HGBF 1/144 R・ギャギャ パチ組みプレビュー
2017 / 08 / 03 ( Thu ) ども。
明けた途端にハッキリしない天気が続くと、今後も宣言をし辛くなるのではないかと思ったりしますが、皆様は如何お過ごしでしょうか。 地球規模の出来事ですし、そのあたりは大目に見たいのですが、季節の移ろいが「のぺ~」ってなったりしそうで嫌ですね。 …その割には、改善に貢献しているとは決して言えないのが我ながら度し難いっすね。 さて、もうすっかりお馴染みになりました白と黒のアレ。 赤い光とサイレンをまき散らす、ミラー越しに見えると一瞬ドッキリとするアレ。 国家社会の安全を担保し、法に定める善良なる市民を守るという公権――ではございませんで。 赤ちゃんが誕生したというアレでございます。 ワタクシもご多分に漏れず、参加を致しました。 Webサイトからでも投票できるというので、色々と考えましてね。 私がゴッドファーザーになってやろうと言うのだ。 メキシコに吹く熱風という意味のサンタナというのはどうか、なんて考えも一瞬よぎりましたが、流石に無理があるだろう。 で、結局はプーブーと入力しました。 中国語で滝を意味する瀑布(pubu)です。 瀧のロン(long)を重ねてロンロンも候補に挙がりましたが、瀧瀧ってなんだよっ!? との内なる声に逆らえませんでした。 プーブーちゃん、カワイイじゃないですか。 恐らくこの先、その姿をこの目で見ることはないでしょうが、もし万一プーブーに決まったなら、一度くらいは出掛けてあげてもいいんだからねっ!! とか何とか時節ネタを展開しておりますが、今回はタイトル通り、久しぶりの「何だこれは」でございます。 HGBF 1/144 R・ギャギャ ![]() .
.
. 前回のパワードジム カーディガンと同様、ガンダム ビルドファイターズに登場する機体とのこと。 ZZに登場するR・ギャギャ(ほとんど覚えていない)をベースに、ギャンを混ぜ込んだものという。 確かにシールドはギャンっぽいです。 中世ヨーロッパの甲冑的なデザインがギャン、なのでしょう。 ![]() でも結構ゴテゴテとしてますね。 リアは更に重装備チックな佇まい。 ![]() サーベルは上下に取り付けることで、ゲルググのビームナギナタのように刀身を両面に生やすことができます。 ![]() ナックルガードで騎士っぽさを更に演出。 シールドは例によってアームでフレキシブル。 ![]() 近頃はこの手の機体が多いですね。 ちなみに、腰に佩いた剣にも刀身が用意されています。 ![]() こちらのほうは幅広で、いわゆるブロードソード的なデザインです。 シールドは取り外して手に持たせることも可能です。 ![]() ギャンのスタイルに近いですね。 シールドは両方とも手に持たせることができます――が、そういう運用は希少かと。 シールドにあるツメを展開し、そこからビームを発生させることも可能です。 ![]() シールド中央の窪みにサーベルの刀身を取り付ければ、何と申しますかハリネズミ状態です。 前面に比べて背面の武装が心許ないとお思いのあなた、心配ご無用です。 ![]() 腕の背後にある覆いにはガトリングが隠されています。 …弾薬はどこに格納されているのだろうか? 格闘用の機体だけあって、ライフル等の武器は持ち合わせておりません――が、 ![]() こんな風に前方への射撃も可能です。 ちなみに、シールドの穴はギャンと同様にミサイル発射口となっているので乱れ打ちも可能――って、弾薬は(以下略)。 それにしても、本来は攻撃を受け止める役目のシールドでありますが、そこに弾薬があるというのは大変恐ろしい結果を招きかねないと思うのですが…。 ガンダムの世界では結構シールドミサイルが採用されているんですよねぇ。 色々とガンプラを物色していると、標準採用されている機体が多いことにビックリします。 ヤバイでしょ、普通。 まあ、ロマンと言えなくも――いや、実戦的じゃないよなぁ、やっぱり。 ということで、パチ組みはプレビューはこれにて終了。 今回は少し部分塗装を致したいと――いや、しているんですけどね、既に。 実はコレ、先月の19日に撮影したものです。 更新する時間が少なかったのと、その間にも滝やら釣りやらとありましたので、延ばし延ばしになっておりました。 現在は少し塗ってある状態です。 ただ、全然進んでおりませんので、完成がいつになるかは不明でございますが…。 .
スポンサーサイト
|
--heininさん おはようございます。--
メキシコに吹く熱風でサンタナ! えっアイツですか・・・・・・・・・・(^^; Rギャギャですか・・・・・・ だいぶガンダムの世界から遠ざかってる? ようにも見えますがねー 最近は、こんな感じですかねー
by: 小熊のプルー * 2017/08/04 07:26 * URL [ 編集] | page top↑
----
heininさん、おはようございます。 瀑布って、中国語の滝を表すんですか 普通に瀑布って書いてある記事があったので 日本語だと思ってました。 ギャギャは確かに、シールドのみ ギャンっぽいですね。 しかし何というか、個人的にはなんか 色使いがな~緑系は合ってないんじゃないかと。 部分塗装で雰囲気が変わることを期待です。 ----
heininさん こんにちは。 R・ギャギャとギャンですか☆ でもR・ギャギャは私もほとんど覚えていません(笑) ZZは見たのですが、印象に残らなかったのでしょうか? シールドが手を使わずに自由に動くと倒すのが厄介そうですね。 パイロットはあれやこれやと操縦が大変そうですね(笑) --小熊のプルーさんへ--
こんばんは、小熊のプルーさん。いらっしゃいませ。 はい、両面焼きのハムエッグのヤツです。 パンダには相応しくないですよね、やっぱり(笑)。 最近、というかどのくらい前からなのか分かりませんが、全然ガンダムらしくないプラモをやたらと目にします。 こういう時代なんでしょうねぇ。 --三島の苔丸さんへ--
こんばんは、三島の苔丸さん。いらっしゃいませ。 あ、日本語にももちろんあります、瀑布。 ただ、中国語では滝は一般的ではなく、瀑布を用いるとか。 浄蓮の滝も公式サイトだと、中国語表記では浄蓮瀑布とありますね。 はじめに謝罪をいたしますが、今回は本当に部分的にしか塗装しないつもりです。 あまり変化はないかと思います。 期待せずにお待頂ければ幸いでございます(笑)。 --りょうちんさんへ--
こんばんは、りょうちんさん。いらっしゃいませ。 今気がついたのですが、R・ジャジャと書くところまでギャギャになってましたね…。 まあ私も覚えておりませんので、どっちでもいいかな(笑)。 確かに、こういった機体の操縦は複雑そうですよね。 少なからずオートで動くようになっているのでしょうけれど、普通だったら混乱しちゃいますよね(笑)。 |
|
トラックバックURL
→http://00ninja.blog.fc2.com/tb.php/545-f368378e |
| ホーム |
|