RG ガンダムウィーク 最終回
2017 / 03 / 23 ( Thu ) ども。
全国に先駆け、東京でソメイヨシノの開花が発表されましたね。 来週以降の楽しみが増えて、心も軽く―― とはいかないもので、どうにも忙しい感じでございます。 これも年度末ってことなんでしょうね。 さて、今回は―― いや、今回も、でございます。 とりあえず一応は完成しましたので取り急ぎご報告を。 RGな初代様は格好良いものの、色々と課題が見えたガンダムウィークでございました。 .
.
. 前回の記事で「手が凄いことになっている」と申しましたが、 パーの状態から、 ![]() ゲンコツが握れます。 ![]() これが一つのパーツとして、組立不要の状態となっております。 ランナーから切り離すだけです(手の甲のパーツは別ですが)。 何とも恐ろしい技術であります。 しかも、親指と人差し指が分離していまして、指の途中に関節が一つあります。 中指から小指までは一体となっていますが、関節があるのは同様です。 21世紀のガンプラは凄いことになっておりますね、ホントに。 で、「コアファイターが変形して胴体に収まったり」しまして。 ![]() キャノピーはクリアパーツで開閉します。 スミ入れもシール貼りも行っていない状態ですが、説明にはもってこい、なのです。 下部の着陸脚は、流石に収納できませんので取り外します。 機首を胴体方向へ押し入れます。 ![]() 主翼と垂直尾翼を畳んで機首を丸め込みます。 ![]() 胴体の裏側に収まった機首。 ![]() ひっくり返して垂直尾翼を胴体方向へスライドさせます。 ![]() 本体を下半身、ダミーのコアブロック、上半身の3つに分離させます。 ![]() 下半身にコアファイターを差し込み、 ![]() コックピットハッチを開いた状態で上半身をかぶせます。 ![]() ダミーのコアブロックを前に記念撮影。 ![]() ABSやポリエチレンを用いたしなやかな本体の関節部分と違い、コアファイターの変形はプラスチック同士の噛み合わせですので、かなり動きが渋いです。 グリスアップするとスムーズになるかも知れません。 …私はやりませんがね。 で、コアファイターを除き、本体側は武装を含めて作業は一応完成致しました。 ![]() ![]() ![]() シールドは接続部分を下腕のくぼみに差し込んで取っ手を握らせることで装備状態になります。 ちなみに、接続部分が上下にスライドしますので、構える高さを変えることが可能です。 各種武装も、武器側に付いている突起を手のひらのくぼみにあてがい、グリップを握らせることで固定できます。 ――が、ポーズを決めようとしている間に各関節が緩くなってきまして、なかなか思うようなポーズを取らせることが出来ません。動きをつける度に指が外れたり、腕が取れたり、色々な部分がポロポロしてしまいます。 仕舞には股関節が緩くなってしまって、足を広げると自重で沈み込んで自立が不可能になってしまいました…。 お台場ガンダムよろしく直立させるのが精一杯な現状でございます。 可動部分が多いというのも考えものですね。 ちなみに、同じ1/144スケールのνガンダムと並べて見ました。 ![]() 随分大きさが違いますね。 調べてみるとνガンダムは約24mもあり(フィンファンネル除く)、初代ガンダムの18mを大きく上回っています。 逆襲のシャア時代(UC 0093)ではモビルスーツが大型化していたようで、サザビーに至っては25.6mもあるとか。 組み立てながら『なんか小さくない?』と思っておりましたが、元々の大きさが違ったんですねぇ。 ただでさえパーツが細かいRGで、前回より小さな機体を組んでいたわけですから、スミ入れやシール貼りに苦戦したのも道理ですね。 とりあえず、完成祝い。 ![]() オマケ 巨大機械の脇に立つアムロ。 ![]() RG ガンダムのパーツとして用意されています。 引いて見ると―― ![]() 巨大機械の正体は100円ライター。 こんなの塗装出来るか!! 急募 米粒に文字を書ける方 要 実務経験3年以上 交通費支給 休日 応相談 そんな事が頭を過りましたよ、ええ。 と、長かったRG ガンダム週間がとりあえず終了いたしました。 お付き合い頂きまことにありがとうございました。 ふう、ようやく日常が訪れる―― ん? 何だこれは!? ![]()
スポンサーサイト
|
----
heininさん、おはようございます。 可動部分が甘くなる、なんとなくわかります。 う~ん、痛しかゆし。 アムロ君は、別途海洋堂から 出してくれませんかね
by: 三島の苔丸 * 2017/03/24 04:27 * URL [ 編集] | page top↑
--heininさん おはようございます。--
コアファイターすげェ~ですね。 今のガンプラって、こんななんだぁ~。 感動しました。 やはりRX78は恰好良いですね。 ガンダムと言えば、やっぱりコイツ! RX78が来れば、 MS06も来るのは必然ですね。 しかも赤い専用タイプですね・・・・・・・・・(^^; ----
heininさん こんにちは。 RGガンダム週間お疲れ様でした。 しかし今のガンプラはほんとに細かいところまで動くようになっていますよね。 私が子供の時は可動部がわずかだったので進化にびっくりです。 初代ガンダムのあとはやはりコレですね☆ --三島の苔丸さんへ--
こんばんは、三島の苔丸さん。いらっしゃいませ。 本当にもどかしいですね。 劇中のようなポーズも取れるのですが、その途中でどこかがポロリと…。 仕舞には「もうやめた」となりました(笑)。 1/144アムロ、ネットで見ると塗るヒトもしるんですよねぇ。 恐ろしい限りです(笑)。 --小熊のプルーさんへ--
こんばんは、小熊のプルーさん。いらっしゃいませ。 21世紀のプラモデルは本当に凄いことになってます。 完全に浦島太郎状態で、驚くことばかりです(笑)。 ガンダム、30年以上経っても格好イイと思えるのは凄いことですよね。 現代風にアレンジはされていますけど、ベースが良いからなんでしょうねぇ。 次回の予告をしていながら、今回は逃げに入りました(笑)。 今の状態だとRGは荷が重いです… --りょうちんさんへ--
こんばんは、りょうちんさん。いらっしゃいませ。 どうにかガンダム週間を切り抜けられました(笑)。 近頃の、特にRGシリーズの作り込みは半端ではありませんね、本当に。 昔は全部左右からはめ込んで、はい終了でしたよね。 しかも塗装しないと全身同じ色で、全然格好良くない!!(笑) 今は接着剤も必要ないし、組み立てることに専念できて良いですね。 残念ながら、『コレ』は次回以降に持ち越しとなりました。 やっぱりRGは余裕のあるときに作業したいです(笑)。 |
|
トラックバックURL
→http://00ninja.blog.fc2.com/tb.php/488-a573a48f |
| ホーム |
|