群馬県吾妻郡北軽井沢 魚止めの滝
2016 / 02 / 18 ( Thu ) ども。
近頃は暖かかったり寒かったりで、体調を崩しやすい状態でございますが、皆様は如何お過ごしでしょうか。 私はピンピン…って、このフレーズは使わないほうが良いかもしれませんね。 さて、そんな寒暖の差が激しくなって参りますと、サンカンシオンなんて言葉も聞かれるようになり、本来の意味とは違うようですが、なんだか春めいた感じがしてきますね。 サンカンシオン――良い響きの言葉です。 漢字で書くと『山間四音』。 山々の間にも春の訪れを告げる4つの音があるという――。 雪解けせせらぎ、萌芽、冬眠から目覚めた動物たち、そして――4つ目は確か滝の音だったと思いますよ、ええ。 こう見えても風邪ひかないほど頭良いですからね。 … ……やっぱ何か違いますね。 間違ってたか? サンカンシオン――良い響きの言葉です。 漢字で書くと『三巻四恩』。 漫画を3巻借りたら4巻目は恩を感じて読みなさいという、弘法大師の説話より。 『居候三杯目にはそっと出し』と似て、ある種ニホン人の文化と感性を良く表していると思いますよ、ええ。 ちなみに、居候~に似た響きに、『ケンシロウ三回目にはぶっ飛ばし』がありますね。 ホトケの顔も三度までの類語ですが、ケンシロウにぶっ飛ばされると、通常はひでぶったり、たわばったり、あべしったりで、無事では済まないので余計に厄介です。 … ……やっぱ何か違いますね。 間違ってたか? サンカンシオン――良い響きの言葉です。 一般的に知られるのは『サンカン・シオン』。 フランスの作曲家(1557年 - 1627年)。代表曲に四季の移ろいを瑞々しく、ダイナミックに描いた交響曲『ローヌ川のほとり』や、ピアノ練習曲『そなたのソナタ』がある。 遺作となった『セーヌ川とセーム皮って激似じゃね?』は隠れた名作としてファンも多かったと思いますよ、ええ。 意外に思われるかもしれませんが、昔はオーディを趣味にしていたこともあります。 … ……本題に移りましょうか。 今回は2014年の9月に訪問した群馬県吾妻郡北軽井沢 魚止めの滝です。 先月の20日紹介した浅間大滝とセットで観覧できる滝でございます。 観光協会HP 前回のブログと動画では10月と言っておりましたが、実際は9月28日でございました。 やっぱり風邪ひかないだけのことはありますね、ホントに。 生憎とピーカンで逆光バリバリとなりまして、撮影には大変厳しいコンディションでございました。 ![]() ![]() ![]() [広告 ] VPS Youtubeでも見られます さて、次回の予定ですが――まあ例によって未定でございます。 恐らくはツーリング・レポートになるのではないかと予想しておりますが、当日にならないと何とも言えませんね。 では、食事の準備がありますので、本日はこれにて。
スポンサーサイト
|
----
heininさん、おはようございます。 本当、場所と時間によって苦しいですよね。 いや、撮影はともかく楽しめ、というのは あるのですが、やっぱ最近は撮影とセットで 考えてるので、逆光とか、なんとかなって欲しいと 愚痴がでます..
by: 三島の苔丸 * 2016/02/19 04:54 * URL [ 編集] | page top↑
----
こんにちは、三島の苔丸さん。いらっしゃいませ。 返信が遅くなり申し訳ございません。 本当に苦しい時がありますよねぇ。 目にした光景を記録として残そうとしても、思うように撮れないことが多々あります。 今回掲載した魚止めの滝は、これまでで一番のバッドコンディションでした。 それではと露出をアンダーに振って、水の流れだけ捉えればいいか、と思って撮影したのが3枚目の写真です。 …うまくいったかどうかは見る方にお任せ致します。 逆光も雰囲気を出すという点では良いのかもしれませんが、まだまだ修行が足りないようです。 しかし、元がいい加減な性格ですので、「まあいいか」で済ませてしまいがちです(笑)。 |
|
トラックバックURL
→http://00ninja.blog.fc2.com/tb.php/336-474485f4 |
| ホーム |
|