我慢すれば、アホみたいな痛さとはオサラバだぜい? いやぁ、効いた効いた。 でも、シクシクという鈍痛と重さは3日くらい過ぎないと解消されませんね。 さすがに今日あたりから、かなり快復したと実感できておりますが。 問題は、食欲ですかねぇ。 こういう状態になると、あまりお腹が空かないのが困りもの。 まあ、猛暑ではない分だけ、耐えられるって感じですね。 と、連休中はほとんど何もできずにおりましたが、最終日は夕方から近場で釣りをチョットだけ行いました。 釣果は…マイナス2匹でした。 メタルジグとジグヘッド+ワームを根掛かりで失ってしまいました。 なんだか、踏んだり蹴ったりチックなお休みでしたよ。 まあ、そんなこともあるさ。 皆様もどうぞご自愛下さいますよう。 |
Let's note CF-SX2 SSD換装
2017 / 08 / 08 ( Tue ) ども。 日曜日は色々ありまして、結局ツーリングには出掛けられませんでした。 まあそんな日もあるさ。 で、ネタがないのもアレですので、Let's note CF-SX2をSSDに換装してみました。 実家に置きっぱなしにしているノートPCが酷い有様でして、ヒンジがバキバキに壊れて本体と液晶が分離している状態なのです。 年に数回しか起動しないノートですので使用頻度は極小なのですが、それでも無いと不便ですし、分離した液晶をティッシュの箱などに傾けて設置するのもアレなワケです。 幸いにもSSDが余っておりますし、ノートPCも転がってますので、次回の訪問時にちゃんとしたPCを置いてこようと考えた次第です。 チョイスしたのは前述のとおりPanasonicのLet's note CF-SX2。 12インチのWXGA++ (1600x900)モニタ搭載のオッサンキラーです。 標準だと文字がチョット小さい。 そのあたりはどうにでもなるので構わないのです。 SSDは2011年製のCrucial m4 CT128M4SSD。 以前使用していたショップブランドのノート用に使っていたもので、128GBと容量は少ないですが、ブラウジング程度には充分過ぎるサイズです。 趣味用デスク、メインで使っているノート(これ)、仕事用ノート、実家に置いてあるノート、そして新たな実家用ノート。 一体いくつSSDのPCを持てば気が済むのか。 まあ、少しでも使うPCは、HDDなんて御免でございます、ってなことのようです。 以下、作業をどうぞ。 . |
HGBF 1/144 R・ギャギャ パチ組みプレビュー
2017 / 08 / 03 ( Thu ) ども。
明けた途端にハッキリしない天気が続くと、今後も宣言をし辛くなるのではないかと思ったりしますが、皆様は如何お過ごしでしょうか。 地球規模の出来事ですし、そのあたりは大目に見たいのですが、季節の移ろいが「のぺ~」ってなったりしそうで嫌ですね。 …その割には、改善に貢献しているとは決して言えないのが我ながら度し難いっすね。 さて、もうすっかりお馴染みになりました白と黒のアレ。 赤い光とサイレンをまき散らす、ミラー越しに見えると一瞬ドッキリとするアレ。 国家社会の安全を担保し、法に定める善良なる市民を守るという公権――ではございませんで。 赤ちゃんが誕生したというアレでございます。 ワタクシもご多分に漏れず、参加を致しました。 Webサイトからでも投票できるというので、色々と考えましてね。 私がゴッドファーザーになってやろうと言うのだ。 メキシコに吹く熱風という意味のサンタナというのはどうか、なんて考えも一瞬よぎりましたが、流石に無理があるだろう。 で、結局はプーブーと入力しました。 中国語で滝を意味する瀑布(pubu)です。 瀧のロン(long)を重ねてロンロンも候補に挙がりましたが、瀧瀧ってなんだよっ!? との内なる声に逆らえませんでした。 プーブーちゃん、カワイイじゃないですか。 恐らくこの先、その姿をこの目で見ることはないでしょうが、もし万一プーブーに決まったなら、一度くらいは出掛けてあげてもいいんだからねっ!! とか何とか時節ネタを展開しておりますが、今回はタイトル通り、久しぶりの「何だこれは」でございます。 HGBF 1/144 R・ギャギャ ![]() . |
ツリング お道具編
2017 / 08 / 01 ( Tue ) ども。
お天道さま、もう少し加減をして頂けませんでしょうかね。 ONとOFFの差が激しすぎますって。 退位を表明されたからか、この年は古事記にも記載されかねない天変具合でございますね。 さて、本日はタイトルにありますように、バイクとは関係ない話題でございます。 紛らわしいですね。 これまで手持ちの装備を晒してなかったのに思い至りまして、この辺りでご紹介しておこうと思った次第です。 . |
| ホーム |
|