Ninja250Rでツーリング メルヘン街道 その後の後
2012 / 09 / 25 ( Tue ) 9月17日のブログで書いた、ナビ(RM-XR350MC)の純正マウンタ折れ。実は先週のうちに外して今は部屋の中にあります。
![]() まさにポッキリ真っ二つ。ちょうどクビレの部分から折れました。中央の電極部分は、まだクラッチワイヤーと一緒に留めてあります。 さて、このマウンタ。ハンドルに固定する部分はなんともありません。 ![]() これって…使えるんじゃね? ハンドルへの取り付けは実証済み。ボールジョイント方式だから、他のマウンタ用パーツを取り付けられそうである。また、そのままボールジョイント部分を付けたままでも活用できそうである。 しかし、カメラはダメだ。 ハンドルの切れに映像が左右されるし(まさに文字通り。日本語って面白いですね)、何より風切り音対策をしなければならない。スクリーンの内側は上記の2点を考慮しなくてよいのが最大のメリット。従って、他の用途に転換する道を探るべきである、と思うのです。 ――さて、何に使おうか。 それはさておき、ナビの位置をスクリーン内側にしたい理由は視点の移動が少なくなり、より快適になるであろうことが予想されるためである。セパハンはどうしても中央への設置が限られ、ガソリンキャップマウンタを利用しようにも、タンクバッグを常設しているのでそれもかなわず、仮に設置できたとしても視線の移動が大きいため快適とは言い難い。また、ステムボルト交換によるマウントであっても、同じように視点を下げなければならない(しかも標準では対応していないだろう)。 そこで、スクリーン内側にDIY、なのである。 …偉そうに言ってますが、ナビのマウンタは未完成である。 ま、ボチボチやりますよ、ええ。 材料は買ってあるし、工具も揃ってる。整っていないのは…気持ちだけ。 だって、スクリーンの内側には、すでにDCステーションがあるんだモン! これを移動させないとUSB給電が出来ないし、移動させるにはカウルを外さないといけないのですよ、奥さん!! そんなことしている次官が…時間があれば走りに行くに決まってますって! バイクにも色々な楽しみ方があると、いま、ふと思ったりしました。 それは…あ、マーボー丼温まった。 チン、という味気ない音が「早く取れ」と叫んでいるようだ。 いただきます~(続きは次回に)。 …それにしても、文字の多いブログですなぁ。 いえね、文字を打つのが全然苦痛じゃないので、このままひたすらなすがままに(?)書き連ねて、それこそこのページを開いた方が嫌になるくらいの黒い、テキストだらけの状態にしてやろう――ウソです、済みませぬ。 イキオイ(惰性?)だけで書くのは止めよう。 それでは、今度こそ、また自戒に・・・次回に。 IMEは人の心を読む機能が追加されたのか?
スポンサーサイト
|
|
トラックバックURL
→http://00ninja.blog.fc2.com/tb.php/26-1fc59e54 |
| ホーム |
|