ここ半年をザックリと振り返る
2014 / 10 / 19 ( Sun ) どもども、すっかり秋めいてきた今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
…って、半年も音沙汰なしの状態で、何くわぬ顔でいつも通りの書き出しってのは如何なものか。良識ある皆様に於かれましては、やりきれない思いを抱いておりましょう。 まあ、色々とありまして、こういった世間様に対して己の存在をお伝えするような気分ではなくて、訪れて頂いた方々に申し訳ないとしか言いようがありません。 今後は少なくとも月に2,3回程度は更新したいなぁ、なんて考えております。 さて、この半年の間にもツーリングやら機材の変化やらありまして、箇条書きにて以下に。 ・新しいライジャケを購入。 HYOD ST-W SPEED-iD D3O http://www.hyod-sports.com/pro/jacket/stj525dn.shtml#1 ↑の旧モデル 5月くらいに購入。所有する中で一番高い服です。スーツの上下より高い!! ・レンズを2種類買いました。 14-140mm(35mm換算で28-280mm)と、9-18mm(同18-36mm)です。前者はいわゆる「便利ズーム」というやつで、大抵はこれ1本で済みます。後者はいわゆる「広角ズーム」というやつで、人間の視界より広い範囲を撮影できます。 …この2本で10人の諭吉さんが旅立ちました。 ・走行距離は60,000kmを超えています。 ![]() ・5月4日、群馬県をブラっとツーリング 霜降り高原 ![]() 標高1,500m近くあり、所々に雪が残っていました…寒かった!! ・5月10日、ブラっとツーリング in 三浦半島 ![]() この日は確か午後3時発。夕日が撮れればと思い出発しましたが、日は既に沈んでいました…。 ・5月25日、群馬県 榛名山ツーリング ![]() 榛名湖に行きたかった、それだけです。 ・6月1日 ブラっと山中湖 芦ノ湖ツーリング ![]() ↑山中湖 ![]() ↑芦ノ湖 この日は6月初旬とは思えない暑さだったのが印象に残っています。 ・7月6日、伊豆 萬城の滝 ![]() ついでに一碧湖も再訪。 ・7月14日 ブラっと房総半島半周 ![]() ↑千葉県 128号小湊あたり 下道を40~50km/sでノンビリ走行。3時前に降雨に見まわれ撤収…。 ・7月27日 山梨県 一ノ瀬林道ツーリング ![]() ![]() 便利ズームのデビュー日。この日はピーカンで、一切フィルターの無い状態での撮影でした。帰りに量販店に寄り、便利ズーム用にPLフィルターとNDフィルターを購入。 2枚目の写真の場所に至り、日本の国土の70%が森林という現実を実感しました。 ・8月3日 山梨県 昇仙峡 ![]() 岩と渓流と滝。紅葉のシーズンに再訪したい。 ・8月31日、埼玉県 不動滝 ![]() この日は8月とは思えない気温の低さ。久しぶりに手の感覚がなくなりました。 しかし、この滝は見事!! しかも誰も居ない!! 俺だけの滝!! 今のところ、今年のベストショットです。 ・9月14日、東京都 御岳渓谷 ![]() 観光地で人も多いです。 ・9月21日、千葉県 粟又の滝(養老渓谷) ![]() この日はピーカン過ぎて、滝の撮影には不向きでした。 ・9月27日、神奈川県南足柄 夕日の滝 ![]() 駐車場から近く、気軽に行ける滝。 その割には観光地化が進んでいない状態で、沢の中にも入って行けるという、撮影にはもってこいのスポット。 ・9月28日、群馬県 浅間大滝 魚止めの滝 ![]() ↑浅間大滝 落差はそれほどでもないが、水量が多い!! 初見のインパクトは抜群!! 魚止めの滝は時間的に逆光(ピーカン)となり、撮影には厳しい条件となりました。 …撮りましたけど、アップするほどのものはありません。 ・10月12日、 茨城県 横川の下滝 ![]() 広角ズームのデビュー日。ローアングルから撮ると迫力が増しますね。 ・10月19日(今日)、奥多摩郡 三ツ釜ノ滝 ネジレノ滝 ![]() ↑ネジレノ滝 とにかく、人の手が入っていない度が抜群!! 滝へのルートも遊歩道など無く、普通に登山道です。案内すらほとんどありません。 ネジレノ滝よりも奥に大滝があるとのことですが、私にはムリです。 帰りにすれ違った方々はきちんとした登山装備で、トレッキングとは縁遠い者には少々敷居が高いです。 ![]() ↑柵やら手すりやら案内板等が無い、こんな山道です。 一応50mくらい登りましたが、行く先に確信が持てないこと、石や枯れ葉や倒木を踏むたびに足場が崩れてゆくこと、よしんば辿り着いたとしても下山時に無事でいられるかどうかを考えて引き返しました。 フツーのライダー(ライジャケ、ジーパン、ライディングシューズ)で、カメラ片手に三脚をぶら下げている状態の私は相当に場違いに思われたことでしょう。 駐車スペースまでの道も、落ち葉や倒木、落石があり、アスファルトもはがれている所もあり、ロードバイクでお出かけの際には注意が必要です。 …って、4駆が1台あっただけで、普通は麓から徒歩で登って来るみたいですね。 疲れたんで寝ます。
スポンサーサイト
|
|
トラックバックURL
→http://00ninja.blog.fc2.com/tb.php/160-0b022dee |
| ホーム |
|