ご無沙汰なのにアレですが
2016 / 05 / 24 ( Tue ) ども。
お暑うございますね、まったく。 気の早いお天道様が、梅雨を前に勇み足ってな感じなんでしょうか。 さて、先日の日曜日は絶好のツーリング日和にも関わらず、ツーリングには出かけておりません。 オイル交換のタイミングでしたので、挨拶を兼ねて販売店へと出掛けたワケです。 カワサキの正規販売店やらモトラッドやら各メーカー販売店と、幅広く手がけているところです。 広いガレージも完備で、いつもオイル交換はオマカセです。 面倒なのと、こういう機会でも作らないと行かなくなってしまいますのでね。 ガレージでの作業を終えた相棒を押してきたのが、普段ガレージでは見かけないカワサキ販売店の店長で、お店にいないと思ったら、ココにいたのね。 「久しぶりに見たら凄いことになってますね!! いや~、こんなに走れるもんなんですねぇ~」 正規販売店の店長であるアンタが言うなっ!! まあ、一昔前だと信頼性という意味ではアレなイメージでございますので、無理もないと言うか。 大きなトラブルもなく、カワサキで95,000km超えってのは、乗ってるワタクシでさえもチョット驚きです。 2年ほど前、相棒と同型をバイク便として利用している方をネットで見かけまして、13万kmという前人未到な領域に突入しておられましたが、もしかしたら私も結構な位置にいるのではなかろうかと思っております。 少なくとも、日本で5指に入るくらいNinja250Rに乗っているんじゃあないだろうか。 そのくせ、まだまだヘタレではあるのですがね。 と、ここまでがバイクのオハナシ。 以下はPCの話題となります。
さて、週末を挟んでここ1週間ほどノートPCと格闘をしておりまして。
いえね、7月末に迫った無償アップグレードがありましたので、とりあえずWindows 10でも入れてみっかと思いましてね。 第2世代のCore i5、リコールのあったHM65 Expressのチップセット、グラフィックにOptimusと、要件は満たしているものの不安材料が多い我が環境。 とりあえず現環境でアップグレードをしたところ―― まず、OptimusのGeForce GT 555Mのドライバが無い!? ドライバは当たっているが、BroadcomのBluetoothの動作が怪しい。 電源管理が未対応なのか、始終ファンが回りっぱなし(パームレストが熱い!!)と、酷い状態でございます。 おまけに、起動後数分で操作不能になるほどの重さ――さながら256MBで起動したWindows7のよう(試したことはない!!)。 タスクマネージャーで確認すると、CPUの負荷は数%、空きメモリも充分。 しかし、CPUのクロックが0.1GHzと来たもんだ!! 初代Pentiumか、オノレは!? 激重状態は一晩(もしくは2~3日)放置すると解消する場合があるというので、試しに一晩放置しましたが変化は無く、あまりの熱と騒音で嫌気が差し、それ以上の追求はやめました。 上記は自動メンテナンス機能による障害のようで、手動でメンテナンスを実行するか、放置で解消するそうです。 私の場合は手動メンテナンスも効きませんでしたが――。 Win7のドライバやら常駐ソフトが悪さしているのか? ならばと、そのへんに転がっているHDDに換装してWin7をクリーンインストール。 NICだけドライバを当て、Win10にアップグレードしたところ、激重は解消――やはり自動メンテナンスではなく別の原因だった模様。 しかし、GeForce GT 555MとBluetoothのドライバは不完全で、電源管理も解消せず、常にファンが回りっぱなしのアッチッチ状態。 これじゃあ早晩壊れまっせ。 軽く調べてみましたが、このショップ・ブランドPCは「Windows7専用」との告知があり、8も未対応としている。 OptimusのGeForce GT 555Mも古いドライバが8と10で動くらしい、Bluetoothに至ってはベンダーにもドライバが無いという、おおよそ普段使いには厳しい状況。 ということで、SSDに戻してWin7への復元を行いました。 しっぽを巻いて逃げたのでございますよ、ええ。 