Ninja250R | ツーリング 静岡県葵区 福養の滝
2016 / 06 / 28 ( Tue ) ども。
日曜日はいいお天気でしたね、関東近郊は。 例によって、ワタクシも相棒とともに出撃したのですが――ツーリング史上最強の睡魔に襲われまして、往路の時点で既に眠気が。 毎日4時間弱の睡眠じゃ足りないですね。 日曜日は帰ってきてからも恐ろしく眠いし、昨日もBSのワイルドライフを見ながら、いつの間にか眠りこけておりました…。 途切れ途切れではありますが、今日は合計6時間以上は眠れたとあって、まだ暁を覚えていられますので更新しますです、ハイ。 出掛けた先は静岡県の静岡市葵区の福養の滝です。 2013年9月以来の訪問です。 この福養の滝、実はカメラをはじめてから最初に撮った滝でして、いつか再訪したいなぁと思っておりました。 当時は今よりもカメラ自体の理解に欠けており、撮影モードもほとんどがオートで、PLフィルターやNDフィルターの存在すら知りませんでした。 一応、シャッタースピード優先モードなるものが備わっているくらいは知っておりましたので、何となく撮影した記憶があります。 そして何よりも当時は走ることが目的で、県道60号(南アルプス公園線)ってクネクネして面白そうな道だなぁ、なんてツーリングマップルを見ながら行き先を決めただけで、途中に滝があることは頭の片隅にもありませんでした。 結局、県道60号は思ったよりも路面が悪い状態で楽しめず、しかも先が通行止めになっていて通過できない状態。 途中まで走ってただ引き返すのもイヤなので、たまたま見かけた滝の看板に「ふーん、滝があるんだ。じゃあ見てみっか」程度の気持ちで向かいました。 当時の記事を改めて読み返すと、滝への興味がまったく無かったことがよく分かります。 2013年9月の記事 …ドウシテコウナッタ!? 閑話休題。 とにかく、滝野郎になってしまって以来、いつか必ず再訪しようと心に決めていた滝なのです。 …どんな滝だったか、写真を見返しても今ひとつピンとこなかったんですよねぇ。 高さ135mの段瀑で、県下有数の規模ということですが、他の方の記事を見ても、本当にそんなにデカかったか? と朧な記憶が疑念を呼び、にわかに信じ難い。 本当に100m超もあったら今だったら確実に焼き付いているはずなんですけどねぇ…。 さて、福養の滝について。 自治体HP 相変わらず路面状態の悪い県60号を進み、駐車場へ。 ![]() 今回はソロではありませんでした。 …こんなとこ、よく来ますよね、ホント。 ちなみに、当日60号は滝の先3kmほどで通行止めとなっておりまして、井川湖方面には進めない状態でした。 あらかじめ道路情報を得ておりましたのでノーダメージです。 通行止めは翌27日の10時には解除されるという事前情報も掴んでおりまして、今回は純粋に滝と対面するためだけに往復440kmを走りました。 …馬鹿ですね。 ※静岡県の道路状況を調べるには下記のサイトが役立ちます。 静岡県道路通行規制情報提供システム …また話がそれましたね。 話を戻して―― 案内図が新しくなっておりました。 ![]() こんな場所にも関わらず、地元の方の努力には頭が下がります。 皆さん、ぜひハイキングを楽しんでくだい!! …私はイヤですが。 滝までは駐車場から200m、時間にして5分ほどの遊歩道です。 ![]() ![]() 相変わらず擦れ違うには狭い道。 楽勝モードで滝と再開です。 ![]() …デカイっすね。 観瀑台から遠いですが、確かな巨爆っぷり。 前回の訪問よりも水量が多く、この上ない滝姿。 惜しむらくは天気が良すぎて撮影には不向きだったこと。 木々に覆われた観瀑台と、開けた主瀑周辺の明度差が大きすぎます。 