Ninja250Rでツーリング メルヘン街道 その2
2012 / 09 / 20 ( Thu ) 9月16日、Ninja250Rでツーリング。前回のブログの続きです。
砂利の駐車場を出て、299号へ舞い戻る――ジャリジャリでフラフラですが。 さて、ここを東に進めば麦草峠。299号で一番標高の高い場所である。といっても、もうすでに道は平坦になっており、目指す最高地点と変わりがない状態と言ってよいと思う。 さすがに2,000mを超えると涼しい。盆地の市街は堪えたが、この辺りは快適そのもの。あと1ヶ月遅ければメッシュジャケットでは堪らないだろう。 ――堪、という漢字はひたすら身体にダメージを与えそうな印象である。 閑話休題。 この日は天候に恵まれ、連休ということもあり混雑。目的の一つである白駒池の駐車場も――そこは動画でどうぞ。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます このあと141号に出るのですが、タンクバッグに入れたナビが挙動不審に陥ります。 メルヘン街道に入る前も国道で「リルートを開始します」~「次は左です」。おかしいと思いつつ左に入ったら先は農道。一時止まってリルート開始を待つと…農道を左回りに回って元の国道に出ろとの指示――おかしすぎる。 299号に入る直前も右折しなければならないところで「左方向です」。 もうナビはあてにならない、俺が法律だ(ブロンソン)。 確かにタンクバッグの中――というか、表面のマップを入れるビニールのところに入れているものだから、熱はすさまじいものがある。触るとアッチッチ状態である。これではアッピャカポワーになるのもうなずける。 しかし、愚かにも音声案内を信じた私は、141号を北上するという、正反対の方向へ走るのである。 本当は南下して清里方面か馬越峠方面に行きたかったのだが――。 途中で「上信越道」の文字を見なければ北陸、日本海とご対面するところであった。 …まあ、それは大袈裟としても正反対の方向へ走っていたのは事実である。ヤレヤレだぜ。 ナビが頼りにならない(起動させてもすぐ落ちる)ので、ツーリングマップルを確認しながら着実に南下します。 そして、次は八ヶ岳高原道路に向かうのです。 …高原道路に入る前にナビが復活し、道案内を頼んだら、少し迷ってしまった。 フヒヒ。 続きは次回にて。
スポンサーサイト
|
|
トラックバックURL
→http://00ninja.blog.fc2.com/tb.php/24-0acd06f6 |
| ホーム |
|