まあ、7の延長サポートは2020年までありますし、普段使いには現状でも不満はありませんので問題はありません。 が、チョット惜しいなぁ、くらいは思ってしまいます。 ニンゲンなんでね。 ということで、ひとまずは落ち着いたのですが―― 世代的に新しいパーツに換装していて、条件的には問題のない(と思われる)デスクトップはどうしようかと、いらぬ悩みを抱え続けております。 そのへんに転がっているHDDを使って試験的にインストールしてみるのが最善なんですが、K6-2の頃に導入した古いフルタワー(シャレではない)を動かして作業するなんざ、考えただけでも気が滅入ってしまいます(デカイし基本的にド鉄なので重い!!)。 先日、グラボを交換した時に「暫くは触りたくないなぁ」と思ったものでした。 まあ、いずれは10にしようと思いますが、なるべくラクをしたいので、そのままアップグレードしてしまうかも知れません。 で、ついでと言ってはナンですが、サブ機のサブ、遊び用のLet's note CF-S9に余っているSSDを入れ、リカバリ直後から10へのアップグレードも試してみました。 ホイールパッド ユーティリティが効かない以外、フツーに動作しております。 キーボードがアレなので使いにくいのですが、ノートで10を使うときは――って、あんまり機会は無さそうです。 ちなみに、富士通 19Vのアダプタはとても便利で重宝します。 変換コネクタ無しでメインのショップブランドPC、サブ機のLIFEBOOK、遊び用のレッツノートで使用できます。 L字の差込コネクタもナイスです。 さてさて、次回はどうしましょうかね。 先週のプチツーの模様か、次の週末ツーリングの模様かー―いずれにせよバイクのブログに戻ります。 飯食いますので、本日はこれにて。 ではでは。
スポンサーサイト
|
--heininさん おはようございます。--
heininさんのNinja! 95000Km超えですか★ 走ってますねェ~・・・・・・・・・・・・(^^ゞ 昔は、KAWASAKI車は、いろいろアレだ・・と言われましたが、 今は、そんな事ないのでしょうね。 win10への換装行かれますか?
by: 小熊のプルー * 2016/05/25 07:10 * URL [ 編集] | page top↑
----
heininさん、こんばんは ..これだけのトラブル、 知識の無い私はやっぱパスですかね。 しかし、クロック0.1GHz? いったい何が悪さしたらクロックが変更するんだろう。 チェーン掃除をググるとNinjaの方の動画とか ヒットしたんですが、そうですかカワサキ製ですか って、バイクも自転車もメーカーよくわからないです.. 何にしても自転車とバイクでは桁が違いますね。 --小熊のプルーさんへ--
こんばんは、小熊のプルーさん。いらっしゃいませ。 当初は3年で5万km、そのあとは乗り換え――なんて事を考えていましたが、長い付き合いとなってしまいました。 これまでは3年か3万kmで飽きてしまって、こんなに乗るのは私も初めてです。 実はそれまではヤマハ党で、Ninja250Rが初カワサキなんですが、こんなにトラブルが無いとは時代も変わったと思わざるを得ませんね(笑)。 Win10ですが…デスクはいずれ移行しようと思っています。 その時はブログで報告します。 --三島の苔丸さんへ--
こんばんは、三島の苔丸さん。いらっしゃいませ。 電源管理やクロック表記はBIOSレベルでの未対応が原因なのではないかと思っています。 元々リコールのあったチップセット搭載PCということで、安く買いましたので文句はありませんが――やっぱりチョット惜しいですね。 ただ、Win10の入ったHDDは、そのまま保管していますので、いつでも再チャレンジ可能な状態です(笑)。 カワサキといえば、フロントフォークからオイルが滲むとか、ギヤ抜けやらエンジンオイルが漏れるとか、これまで散々言われ続けておりました。 現在はそんな事は稀のようですが、一度定着したイメージは払拭し難く、「カワサキ バイク 評判」でググると風評を見聞できます(笑)。 |
|
トラックバックURL
→http://00ninja.blog.fc2.com/tb.php/362-80534753 |
| ホーム |
|