神奈川県相模原市 牧馬大滝 野鳥編
2017 / 05 / 26 ( Fri ) ども。
本日は暑さも和らぎ、過ごしやすい日でございましたね。 やっぱり、この時期はこのくらいが丁度よいですね。 さて、本日は先日のツーリングから、神奈川県相模原市にある牧馬大滝で出会った野鳥編です。 青野原オートキャンプ場 まず、滝前で出会ったのがキセキレイ(三島の苔丸さん、ちゃこさん、ありがとうございます)。 ![]() 虫をくわえていますね。 実は、前回の滝の動画にも登場しています。 近くにある木と、滝の上を往復していたことから、子育て中なのかと狙っていました。 ずっと頭上にいたのですが―― ![]() ようやく捉えた決定的瞬間。 この後、すぐに飛び去りましたので後を追いました。 ![]() ![]() やっぱり滝の上でした。 残念ながら、巣は確認できませんでした。 このほかにも、様々な出会いがありました。 .
.
. とか何とか言いながら、全然ピントが合わずに散々敗北を重ねておりました。 葉っぱの下にいるとAFが合わず、仕方ないのでMFに切り替えましたが、ボケボケを大量生産致しましたよ、ええ。 この日は日差しが強かったので頭上の被写体は厳しい状態でしたが、あまりにAFが働かないのでフラストレーションが溜まりまくりでしたよ、ホントに。 そんなスッキリしない心の内を察してくれたのか、コーナーの先で思わぬモデルが現れてくれました。 ![]() オオルリです(合ってますよね?)。 5mほど先、ちょうど目線の高さに止まっています。 しかも、撮ってと言わんばかりに飛び去る気配がありません。 ![]() 美しい青にうっとりです。 本当に綺麗な鳥ですねぇ…。 もしかして動画を撮る余裕もある? [広告 ] VPS Youtubeでも見られます お腹の白い毛が水面の反射を受け、眩しいほど輝いておりました。 いや~、ええもん見ました!! このあと、なかなか捉えられない区間が過ぎまして、しゃーない、帰ろうかと思ったところ、往路ではスルーした崩れた箇所が無性に気になる。 ![]() これ、大量の雨が降ったら滝だよなぁ。 途中まで登って望遠で奥を確認すると―― ![]() 水が流れてますね。 滝野郎としては確認せずにはいられません。 時間もあることだし登ることにしました。 10分もしないうちに行き止まりに到着。 ![]() 5mほどの落差を、申し訳程度に水が流れています。 登る途中、トタンやポリタンク、芝刈り機などが岩に埋まっていましたので、もしかしたら数年前の水害の爪痕かもしれません。 あのときは堤防が一部決壊したほどですからね。 と、そんなことも思いつつ、登りながら気が付いたことがもう一つ。 鳴き声が近い。 普段、人が立ち入らない場所でしょうし、木々も多いので野鳥にとってのテリトリーなのかも知れません。 木々に邪魔され、合わないAFに苦労しながら撮影をしました。 ![]() ![]() チョット不鮮明で、種類は分からず。 そして、不明の極めつけと出会ったのであります。 撮影中にもデカいのがいるのは分かっておりましたが、頭上の木々が邪魔で姿は見えず。 少し下ったところに多少開けた場所がありましたので、そちらに移動して待ち構えました。 暫く待っていると、バサバサと一際大きな羽音とともに、黒い影が頭上を移動して行きます。 …これはチャンス!! 運良く正面の木に止まってくれました。 これが、前々回に教えて頂いたヒヨドリでございました。 これまで見てきた鳥とは違い、小枝ではなく12、3cmくらいの木の幹にドカッと着地。 ![]() これ、鳩より断然大きいです。 調べてみると体長27、8cmとか書いてありましたが、40cm近くあるように見えました。 枝に移動してぶ~たれる。 ![]() 偶然、大きい個体に出会ったようです。 小さい鳥もカワイイですが、大きめのサイズも良いですね。 このときは興奮しましたね。 でもヒヨドリって、結構身近な鳥なんですよね。 そういえば、今年2月の松田町の桜を撮影したときも見かけておりました。 ![]() これ、ヒヨドリですよね? サイズが全然違うじゃん…。 って、これが通常サイズ? なんだか分からんことだらけです。 ということで、鳥については更なる勉強が必要だと痛感した次第でございます。 そんなワケで、皆さんの助言を真摯に受け止め、図鑑を注文致しました。 明日の夜に到着する予定です。 ワクワクしますね。
スポンサーサイト
|
--こんばんは--
滝野郎から鳥野郎へジョブチェンジでしょうか?(笑) 写真は全くの門外漢ですが、鳥の撮影は運と根気が必要そうですね(^^;
by: 黒忍250R * 2017/05/27 02:37 * URL [ 編集] | page top↑
----
heininさん、おはようございます。 オオルリ、陽を浴びてキラキラです。 うらやましい、私が撮りはじめて オオルリに出会うまで何年かかったことか 黒忍さんも書かれてますが、 運が良いですね~ しかし、そんだけ大きさが違うと 見慣れてる鳥だとは思えないですよね。 何食べて育ったんだと。 --黒忍250Rさんへ--
こんばんは、黒忍250Rさん。いらっしゃいませ。 メインは滝野郎で、鳥野郎はまだまだ駆け出しです(笑)。 野生は気まぐれで、本当に運と根気が必要ですねぇ。 あとは発見する眼力でしょうか(笑)。 声のする方へ目を向けても、全然分からない事が多いですねぇ…。 --三島の苔丸さんへ--
こんばんは、三島の苔丸さん。いらっしゃいませ。 三島の苔丸が何年もかかったなんて、今回は相当に運が良かったということなんですね。 なんだか申し訳ない感じです(笑)。 オオルリ、綺麗でした!! しかも至近距離というのがラッキーでした。 この場所って、訪れた滝の中で一番野鳥が多かった気がします。 滝目的ではなく、鳥目的でも良いかも知れませんね。 たまにいますよね、成長が著しいのって。 本当に何食ってんだって感じです(笑)。 |
|
トラックバックURL
→http://00ninja.blog.fc2.com/tb.php/520-66d1fd8f |
| ホーム |
|