ジャブジャブしながら滝直下まで進めば、また違った印象と画を得られたのでしょうが、残念ながらそんな装備と度胸は持ち合わせておりませんです、ハイ。 観瀑台直下にも段瀑。 ![]() この下流にも数mの滝があり、段瀑が連続して流れてゆきます。 望遠で主瀑を満喫。 ![]() ![]() ![]() 非常に、ヒジョーに立派な滝でございました。 前日までの雨を期待して訪問したのですが、写真以外は満足できました。 おまけ。 帰路、60号上に現れた天然もの。 ![]() 見かけたときは4匹いたのですが、こちらの姿を見た途端に1匹を除いて逃げてしまいました。 かなり距離があったんですけどねぇ。 流石に警戒心が強うございますね、天然ものは。 さて、次回は動画をお送り致します。 今日は予定をオーバーしてしまいましたので、この辺りでメシタイムとさせて頂きます。 ではでは。
スポンサーサイト
|
----
heininさん、おはようございます。 お~福養の滝.. って私、記憶が全然ありません。 記録を調べると、10年前に藁科川沿いを 遡上するのにゴールとしてと、 その翌年に井川湖に行くのに夜中に その時はWCに寄っただけかな? 滝の記憶が全然無い。 結構大きいですね。 自分の写真も1枚だけあったけど、 その写真じゃ全然大きさが判りません.. 天然ものとの遭遇ですが、私のホルダーには 天然では無く、何故かヤギさんでした、どの辺に居たんだろう..
by: 三島の苔丸 * 2016/06/29 05:15 * URL [ 編集] | page top↑
--三島の苔丸さんへ--
こんばんは、三島の苔丸さん。いらっしゃいませ。 さすが三島の苔丸さん、ご存知でしたか。 しかし、夜中ですか!? 日が落ちてからあの道を進むのは、かなり怖いです。 街頭一つありませんし、どのような天然物と鉢合わせるか考えるだけでも恐ろしいですね…。 まあ、昼間でもヤギはチョット意外すぎて心臓に悪そうです(笑)。 しかし、当時はWC開いていたんですね。 前回の訪問時も「しばらく休業します」の張り紙があり、利用できない雰囲気でした。 それにしても、あれだけ大きな滝なのに、どうして心に留まらなかったのか、私も不思議で仕方ありません。 そういう滝なんでしょうかね(笑)。 ----
heininさん、こんにちは(#^^#) あのあたりの道は今だスゴイ状態ですね! 滝のためならあの道をバイクで走るheininさんはすごいです。 井川湖、赤石温泉、接阻峡などに行くために、年に一度はあのあたりに行ったりします。 でも「福養の滝」は今だに行ったことがないんです。 遊歩道は厳しいけど、徒歩5分ほどで滝まで行けるんですね。 いつか、大間の「縁側お茶カフェ」に行きたいと思っていたので、一緒に寄ってみようかな(^^) --はなみづきさんへ--
こんばんは、はなみづきさん。いらっしゃいませ。 県道60号は相変わらずの状態ですね。 毎年のように車で通うはなみづきさんこそ、凄いと思います(笑)。 私の場合、最近は砂利道も走りますので、それほど厄介という感じはしなくなりました。 福養の滝は水量が多い時期がオススメです。 遠景になりますが、それでも壮大さは感じられると思います。 狭いとはいえ歩いて5分ほどですし、かなりお手軽かと。 私もいつか、再び訪れたいと思っています。 今度は接近して拝みたいです。 縁側お茶カフェがあるなんて知りませんでした。 流石にお詳しい!! 毎月第一、第三日曜日――ということは、この間は休みだったんですね。 でも大間の集落ってビックリしますね。 あの道を進んだ先に、まさか居住区があるなんて予想できませんから。 2度目の今回も思わず驚いてしまいました(笑)。 |
|
トラックバックURL
→http://00ninja.blog.fc2.com/tb.php/373-de7ee741 |
| ホーム |
|