HGなリゼルは終了なのです
2017 / 04 / 03 ( Mon ) ども。
東京で桜が満開とか。 …場所によって随分違いますね。 特に今年はバラつきが大きいようですね。 通勤ルートの桜は良くて3分咲というところです。 まあ長く楽しめるのは良いですね。 さて、本日は――全然ツーリングに行っておりませんので、例によって、例によるのですよ、ハイ。 もう何のブログか分かりませんね、ホントに。 ![]() .
.
. HGUC 1/144 RGZ-95 リゼルC型 ディフェンサーbユニット/ゼネラル・レビル配備機、完成しました。 ![]() ![]() ![]() 今回から別売りのアクションベースを使っています。 これは撮影に便利ですね。 このリゼルから部分的に塗装をすることにしました。 と言っても、ビームキャノンのスコープ周囲と動力パイプ、脚下部などほんの少しですが。 パッケージを見ると動力パイプは白、脚下部の凹みは黒ですが、シルバーとゴールドに塗ってみました。 最初、ビームキャノンに白を塗ってみたのですが、下地の色が強すぎてガンダムマーカーの白では色が乗りませんでした。 脚下部は――スミマセン、黒は持ってないんです、ハイ。 背面から巡航状態。 ![]() バーニアが非常に多く、この形態でも高速移動が可能に思えます。 本来ならバーニアも塗装したいところですが、ペン型のガンダムマーカーでは奥まで塗れそうもありません。 やっぱり筆じゃないとダメですね。 飛行状態たるウェーブライダー形状。 ![]() 1/100のMGでは完全変形するようですが、HGではそうもいかず、ウェーブライダー用の中心パーツに各部位を取り付ける方法です。 アクションベース2に固定されているようにも見えますが、ウェーブライダーの形状ではアクションベース1にしか対応しないようで、ただ乗っけているだけです。 最後に、宇宙空間をバックに。 ![]() 量産型とは思えない、非常に賑やかなモビルスーツでありますね。 U.C.0096くらいの年代らしいので、初代ガンダムからは設定上20年ほど経過していることになります。 度重なる改修を経て別物になっているとは言え、運用開始から40年近く経過しているF-15が未だ現役であることを考えると、宇宙世紀では兵器の耐用年数は非常に短いようですね。 まあ、そうでもしないと関連グッズが売れないということも関係していると思いますが。 さて、これにてリゼル週は終了です。 お付き合いどうもありがとうございました。 次回は――どうしようか考え中です。 流石にガンプラのネタを続けるのもナンですしね。 ま、RGなシャアザクは作りますけどね。 いや、作りはじめてますよ、ええ。
スポンサーサイト
|
--heininさん おはようございます。--
これは確かに、作るの大変そうですね。 塗装までして、気合入ってますね・・・・・・(^^; 記述されてる通り、 バーニアの数多いですね。 これで十分加速を得られそうです。 変形機構必要あるのかな!? って、それを言っちゃイケないですかね・・・・・(^^; ウェイブライダーは、 大気圏突入用ですかね?
by: 小熊のプルー * 2017/04/04 07:26 * URL [ 編集] | page top↑
--小熊のプルーさんへ--
こんばんは、小熊のプルーさん。いらっしゃいませ。 部分的とは言え、得意でない塗装なんぞ始めてしまいまして、どんどん深みにハマっているようです(笑)。 変形機構は――やっぱり子供にとってカッケーから必要なのではないでしょうか(笑)。 合体とか変形とか、昔はどのロボットも備えていましたし、そういうのは今も変わらないのかも知れませんね。 元の量産型の機体では、ウェイブライダーって、僚機運搬用らしいですね。 このC型はチョット向かないですよね。 上に乗ることも出来ないし、引っ張ろうとしても黒焦げ――あ、もしかして、股間の棒に捕まるんでしょうか?(笑) |
|
トラックバックURL
→http://00ninja.blog.fc2.com/tb.php/491-26b72d3a |
| ホーム |
|