Ninja250R | 電熱グローブ RSタイチ e-HEAT プロテクション グローブ RST594 下道編
2013 / 11 / 30 ( Sat ) どもども、明日のツーリングに備えて充電に余念がないワタクシであります。
デジカメ、GoPro、Bluetoothヘッドホン、タブレット、電熱グローブのバッテリー…。 これまでのツーリングに後者2点が加わり、一体なんの準備をしているのか分からなくなってきますね。 さてさて、電熱グローブの予備バッテリーが今日になって揃い、付属のものを含めて全部で6個になりました。 これでハイパワーモードを利用しても6時間もつ計算になります。 ――完全に充電できれば、ですが。 今日はもう無理です。 完全充電に8時間かかりますので、一組を満タンにするのが限界です。 ということは、明日のツーリングでは、完全一組、現在使用中が一組、走行中に充電が一組になります。 一体どれくらいもつのやら…。 で、肝心の電熱効果ですが、昨日、今日と使用し、満足できる結果となりました。 昨日は6~7度、今日は7~8度と、それなりに冷え込んだワケですが、30分の通勤時間では一番弱いエコノミーモードでも充分。 多少指先が冷えることがあっても、信号待ちで回復が可能です。 で、気がついた点を(おさらいを兼ねて)。 ●内装と指に隙間があると効果が少ない 電熱線が通っているのは指の側面。そこに隙間があると熱が伝わりません。試着してなるべくピッタリとしたサイズを選ぶことをオススメします。 まあ、下道であれば信号待ちで拳を握ることで充分温まります。 また、指をレバーにかけず、グリップを握ることによって密着度を上げて電熱効果を高めることも可能です。 ●ノーマルモードがイマイチ 3段階あるなかで、ノーマルモードの位置づけが曖昧です。エコノミーモードとの違いが感じられませんでした。それでいて、稼働時間が30分短くなるという――。 と、書きましたが、肝心の高速走行時はまだ本格的に試していません。 というか、試す機会が訪れませんでした。 ということで(ここまで連続で「と」)、明日、高速道路で試したいと思います。
スポンサーサイト
|
|
トラックバックURL
→http://00ninja.blog.fc2.com/tb.php/116-9a69ec04 |
| ホーム |
|