Ninja250Rでウィンカー交換 ~動画もね~
2013 / 03 / 20 ( Wed ) どもども、昨日のブログで予告めいたことを述べましたが、本日とうとう遂にグリップとウィンカーを交換しました。グリップはこれまでと同じPRO GRIP プログリップ #724ブラック/グリーン。だいたい15,000kmくらい走ればボロボロになりますかね。
作業は簡単。グリップエンドを外し、これまで付いていた物をカッターで裂き、新しいものと交換するだけ。前回交換したときは、純正グリップエンドが外れなくてショップにお願いしましたが、その後グリップエンドをEFFEX(エッフェックス) ハンドルバーウエイトに交換しましたので、六角レンチでクルクル回せば簡単に外れるようになっています。振動対策に加えて利便性もアップ!! …純正のグリップエンドはビスに付いているネジ止め剤が強力すぎて手に負えなかったですからねぇ。 グリップを外したらシール剥がしのようなもので接着剤のカスを取り、新しいグリップをグリグリと押し込み…入らないっすね。仕方がないのでグリップの内側にシール剥がしをまんべんなく吹きかけ潤滑剤とします。グリグリと所定の位置まで押し込んで終了。ひねったり引っ張ったりして装着具合を確認。接着剤も買ったのですが、必要ないほどしっかり留まっています。 作業は15分くらいで完了。 さて、次は本命のウィンカー交換です。 まずはサイドカバーを外し、サイドカウルを外します。このあたりは書籍か他の方のブログをご参照ください。 …ええ、手抜きですとも。 しかし、サイドカウルのリベット(大)が外しにくくて困る。マイナスドライバーでこじ上げるも、なかなか素直にヘッドが上がってくれない。中央部分を押すだけで外れるリベット(小)のように簡単に外れてくれれば、もっと手軽にサイドカウルを取り外せるのに…。 とか何とか言いながらも、リベットとビスを外し、ベコベコっとツメも外して裸にします。 …結構キタナイ。 約1年振りの裸体は砂まみれです。そういえばサイドカウルを外すときも小石がパラパラと降ってきたっけねぇ。 で本体側のカプラー部分からニッパーで切断。ギボシ加工を――むむっ、本体側のケーブルが結構短いぞ? ![]() 実はこれ、ウィンカー側のカプラー部分から切断したほうが良いと、あとになって気が付いた。本体側のカプラーを残しておけば、純正に戻したいときも簡単に戻せますからねぇ…シッパイシタ!! ま、いっか。 右側は仕方ない、せめて左側だけはカプラーを残しておこう。 ![]() 左側の配線はだいぶ長く残しております。 一度、PLOT エアロフラッシュを接続して動作を確認。 純正に比べてほんの少し点滅間隔が早いようだが、気にするほどでもない。 しかし、若干暗いか? 夜であれば問題ないだろうが、昼間ではどうか? 位置を合わせて両面テープで貼り付け。付属のものは使用せずに、3Mの両面テープで固定。 ![]() サイドカウルを戻す前に、もう一度動作を確認。 うん、正常に点滅。 よし、完成!! でもなかったり。 実は、本体側のウィンカー配線にY字分岐を設けたのです。 ![]() 何に使うかというと、1月24日のブログで紹介したコレ↓ ![]() 実はもう一個買ってありまして、レンズをオレンジに塗装済みです。 細い配線に、慎重にギボシ端子を取り付け、Y字分岐に接続。ウィンカーは普通の電球ですが、こいつはLEDなので極性があります。一度ウィンカーとLEDランプを仮付けして+-を確認。LEDが点灯しっ放しであれば極性が逆です。 正常に点滅を確認したら、あとはカウルを装着します。 で、このLEDランプはスクリーンの内側に両面テープで貼り付け。 ![]() 若干暗く感じたウィンカーですが、このLEDで視認性をカバーしようというワケです。 …見た目、かなり昆虫チック(アゲハチョウの幼虫)ですが。 さてさて、実際の動作は…動画にてお届けします。 [広告 ] VPS ケータイで撮影したものですので画質はアレですが、雰囲気を何となく感じて頂ければ幸いです。 作業は3時間程で完了。事前にLEDのギボシ加工や配線の確認をしていれば、もう少し早く終わらせられたのではないかと思いますが、あらかじめ予想した時間で終了させる事ができたので良しとしましょう。 でも、何か足りない。 決定的な何かが足りないのです。 今日はまずまずの天気――走らなきゃ!! ということで、午後3時から100kmチョット走ってきました。ワインディングで気持ち良く走るところまでの皮ムキとまではいきませんでしたが、通勤での不安は解消できたと思います。 ――しかし、風が強かった!! 首都高での横風、ツルツルのタイヤだったら危なかったでしょうねぇ…。 交換したRX-02は温まれば結構グリップしてくれそうで、これはこれで収穫でありましたが。 で、新しいウィンカーですが、走行中はまったく確認できません。純正は暗くなれば反射光で確認できますが、カウル貼り付けタイプだと分からないですね。 しかし、LEDも付け加えたワタクシには死角はありません。スクリーンの内側に配置したヤツは光っている事を教えてくれる。消し忘れ対策としての役割も考えていたので、これは大成功です。昼間でもスクリーンに反射するので、ナビを装着しても大丈夫です。 と、今回のカスタムは非常に満足。これでひとまず溜まった課題から開放。あとは走るだけ!! …でも、次の週末は冷えるという予報。ナンテコッタイ。
スポンサーサイト
|
|
トラックバックURL
→http://00ninja.blog.fc2.com/tb.php/73-faa410ec |
| ホーム |
|