Let's note CF-SX2 SSD換装
2017 / 08 / 08 ( Tue ) ども。 日曜日は色々ありまして、結局ツーリングには出掛けられませんでした。 まあそんな日もあるさ。 で、ネタがないのもアレですので、Let's note CF-SX2をSSDに換装してみました。 実家に置きっぱなしにしているノートPCが酷い有様でして、ヒンジがバキバキに壊れて本体と液晶が分離している状態なのです。 年に数回しか起動しないノートですので使用頻度は極小なのですが、それでも無いと不便ですし、分離した液晶をティッシュの箱などに傾けて設置するのもアレなワケです。 幸いにもSSDが余っておりますし、ノートPCも転がってますので、次回の訪問時にちゃんとしたPCを置いてこようと考えた次第です。 チョイスしたのは前述のとおりPanasonicのLet's note CF-SX2。 12インチのWXGA++ (1600x900)モニタ搭載のオッサンキラーです。 標準だと文字がチョット小さい。 そのあたりはどうにでもなるので構わないのです。 SSDは2011年製のCrucial m4 CT128M4SSD。 以前使用していたショップブランドのノート用に使っていたもので、128GBと容量は少ないですが、ブラウジング程度には充分過ぎるサイズです。 趣味用デスク、メインで使っているノート(これ)、仕事用ノート、実家に置いてあるノート、そして新たな実家用ノート。 一体いくつSSDのPCを持てば気が済むのか。 まあ、少しでも使うPCは、HDDなんて御免でございます、ってなことのようです。 以下、作業をどうぞ。 .
.
. 裏返しにしてバッテリーを外します。 ![]() ラッチを左右に開いて手前に引きます。 外した奥にHDD固定用の金具があります。 ![]() ビスを外して左側にスライドさせると金具は外れます。 HDDが見えます。 ![]() ベロを引き出してHDDを引っ張り出します。 ![]() コネクタはフラットケーブルで接続されていますので、HDDはゆっくり引き出して下さい。 ![]() HDDを全部引き出します。 ![]() コネクタからHDDを外します。 ![]() 内蔵されているのは7mm厚のHDDでした。 換装予定のSSDは9.5mm厚です。 ![]() このままだとSSDを収納できませんので、クッション兼スペーサーを取り出します。 このとき、上側にあるカバーをテープで留めておきます。 ![]() 黒いマットのようなものがスペーサーです。 外したスペーサー。 ![]() あとは逆の手順で取り付けます。 SSDを取り出すときに必要になりますので、ベロを付けるのを忘れないでください。 ![]() HDDに付いていたベロは粘着力が落ちていましたので、テープでベロを新調しました。 SSDを押し込んで、カバーを抑えていたテープを外します。 ![]() HDD固定用の金具を取り付けます。 ![]() あとはバッテリーを取り付けて終了です。 古いSSDですが、起動時間はHDDの比ではありません。 [広告 ] VPS ということで、サクッと交換してWindows10にアップグレードして終了です。 Windows10へのアップグレードは下記にて。 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 これで実家のバキバキPCと交換して終了です。 問題は、いついくか、であります。 まあ、9月くらいには行くかな? 引き取った後は…どうしましょうかね。 そんなこんなで、今回はこれにてアッサリ終了です。 ではでは。 .
スポンサーサイト
|
----
heininさん、おはようございます。 ひ~こんなにPC、管理するのやってらんない。 mailとかは一台のみとかでやられてるのでしょうか。 でもそうするとトラブッタ時リカバリーきかないし、 普段使わないのは、アップデートも溜まりまくって.. 私は2台体制でも、上記課題ぐちゃぐちゃです..
