Ninja250R | ACTIVE 車種専用ハイスロットルキット TYPE-1
2015 / 03 / 21 ( Sat ) ![]() ども。 上の画像、何かパーツが収まっていますね。 はい。 ハイスロでございます。 珍しく土日が休みになりましたので、本日受け取り、本日取り付けを敢行しました。 ACTIVE 車種専用ハイスロットルキット TYPE-1です。 インナーパイプは最大のΦ44をチョイス。純正が確かΦ36.5だったと思うので、これまでより少ないひねりでアクセルを開けられます。 ちなみに、ACTIVE スイッチキットTYPE-2も同時に装着しました。 作業で難しい所はないのですが、純正スロットルワイヤーの取り外しにタンクをずらす必要があったのと、スロットルホルダーの取り付け角度に試行錯誤しまして、結局3時間半ほどかかりました。 他の方のブログを見ると、タンクをずらさなくても出来たようですが、非常に窮屈な作業となるため、ずらしたほうが私としては楽でした。 スロットルホルダーの取り付け角度は本当に難儀しました。ハンドルを交換しているせいか、右端までハンドルを切った時にワイヤーの長さがギリギリです。ブレーキレバーを挟むカタチも試しましたが、どうしても干渉してしまい、上向きに落ち着きました。 さて、ここで使用前/使用後を。 ・使用前 ![]() 戻し側のタイコがありませんね。 以前にちぎれてしまったためです。 そのため、スロットルの戻し側が半周ほど空回りする状態でした。 ・使用後 ![]() 戻し側のタイコの位置が合いませんね。 遊びを調整してどうにかなる長さではありません。 そのため、スロットルの戻し側が半周ほど空回りする状態です。 …ふはははっ。 不具合解消せず!! ま、これまでと同様ということで。 ・完成図(の一歩手前) ![]() このあと、バーエンドがユルユルで取り付け不能となったため、試乗を兼ねてライコランドへ。 ショップの駐車場でバーエンドをはめ、帰路につきました。 で、 ・インプレッション だいぶ変わるんだろうなぁと思っていましたが、予想よりも穏やかな変化です。 確かにひねる角度は減りましたので、手首への負担も減りました。 低速時のコントロールも神経を遣うほどでもなく、特に問題ありません。 スロットルも重いということはなく、これまでどおりの操作が可能です。 下道オンリーですので恩恵は感じにくいという点もありますので、次回高速に乗った時に効いてくるのではないかと思います。 ということで、明日は高速に乗って出かけようと考えています。 どこに行くのか、それが一番の悩みです…。 あー、それにしても眠い。 3時間半の睡眠ではこの辺りが限界です。 明日に備えて日付が変わる前に寝たいと思います。 では…。
スポンサーサイト
|
|
トラックバックURL
→http://00ninja.blog.fc2.com/tb.php/210-fc126601 |
| ホーム |
|