RGな赤い彗星
2017 / 04 / 10 ( Mon ) ども。
昨日は天気予報の正確さを恨んだ方も多かったのでは無いでしょうか。 午後2時過ぎに雨がやんだとして、一体どこへ行けと言うのか。 厚く垂れ込めた雲は陽光を遮り、部屋の明かりが必要なほどなのに…。 ま、こればかりは仕方ないですね。 個人の身に降り掛かった事象ではありませんし。 しかしなから、やっぱり思ってしまうのですよ、 なぜ日曜日に、と。 さて、本日は前回の予告通りでございます。 天気が悪かったら完成すると述べました、RGな赤い彗星でございます。 唯一、予告と違うところがあるとすれば、土曜日には完成していたということでしょうか。 他にも、遂にカテゴリを独立させてしまったことでしょうか。 ![]() .
.
. 背面はご覧の通り。 ![]() ザクバズーカをマウント可能です。 マシンガンを構える少佐。 ![]() 可動域は広いのですが、自立させるには手加減が必要です。 後ろに倒れやすいんですよねぇ、ガンプラって。 バズーカを構える少佐。 ![]() デカい得物のほうが個人的に良い感じ。 RGだけあって、指の関節も健在ですので、武器の両手持ちも難なくこなしてくれます。。 無駄にコックピットハッチが開閉します。 ![]() 当然ながら、誰も乗っておりません。 未来の乗り物ですから、自動運転なのです。 アクションベースを使用して、恒例のイメージ写真。 ![]() 今回は脚部のバーニアと、足裏のバーニアを塗装しました。 アクションベースを使用すると、ポージングの自由度が増しますが、手を入れる箇所も増すのであります。 ところで、このRGシャアザク。 内部が簡単なギア構造になっておりまして、首を左右に動かすとモノアイが連動して動くのですよ。 細かいところですが、なかなかに考えられていて感心します。 それにしても、今回は思っていたよりも短時間で完成しましたね。 5体目(RGでは2体目)ともなると、勝手が分かってきて思いの外サクサク進みました。 白いガンダム系とは違って、スミ入れ時の拭き残しもほとんど分かりませんし、濃い色が少ないのでゲート処理も予想よりも楽でした。 大量のデカール貼りも楽しかったです。 で、今回の収穫はといえば、作成途中に可動域をほとんど動かさずにおりましたので、各関節は未だにカッチリ状態、ということが挙げられます。 ガンダムは結構動かしていましたので、完成したときにはかなりゆるんでいましたから…。 ということで、今回でRGシャアザクは終了でございます。 例によって、お付き合い頂きまことにありがとうございました。 ふう、ようやく日常が訪れる―― ん? 何だこれは!? ![]()
スポンサーサイト
|
----
heininさん、おはようございます。 あ~カテゴリが、 眠れぬ日々に突入ですか。 このアクションベースのポーズ、 メチャクチャカッコいいです。 こんなことができるんですね。 しかし、可動域がユルくなるって、 せっかく可動域が多いのになんか もったいないです。 改善されないんですかね。
by: 三島の苔丸 * 2017/04/11 03:09 * URL [ 編集] | page top↑
--heininさん おはようございます。--
少佐!? 大佐のイメージでしたが、 言われてみれば、 確かにザク時代は少佐でしたね(笑) 写真拝見していると、 改めてガンプラのクオリティに驚きです・・・・・・(^^; 次は旧ザク!? いやいやいや楽しんでますねェ・・・・・・・(^^; --三島の苔丸さんへ--
遂に新しいカテゴリができました。 これからのことを考えると、独立させたほうが良いだろうと(笑)。 アクションベースのポーズですが、実はパッケージにあったものを「かなり」参考にしたものです。 見たときに、完成した暁にはぜひやろうと思っておりました(笑)。 パッケージや取説のポージングは、流石に考えられていますね。 関節は、瞬間接着剤を薄く塗って軸を太らせるらしいです。 バンダイのサイトにも載っていますので、公式見解かと。 やっぱり現状ではこういう方法しかないんでしょうねぇ。 --小熊のプルーさんへ--
ついつい大佐と呼びたくなりますが、大気圏突入の回を思い出してこうなりました。 でも、劇中では大佐のほうが長いので、うっかり高い階級で呼んでしまいますよね(笑)。 本当に最近のガンプラはとても良くできていましね。 大人が楽しめるクオリティです。 企画している人間もオッサンなのかも知れませんね(笑)。 旧ザク、時代が変われば変わるもんですね(笑)。 まさかこんなシロモノがあるなんて知りませんでしたよ。 |
|
トラックバックURL
→http://00ninja.blog.fc2.com/tb.php/493-2bc29167 |
| ホーム |
|