購入した品々と今後届く品々と交換を待っているパーツと交換しなければならないパーツなど
2013 / 10 / 09 ( Wed ) どもども、またもやご無沙汰ですね。
ツーリングに行かないとネタがないのも事実。 しょーがない、の一言で済ますのもアレなんで、少しは反省を試みる事にします。 仕様がない、と書くのが正しいので、その辺りを今後気をつけて精進してまいりたいと…反省の色がない? さてさて、普段使いように購入したKABUTO KAMUIですが、SHOEIのGT-Airと比べると値段なりです。シールドの湾曲性からくる視界の歪み(SHOEIは流石の一言!!)、サンバイザーの開閉動作、静音性能、チークパッドとチンガードのフィット感、頭頂部のホールド感、内装の肌触り…どれをとってもGT-Airに軍配が上がります。まあ値段が倍以上違いますからね、しょーがない…仕様がない。元々長時間の使用は考えていないので、こんなもんだろう的な感想です。 しかし、GT-Airの静音性能は素晴らしい。 というか、恐らく、と前置きした上でですが、SHOEIのヘルメットでイヤーパッドを採用しているものは、どれも同じような性能を持っているのではないか? それを体感したのは高速道路でのひとこま。あごを左右に動かし、あえてイヤーパッドと耳の間に空間を作ったところ、明らかな風きり音が発生。ヘルメット内に流入する量は、恐らく他社のヘルメットと比べても大きな開きはないのではないだろうか、イヤーパッドと耳が密着する事によって外部の音をシャットアウトしているのではなかろうかと。 あくまでも実験による検証データではありませんので、確実とはまったくもって言えないのですが、体験した事からの推測ではあるものの、実際の動作に基づいた結果であることは大きいのではないか。 …なに語ってるんだよ、俺は。 さてさてさて、このところ続いている「アベノミクスによる財布の紐が緩くなっている件」について。 …別に収入が上がっている訳ではないんですが、何となく使ってしまうのですよ。 まあ、買っているものは使わないものではなくて、必要だと思うから、なワケです。 …言い訳ですかね。 今回発注したのは純正品。 カウル用リベット(大)とリベット(小)、シフトペダルです。 リベットはカウルの取り外しや取り付け時に、だいぶ痛みが進んだので交換、シフトペダルは――倒しちゃったんです、ゴロンと。 左側にゴロン。 通常ならフロントウィンカーがポッキリ、シフトレバーもぐにゃりですが、ウィンカーはカウルにピッタリ付いているエアロフラッシュに交換済み、シフトレバーもMADMAXのショートレバーに交換済み。車体左側で一番出っ張っているのがシフトペダルになりまして、それがシフトのシャフトに接触する形に曲がってしまったのです。力を込めて外側に引っ張りはしたものの、つま先に当たる部分が開いてしまい、シフトアップのときにつま先に掛かりにくい。 ということで純正品を取り寄せたのですが…。 届いてビックリ、ブラック塗装でした。 部品番号を間違えたようです。 まあ使えればいいか。 そしてプラグレンチ。車載工具を使っても良いのですが、やっぱりちゃんとしたものが欲しかったので。 上記が、まずポチッた品々。今日届きました。 そして、追加でポチッたのは――電熱グローブとシガーソケット接続ケーブル、1口のシガーソケット。 今でもシガーソケット+USBを使っていますが、ナビと電熱グローブの同時使用を考えると、別々の電源を用意したほうが安心だという結論に達したわけです。 ナビは2Aも使いませんが、電熱グローブの消費電力が分からない。ナンバー灯から取れる最大電源容量は5A。ナンバー灯はLED化しているので1Aに満たないが、用心に越したことはありません。2個目のシガーソケットはホーンから引っ張ってこようと考えています。 プラグ交換と同時にやってしまおう的な構想です。 しかし…電熱グローブの入荷予定が1ヶ月半とのこと――作業するには寒い時期になりそうです。 それにしても、この2ヶ月は良く買ったものだと感心しきり。 ヘルメット2個、グローブ、シューズ、グリップ、プラグ、エアフィルター、ステップ、前後スプロケット、チェーン――2年半、45,000km走れば色々と交換の時期が来るというものです。 そして、これで終わりと思いきや、ブレーキパッドの交換と、リアのディスクローター交換が近付いているのです。 …終わりなき道ですなぁ、ホントに。
スポンサーサイト
|
|
トラックバックURL
→http://00ninja.blog.fc2.com/tb.php/95-a27a6f75 |
| ホーム |
|