by: 三島の苔丸 * 2017/08/09 06:07 * URL [ 編集] | page top↑
--heininさん おはようございます。--
ノートPCにSSDかぁ・・・・・・ 男の憧れですねー 起動の速さと DISKが壊れるリスクの無さ・・・・ 良いスねー しかし 当面買い替えは無理でーす・・・・・・・・(^^; ----
こんにちわ~ な、なんと! 我家にも同じSSDが転がっていますよ(笑) 先日デスクトップのSSDを交換したときに外して現在は外付けとなっています。 たしか当時はプチフリが少ないということで選んだんだっけかなぁ。 そう思うとデスクトップも長い間使っているなぁ~っとシミジミ。 でもi7-2600Kならまだ戦えそうなのでもうしばらくは鞭を打って使います^^ 普通HDD交換で外すビスは1・2本ですよね。 うちのDELL酷過ぎ! 以前使っていたノートは17"WUXGAだったので老眼が進むにつれて見づらくなって いましたが12"WXGAなんてデフォルトではとても読めそうにありません。 しかしheininさんはPCをたくさんお持ちなんですね。 知識もとても豊富ですよね。 PCに携わるお仕事をされているのでしょうか? --三島の苔丸さんへ--
こんばんは、三島の苔丸さん。いらっしゃいませ。 メールはメインで使っているノートですね。 仕事用はプライベートなアカウントを登録していませんし、そもそもデスクはメーラー入れていません(笑)。 基本的にはフリーのwebメール系がメインですので、どのPCでも見られるので楽です。 普段使わないPCは、起動したときにまとめてアップデートって感じですね。 自動的にやってくれるし、これまた楽です(笑)。 --小熊のプルーさんへ--
こんばんは、小熊のプルーさん。いらっしゃいませ。 一度SSDを体験してからは、もうHDDには戻れませんね。 アナログモデムからADSLに替えたときと同じ、時代が変わったと実感させてくれるデバイスですね(笑)。 実は、一番最初に買ったSSDが壊れたとこあります(笑)。 1年くらいでOSの起動ができなくなって、チェックソフトで調べたらエラーが出てました…。 あ、やっぱり壊れるんだと、かなり新鮮な驚きでしたね。 一応3年保証だったのですが、保証書はこの世に存在しておりませんでした(笑)。 SSDは壊れると、HDDとは違ってデータを取り出せなくなる危険がありますので、結構怖いシロモノだったりしますねぇ…。 --ぴしくるさんへ--
こんばんは、ぴしくるさん。いらっしゃいませ。 奇遇というか、当時の状況から導き出された必然と言いますか、同じSSDをお持ちだったのですね(笑)。 ファームウェア更新が必須とは言え、なかなか良いSSDですよね。 i7-2600Kですか、いい石ですよね――倍率フリーの。 i7は高かったので、私のデスクはi5です。 しかも倍率固定の3570で、もう面倒くさいのでリテールクーラー付きの楽ちん仕様ですね(笑)。 デスクは何だかんだ言って一番パワフルなんですが、手軽に使えるノートには使い勝手が及ばないのが難点ですね…。 Inspiron 1720、デカいですよね(笑)。 高性能で拡張性も高くて、当時のフラッグシップ機でしたねぇ~。 カラーリングもビジネスモデルとは一線を画すシルバー&ホワイトで、すごく目立つ存在でしたね。 お値段も結構なブツでしたので、眺めるだけだったのを思い出します(笑)。 ----
SSDだと起動も早くでイイですよね。家で使うPCはすべてHDDですが、仕事用はSSDのWindows10で、ホントにサクサク動きます。 我が家は家族共用のデスクトップはWin10なんですが、ワタシ専用のノートはWin8.1。 OSのアップグレードって後でトラブルを抱えてもなぁ・・・と思うので、あのウザい無料強制アップグレードキャンペーンの時に何もしなかったのですが、Win10を実際に使ってみると、あの時やっておけばよかったかな・・・なんて思ったりして。 --kenbooさんへ--
こんばんは、kenbooさん。いらっしゃいませ。 一度SSDを使うと、もうHDDのは使えなくなってしまいますねぇ。 SSDにできるものは、片っ端からSSDですね、私は(笑)。 Win10は今でもアップグレード可能ですよ。 記事にあるURLからisoファイルをDLして、空のUSB(確か8GBくらい?)やDVD(2層)を用意すればOKだったはずです。 でも、使えなくなるソフトも出る可能性もありますし、元に戻せるといっても完全ではありませんしねぇ。 チョット心配だったので、私は元の状態を他のHDDにマルっとクローンしておいて実行しました。 |
|
トラックバックURL
→http://00ninja.blog.fc2.com/tb.php/546-8dad7eb9 |
| ホーム |
|