神奈川県秦野市 髭僧の滝
2017 / 07 / 07 ( Fri )
.
. 橋を渡ると分岐です。 ![]() 案内に従って右へ折れます。 これまでとは違って道が少し細くなります。 ![]() 5分ほどで金目ダムに差し掛かります。 ![]() ![]() まあ、だから何だという感じですが。 丸太の橋を渡り、こんな感じの山道をテクテク歩きます。 ![]() 一部、かなり狭い部分がありますので、雨後は慎重にお進み下さい。 5分ほどで案内が現れます。 ![]() ここから沢へ降りてゆきます。 すぐに下に到着。 気温もグッと下がり、これまでの暑さがウソのようです。 滝は目の前です。 ![]() 滝の脇には由来があります。 ![]() けっこう単純な由来でございますね。 いわゆる段瀑で、 ![]() 上段が面白い形をしています。 いわゆるヒョングリで、 ![]() 落下する水が岩の突起に勢いよく当たり、手前方向に跳ねています。 全体像を見ると、段瀑、ヒョングリ、分岐と、多彩な顔を持っています。 水量もあり、見ごたえ充分です。 [広告 ] VPS Youtubeでも見られます この滝前にもベンチがありますので、お昼の続きを致します。 チョコバーをかじりながら、さあ、どういうふうに撮ろうか。 ジャブジャブ装備なので対岸に渡るのもアリだよなぁ。 まあ、ゆっくり滝を見ながら考えましょ。 時間はまだあることだし、昼くらい――む? なんだか足がムズムズします。 何事かと見ると―― ![]() ヒル? 昼だけに? もう一方の足を見ると――2匹ほどウネウネしています。 根っからの都会っ子である私はバージンでございます。 なるほど、これがヒルか意外と小さいな――でも気持ち悪い。 さっそくタバコで撃退です。 あ、ご安心下さい。 携帯灰皿は常に持ち歩いておりますゆえ。 マジックテープの裏とか、表から見えないところにも侵入しておりました。 ムズムズしたのはこれが原因か―― ジーンズをめくってみると、右のふくらはぎに噛み付いている輩がおりました。 つまんでベンチに載せてやります。 ![]() 殺生は好みませんが、これは嫌悪感が勝りました。 タバコで撃退です。 そんなこんなで両足に取り付いた6匹ほどを退治していると、右肘がムズムズします。 背後にある草を伝って来たのか、これまで見た中で一番大きなザイズが取り付いています。 ――これは良くない。 ヒルが登ってくる、ヒル・クライム状態です。 もはや滝をゆっくり眺めている余裕はありません。 可及的速やかに転進です。 軟体生物のお陰でせっかくの滝が楽しめないとは――ヒルに嘆く、ヒル・クライム状態です。 足元に注意しつつ、足早に戻ります。 湧水のベンチまで戻り、足元を確認すると――ウネウネしてます。 見える範囲で両足とも3匹ずつ。 またタバコで表面のウネウネを撃退し、今度は靴を脱いで確認します。 靴の裏とマジックテープの陰に1匹ずつ、存在を確認しました。 そして、さきほど確認しなかった左足をめくってみると―― ![]() たっぷり吸われていました。 凄まじいフレンチキスぶりで、食いつきが良すぎて手では剥がせず、ここもタバコで撃退です。 手元が狂えば根性焼きが出来上がる緊張感の中、どうにか剥がすことができました。 ヤレヤレだぜ。 未知との遭遇で疲れたので、寄り道せずに相棒の元へ戻りました。 湧水を飲んでみるという、往路の考えは頭に残っておりませんでしたよ、ええ。 相棒の元へ辿り着いてから、三度足元を確認すると――小さいのが1匹張り付いていました。 至るところにおりますね、まったく。 とまあ、道を間違えたり、軟体生物に取り付かれたり、肉体的にも精神的にも疲れた滝でございました。 ヒルの活動期間は5~10月とのことですので、訪問される方はこの期間を避けたほうが懸命かと存じます。 しかし一方で、靴に食いつき懸命に吸血しよう、子孫を残そうという姿には敬意すら覚えました。 非常に力強い生命への執着を感じました。 それを断ってしまってゴメンナサイね。 でも、やっぱり気持ち悪いですね、ハイ。 .
スポンサーサイト
|
----
heininさん、おはようございます。 やっぱ滝は水量があるのと、 近くで涼しさを感じると、印象も違いますね。 しかし、どうせ伝説は..と思ったら ちゃんと宝蓮寺って、近くの70号沿いに あるのですね、疑ってすんません。 最初靴の上から感じたの?敏感ね! っと思ったのですが、なんすかコレ。 heininさんと違い煙草は吸わないので 付かれたらどうやって撃退しよう。 ..どうか遭遇しませんように、しかないか。
by: 三島の苔丸 * 2017/07/08 04:34 * URL [ 編集] | page top↑
--三島の苔丸さんへ--
こんばんは、三島の苔丸さん。いらっしゃいませ。 言い伝えですが、今回は本当っぽい気もしますね(笑)。 ヒルに気がついたのは、ふくらはぎがモゾモゾしたからでした。 鈍感な方ですので、靴の上からでは全然わかりません(笑)。 塩が効果的らしいですね。 ナメクジと同じような感じなんでしょうか。 かつて髭僧も塩を持参したんでしょうかねぇ。 でも殺生はご法度のはずですし、もしかして血まみれだったとか? もしそうなら、血僧の滝になっていたんでしょか(笑)。 |
|
トラックバックURL
→http://00ninja.blog.fc2.com/tb.php/538-8e958909 |
| ホーム |
|